【連載エッセイ・第14回】猫と田舎で暮らしてみた~6匹と僕たちの里山生活~
東京生まれ、東京育ち。9年前に奥さんと、大分・国東半島へ移住。そこで出会った猫たちと、こんどは、自然豊かな伊豆の田舎へ。ゆっくりと流れる時間のなかで、森や草むらで自由に駆け回る猫たちと...
トップ > 国内の観光旅行ガイド、おすすめスポット
1〜20件を表示 / 全 4244件
東京生まれ、東京育ち。9年前に奥さんと、大分・国東半島へ移住。そこで出会った猫たちと、こんどは、自然豊かな伊豆の田舎へ。ゆっくりと流れる時間のなかで、森や草むらで自由に駆け回る猫たちと...
浅草寺の北側に広がる観音裏エリアは、知る人ぞ知るグルメスポット。 和食はもちろん、洋食やエスニックなど、バラエティ豊かな味がそろいます。 ツウな美食エリアで、極上もの探訪を楽しみましょう。...
一日約45万人が行き交う東京駅構内や周辺には、幅広いジャンルの店がそろいます。 今回は、じっくり堪能したい本格ビストロから、手軽に味わえるうどんや寿司まで、名店8軒をピックアップ。 ゆっくりでもさ...
東京一の繁華街である新宿には、多彩なジャンルの飲食店が連なる進化系飲みスポットが勢ぞろい。 トレンド感満載の店はどれもすてきな雰囲気。 海外気分を味わえる空間や、昭和レトロな雰囲気漂う横丁に、つい...
巣ごもり需要ですっかり定着した感のある、お取り寄せ文化。 インターネット通販やふるさと納税などを利用して、旅行に行けない間も地方の味を手軽に楽しめるようになりました。今回ご紹介するのは、日本...
冬の料理と言えばだれもが一番にあげたい鍋料理。香り立つ湯気とぐつぐつ煮える音は、思い浮かべるだけで体があたたまってきますね。そこで今回は、この季節にピッタリな、全国の「ご当地鍋」を29種類セレ...
すっかり日本のソウルフードとして定着したラーメンですが、ご存知の通り、札幌の味噌や福島の喜多方、博多の豚骨など、「ご当地ラーメン」なるものが日本全国にあります。旅行に行ったときには、「とりあえ...
夫婦二人そろって旅好き・ねこ好きで、とある島で出会ったねこたちに魅了され、島に通うようになりました。 ねこたちとのふれあいを重ねていくうちに、逞しくも可愛い姿をカメラに収めたいと思い、カメラを手に撮...
全国のねこ好きさんに向けて、旅の情報誌「まっぷる」が「ねこ」と「旅」をコラボさせた「ねこの本」を発刊!昭文社のねこ好きスタッフが集まって、総力を挙げてねこに全集中!自粛ムードでなかなか旅行にも出かけづ...
GOTOトラベルは一時停止となり、せっかく楽しみに企画していた旅行を、やむを得ずキャンセルした方も多いことでしょう。 もうしばらくは気軽に旅行ができそうにない状況ですが、たまには非日常の時間を過ごし...
浅草には、じつはパンマニアが太鼓判を押すベーカリーショップがたくさんあります。 老舗店から話題の新店まで、人気店が大集合。 なかには開店前から売り切れる店もあるので、情報をチェックして確実にゲット...
東京生まれ、東京育ち。9年前に奥さんと、大分・国東半島へ移住。そこで出会った猫たちと、こんどは、自然豊かな伊豆の田舎へ。ゆっくりと流れる時間のなかで、森や草むらで自由に駆け回る猫たちと...
お土産選びも旅の楽しみのひとつ。 静岡には、見た目もかわいいお菓子のほか、メディアで話題の商品から定番ものまで、ここでしか手に入らない品がそろいます。 今回は、誰からも喜ばれる静岡のおいしいお土産...
大小50近くの漁港を持つ静岡県には、リーズナブルでおいしい新鮮な魚がそろっています。 今回は、静岡に来たらぜひ訪れたい、注目の漁港めしが楽しめる10軒をピックアップしました。 漁港をめぐって、駿河...
「庄内観光物産館 ふるさと本舗」と「山形県観光物産会館 ぐっと山形」は、山形県内各地の特産品が集まるショッピングスポット。 素朴な伝統菓子をはじめ、庄内名産のだだちゃ豆を使ったせんべいやかりんとう、...
全国に先駆けてうなぎの養殖が始まったとされる浜名湖エリア。 街中には、うなぎ料理の専門店がたくさんあります。 丼や重、茶漬で贅沢に味わう浜名湖のうなぎは格別です! なかなか食べられない高級食材だ...
ねこ或る所へはどこへでも。 逆も然り。訪れる先に看板ねこがいることの多きこと。 今日も知らぬ間に呼び寄せられ、魅了されるのである--。(毎週月曜日に公開)>>第1回から読む...
名古屋駅から地下鉄で26分。名古屋港駅で下車し、徒歩約5分の場所にある「名古屋港水族館」は、東海地区のおでかけ人気スポットです。イルカパフォーマンスやフーディングタイム(エサやり)など、毎日多...
栄のシンボル『名古屋テレビ塔』が、世界初の工法により耐震工事を終えて2020年9月18日にグランドオープンしました。 シンボリックな姿はそのままに、話題のホテルやレストラン、カフェなどが入る新しい魅...
平成を通りこし、時代は令和も3年目。新しい時代が進む中、若い世代には「昭和レトロブーム」が広がっています。中でも「商店街」は昭和を感じられる風景が多く残り、今でも人々の生活に密接する身近な存在です。 ...