駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 福岡県の駅 > 鯰田駅

鯰田駅

鯰田駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

鯰田駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。筑豊の炭鉱王と白蓮のブルジョアな暮らし「旧伊藤伝右衛門邸」、7世紀ごろの造成と推測される多数の切り石が一列に山腹をめぐる「鹿毛馬神籠石」、流鏑馬や獅子舞が行われる放生会御神幸祭は室町時代から続く神事「綱分八幡宮」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 3 件

鯰田駅のおすすめスポット

旧伊藤伝右衛門邸

筑豊の炭鉱王と白蓮のブルジョアな暮らし

旧長崎街道沿いに建つ邸宅は、「筑豊の炭鉱王」と呼ばれた伊藤伝右衛門が明治期に本邸として建てた近代和風住宅。後妻に華族の柳原白蓮を迎えるにあたり、増築、改装を経て現在の旧伊藤伝右衛門邸が完成した。ブルジョアな新妻を満足させるため、当時の建築技術の粋を集め、贅を尽くしたもので、細部まで見ごたえのある豪華な造り。

鯰田駅から1915m

旧伊藤伝右衛門邸
旧伊藤伝右衛門邸

旧伊藤伝右衛門邸

住所
福岡県飯塚市幸袋300
交通
JR福北ゆたか線新飯塚駅からJRバス宮田方面行きで11分、幸袋本町下車すぐ
料金
入場料=大人300円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名は入場料割引あり、団体20名以上は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(12月29日~翌1月3日休)

鹿毛馬神籠石

7世紀ごろの造成と推測される多数の切り石が一列に山腹をめぐる

全長2kmにわたって約1800個の切り石が一列状態で山腹をめぐっている。7世紀ごろに造られた山城と推測されるが、いつ、誰が、何を目的としてつくったのかいまだ不明。

鯰田駅から3774m

鹿毛馬神籠石

鹿毛馬神籠石

住所
福岡県飯塚市鹿毛馬1439
交通
JR福北ゆたか線小竹駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

綱分八幡宮

流鏑馬や獅子舞が行われる放生会御神幸祭は室町時代から続く神事

福岡県の無形民俗文化財である放生会御神幸祭は、暦応年間(1338~1341)以来の神事といわれ、現在は隔年ごとの10月13・14日に近い土・日曜に行われている。

鯰田駅から4942m

綱分八幡宮

住所
福岡県飯塚市綱分866-1
交通
JR後藤寺線筑前庄内駅から西鉄バス飯塚行きで10分、綱分下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む