鹿児島2泊3日旅行で大満足!おすすめの観光モデルコースをご案内
鹿児島タウン、霧島、指宿など訪ねてみたい観光地が点在する鹿児島県。 自然、食べ物、温泉など旅心を刺激する魅力が満載です。 限りある時間のなか、めいっぱい鹿児島のよさを知りたい、そんな思いをかな...
宮崎県の北西部は霧島高原と接し、自然が豊かな都城がある。
薩摩藩を治めた島津氏発祥の地でもあり、歴史ファンにとっても興味深いエリアです。
日本の滝百選に選定されている関之尾滝も必見!
歴史ファン待望の島津家発祥の地へ
南北朝時代から都城の領主であった都城島津家の明治以降の邸宅。およそ1万5000㎡の敷地に、昭和天皇が宿泊したことのある昭和10(1935)年築の「本宅」、貴重な史料を収蔵、展示する「都城島津伝承館」などが建つ。
自然の傾斜を生かしたダイナミックな設計の日本庭園と本宅
本宅にある「昭和天皇 御休息の間」。ソファとテーブルも当時のものを展示
展示している史料のほとんどは本物で見ごたえ十分。
鉄錆地南蛮胴具足 室町時代~江戸時代初期
都城盆地を統一した北郷忠相の鎧。北郷家はのちに都城島津家となる
高麗虎狩図屏風 江戸時代/伝 永井慶竺
秀吉の命令で島津軍が朝鮮半島で虎狩りをする様子が描かれている
朝鮮国書 室町時代
弘治13(1500)年に朝鮮国王が琉球国王にあてた文書。現存する朝鮮国書のなかでもっとも古い。国の重要文化財
パフェが人気のフルーツパーラー
果実店が手がけるフルーツパーラー。季節のフルーツが8種から10種ほどのるフルーツパフェや、夏はマンゴー、冬は日向夏など宮崎の特産フルーツがのった季節限定のパフェが人気。
フルーツパフェ
マイナスイオンで癒やしの空間
霧島山麓に広がる都城が誇る景勝地「関之尾滝」は、幅40m、高さ18mにもおよび、日本の滝百選のひとつに選ばれている。滝の上流には、国の天然記念物である世界最大規模の甌穴群が見られる。付近には、ケビンやバンガロー、プールがある関之尾緑の村や、みやげやソフトクリームなどを販売する「滝の駅 せきのお」がある。
豪快な音を立てて水が流れ落ちる風景は圧巻
夏休み期間中は滝がライトアップされる
都城市民のソウルドリンク
地元南日本酪農共同が発売している乳性炭酸飲料スコール。「滝の駅 せきのお」では宮崎ならではのマンゴー味を販売
7月ころから3月ころに食べられるマンゴーとバニラのミックスソフトクリーム(350円)
「観る・知る・くつろぐ・味わう」1日が過ごせる体験型施設
本格芋焼酎「黒霧島」で有名な霧島酒造の市民開放型のガーデンパーク。焼酎の工場見学施設「KIRISHIMA WALKFACTORY」のほか、クラフトビール醸造所にレストランやショップを併設した「霧の蔵ブルワリー」、焼酎モロミを使ったパンやピッツァが評判の「霧の蔵ベーカリー」などがある。工場見学は1日5回で無料、予約制。
霧の蔵ブルワリーの外観
霧の蔵ベーカリーの本格石窯ピッツア。焼酎モロミを使った生地はモチモチとした食感。ランチタイムには店内で焼きたてが食べられる
地元産のそば粉で打つ
食材のほとんどは地元産。寒暖の差が激しい霧島山麓で育てたそばは、何ともいえず香り高い。ざるとかけの二つのそばが味わえる二味そば(1210円)やがまこう膳(1430円)が人気。
風味豊かなそばはボリュームがある
【福岡県博多・夜ごはん】博多で夜を楽しめるとっておきのお店13選!博多で夜ごはんをするならどこがいい?
【沖縄】冬のおすすめ観光スポット30選 冬の沖縄を遊びつくそう!12月・1月・2月【2023年版】
【福岡天神・夜ごはん】天神で夜を楽しめるとっておきのお店8選!天神で夜ごはんをするならどこがいい?
沖縄にテーマパーク開業!究極の興奮と贅沢を体験できる「JUNGLIA(ジャングリア)」
【福岡県のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット14選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【大分県日田市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、地元の人にも人気の共同湯まで!日田市で人気の日帰り温泉14選をご紹介
【佐賀県嬉野市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、嬉野茶入りの露天風呂まで!嬉野市で人気の日帰り温泉9選をご紹介
【鹿児島県指宿市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、デトックス効果抜群の砂むし風呂まで!指宿市で人気の日帰り温泉13選をご紹介
【福岡・美術館】定番の県立美術館から地元出身作家の作品展示をしている美術館など個性的な穴場ギャラリーまで!福岡のおすすめ美術館&ギャラリー15選ご紹介!
博多駅周辺のひとりランチおすすめ店!一人でも安心して楽しめる
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!