駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 福岡県の駅 > 宇美駅

宇美駅

宇美駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

宇美駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。安産祈願に訪れる人が多い。神功皇后が応神天皇を出産した聖地「宇美八幡宮」、池の北側の円墳。七夕谷池を囲むように国の史跡の古墳がある「七夕池古墳」、唐・新羅の来襲にそなえて水城とともに築かれた山城跡「大野城跡(四王寺山)」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 7 件

宇美駅のおすすめスポット

宇美八幡宮

安産祈願に訪れる人が多い。神功皇后が応神天皇を出産した聖地

神功皇后が応神天皇を出産した聖地といわれ、母子神をはじめ玉依姫、住吉大神などを祀る。子安の石、産湯の水、子安の木など安産に関する伝説が多く残り、安産祈願に訪れる人が多い。

宇美駅から530m

宇美八幡宮
宇美八幡宮

宇美八幡宮

住所
福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1-1
交通
JR香椎線宇美駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

七夕池古墳

池の北側の円墳。七夕谷池を囲むように国の史跡の古墳がある

小高い丘の上にある七夕谷池を囲むように国の史跡の古墳がある。池の北側に位置する円墳が七夕池古墳。内部は竪穴式石室で、木棺を安置している。

宇美駅から1937m

七夕池古墳

七夕池古墳

住所
福岡県糟屋郡志免町田富3丁目511-9
交通
JR博多駅から西鉄バス宇美町行きで30分、田富下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大野城跡(四王寺山)

唐・新羅の来襲にそなえて水城とともに築かれた山城跡

大野城市と宇美町にまたがる大野山一帯を占める山城跡。1350年以上前、朝鮮で白村江の戦に大敗し、唐・新羅の来襲にそなえて水城・基肄城とともに築かれた。国の特別史跡。

宇美駅から3349m

大野城跡(四王寺山)
大野城跡(四王寺山)

大野城跡(四王寺山)

住所
福岡県糟屋郡宇美町四王寺、太宰府市坂本、大野城市瓦田ほか
交通
西鉄太宰府線太宰府駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大野城跡

国の特別史跡。大宰府防衛のために築かれた朝鮮式山城

宇美町、太宰府市、大野城市にまたがる四王寺山に大和政権によって大宰府防衛のために天智4(665)年に築かれた朝鮮式山城。全周8km余りにわたって土塁や石塁がめぐる。

宇美駅から3839m

大野城跡
大野城跡

大野城跡

住所
福岡県糟屋郡宇美町四王寺、大野城市乙金、太宰府市大宰府ほか
交通
西鉄太宰府線太宰府駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休(管理事務所は月曜、祝日の場合は翌日休、12月29日~翌1月3日休)

岩屋城跡

戦国時代の山城跡で大友宗麟の家臣高橋紹運のエピソードが残る

四王寺山の中腹にある戦国時代の山城跡。天正14(1586)年に薩摩島津氏の大軍に攻められた大友宗麟の家臣高橋紹運が部下とともに討死したエピソードが残る。

宇美駅から4874m

岩屋城跡
岩屋城跡

岩屋城跡

住所
福岡県太宰府市四王寺山
交通
西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩35分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

朝日プリンテック 福岡工場(見学)

朝日新聞の印刷工場を見学

全国で読まれ続ける朝日新聞の印刷工場。輪転機を使った印刷や自動搬送台車による給紙など、スピーディで迫力満点な作業を見学できる。時間勝負の現場ならではの緊張感が伝わってくる。

宇美駅から4950m

朝日プリンテック 福岡工場(見学)
朝日プリンテック 福岡工場(見学)

朝日プリンテック 福岡工場(見学)

住所
福岡県太宰府市水城2丁目17-1
交通
西鉄天神大牟田線白木原駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
13:30~15:00(閉業、見学希望日の3か月~2週間前までにホームページにて要予約)
休業日
土・日曜、祝日

若杉奥之院

弘法大師が雨乞いの祈祷を行ったと伝わり、使われた水壺が残る

若杉山登山口に鎮座する太祖神社から北東へ約80mの山頂付近にあり、その昔、弘法大師が雨乞いの祈祷を行った霊跡と伝わる。一角には雨乞いの際に使われた水壺が残る。

宇美駅から4957m

若杉奥之院

若杉奥之院

住所
福岡県糟屋郡篠栗町若杉
交通
JR福北ゆたか線篠栗駅からタクシーで30分、奥之院遥拝堂駐車場下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む