高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 東京都のインターチェンジ > 上野出入口

上野出入口

上野出入口周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

上野出入口のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。この界隈に残った最後の寺院「摩利支天 徳大寺」、上野公園の象徴として親しまれている「西郷隆盛の銅像」、本堂と厨子が国の重要文化財「清水観音堂」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 109 件

上野出入口のおすすめスポット

摩利支天 徳大寺

この界隈に残った最後の寺院

守護神・摩利支天を安置する創建400年以上の古刹。このあたりは寺町だったが、関東大震災、第二次世界大戦を経て、現在では徳大寺のみが残る。境内にはベンチがあり、散策の休憩にも最適。

上野出入口から248m

摩利支天 徳大寺
摩利支天 徳大寺

摩利支天 徳大寺

住所
東京都台東区上野4丁目6-2
交通
JR山手線御徒町駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~18:30(閉門)
休業日
無休

西郷隆盛の銅像

上野公園の象徴として親しまれている

彫刻家・高村光雲(詩人・高村光太郎の父)の作で「犬を連れて兎狩り」の隆盛像は、上野公園の象徴として親しまれている。愛犬ツンは後藤貞行作。明治30(1897)年竣工。

上野出入口から338m

西郷隆盛の銅像
西郷隆盛の銅像

西郷隆盛の銅像

住所
東京都台東区上野公園
交通
JR上野駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~23:00
休業日
無休

清水観音堂

本堂と厨子が国の重要文化財

寛永8(1631)年、京都の清水寺を模して建てられた。秋には人形供養が行なわれる。歌川広重の浮世絵で有名な「月の松」が150年ぶりに復活した。

上野出入口から447m

清水観音堂
清水観音堂

清水観音堂

住所
東京都台東区上野公園1-29
交通
JR上野駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)
休業日
無休

下谷神社

奈良時代に創建。横山大観筆の天井絵「龍」は必見の価値あり

奈良時代に創建され、現在の社殿は昭和9(1934)年に落成したもの。明治5年に下谷稲荷社から現在の名称に変更している。本殿にある横山大観筆の天井絵「龍」が有名。

上野出入口から539m

下谷神社
下谷神社

下谷神社

住所
東京都台東区東上野3丁目29-8
交通
地下鉄稲荷町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

花園稲荷神社

上野公園内にあり、良縁を願う参拝者が多い

上野公園内に鎮座する神社。旧名称は「忍岡稲荷」。朱の鳥居が目印。石窟の上に祠があったことから江戸時代には「穴稲荷」として親しまれていた。古くより縁談、商談、就職等の縁結びの神社としても知られている。

上野出入口から611m

花園稲荷神社

花園稲荷神社

住所
東京都台東区上野公園4-17
交通
JR上野駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)、授与所は9:00~16:00
休業日
無休

不忍池弁天堂

江戸最古の谷中七福神のひとつ

不忍池の中央に建立されているお堂。七福神のひとり、弁財天が祀られている。現在の建物は、戦災により焼失したあと、昭和33(1958)年に再建したもの。

上野出入口から637m

不忍池弁天堂

不忍池弁天堂

住所
東京都台東区上野公園2-1
交通
JR上野駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉堂)
休業日
無休

五條天神社

医薬の祖神で無病健康を願う人が訪れる

古くより医薬の祖神として信仰され、無病健康を願う人々が多く訪れる。平成22(2010)年5月の大祭は、御鎮座1900年を奉祝し盛大に行われた。例大祭では数年に1度、神社大神輿の巡行が行なわれる。

上野出入口から642m

五條天神社

五條天神社

住所
東京都台東区上野公園4-17
交通
JR上野駅から徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)、授与所は9:00~
休業日
無休

上野大仏

上野出入口から648m

上野大仏

住所
東京都台東区上野公園

永昌寺

講道館柔道の発祥地として有名

永禄元(1558)年に下谷長者町に創建された浄土宗の寺。明治15(1882)年に加納治五郎がここで柔道をはじめた、講道館柔道の発祥地として有名。

上野出入口から739m

永昌寺
永昌寺

永昌寺

住所
東京都台東区東上野5丁目1-2
交通
地下鉄稲荷町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

上野東照宮

徳川家康の遺言で寛永4(1627)年に創建された神社

徳川家康の遺言で天海僧正と藤堂高虎が造営し、寛永4(1627)年に創建。三代将軍家光が慶安4(1651)年に大改築を行い、現存する東照宮となる。社殿、透塀などが重要文化財に指定。

上野出入口から888m

上野東照宮

上野東照宮

住所
東京都台東区上野公園9-88上野公園内
交通
JR上野駅から徒歩5分
料金
参拝料=無料/透塀の内側の拝観料=大人500円、小学生200円、小学生未満無料/ (20名以上の団体は大人400円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉門)、10~翌2月は~16:30(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む