東京の鯛焼き
それぞれの店で異なる味を比べよう
老舗のスタンダードなものから、カスタードなどが入り現代風にアレンジされたものまで、各店によって味や形が異なる。その場でも持ち帰ってもおいしく食べられる、おみやげの定番。
柳屋(ヤナギヤ)
薄皮にたっぷり餡が人気の秘訣
大正5(1916)年に創業した、不動の人気を誇るたい焼店。1枚ずつていねいに強火で焼き上げる薄皮と、毎朝1日分しか作らないというこだわりの餡が絶妙なおいしさ。
浪花家総本店(ナニワヤソウホンテン)
行列しても食べたい。名物のたい焼き
明治42(1909)年創業、麻布十番大通りに店を構える老舗のたい焼き屋。「およげ!たいやきくん」のモデル店としても有名。たい焼きは行列するほど人気だ。
浪花家本店(ナニワヤホンテン)
100年以上変わらぬたい焼
明治42(1909)年創業。北海道産の小豆で作った手練りの餡をたっぷり入れ、昔ながらの焼き型を使用してていねいに焼く。これぞたい焼の王道ともいうべき一品だ。
根津のたいやき(ネヅノタイヤキ)
フアン続出の絶品たいやき
パリッとした食感の薄皮が特徴の「たいやき」は、北海道産の特選小豆を使った、ほどよい甘さの餡がぎっしり。
ひなの郷(ヒナノサト)
小豆、豆乳クリーム、白玉入りの子宝たい焼きが人気の和菓子屋
思子母神の参道入り口横にたたずむたい焼き屋さん。一番の名物は小豆、豆乳クリーム、白玉が入っている子宝たい焼き。おはぎもおすすめ。
たい焼き 飛安(タイヤキトビヤス)
散策のお供にぴったり
昭和43(1968)年老舗のたい焼き屋さん。中はフワッ、外はカリッという焼き上がりが特徴。焼きたてを食べ歩きでいただくのがオススメ。
元祖たいやき 浪花家 南千住店(ガンソタイヤキナニワヤミナミセンジュテン)
昔ながらの手作りの味
たいやき発祥の店、浪花家麻布十番総本店から昭和30(1955)年にのれん分けした元祖たいやきの店。鉄の型で1つずつ焼くパリパリうすい皮のたいやきが楽しめる。
宝来屋(ホウライヤ)
都電の線路沿いにある下町情緒あふれる店
間近に都電を見られる下町情緒あふれるたい焼きの店。ホームメイドにこだわり、自家製のクリーム味、カレー味など様々な種類のたい焼きが楽しめる。