高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 東京都のインターチェンジ > 加平出入口

加平出入口

加平出入口周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

加平出入口のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。藍の染色工程を見ながら伝統文化を肌で感じとることができる工場「蛙印染色工芸(見学)」、安藤広重の墓と記念碑がある「東岳寺」、美しい並木道が続く「堀切四季のみち」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 17 件

加平出入口のおすすめスポット

蛙印染色工芸(見学)

藍の染色工程を見ながら伝統文化を肌で感じとることができる工場

伝統的技術・天然藍染(天然灰汁発酵建藍染)で呉服や作務衣、暖簾などを染める工場では、柄型の糊付から染め上がりまでの工程が見学可能。ジャパンブルーといわれる藍の文化を肌で感じたい。

加平出入口から4510m

蛙印染色工芸(見学)

住所
埼玉県八潮市柳之宮84
交通
東武スカイツリーライン草加駅から東武バス柳之宮経由八潮駅北口行きで6分、宮代橋下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00(閉館)、13:00~15:00(閉館、要予約)
休業日
土・日曜、祝日(年末年始休)

東岳寺

安藤広重の墓と記念碑がある

川柳界に貢献した花屋久次郎の菩提寺。「東海道五十三次」で有名な絵師、初代安藤広重の墓所や記念碑がある。

加平出入口から4520m

東岳寺
東岳寺

東岳寺

住所
東京都足立区伊興本町1丁目5-16
交通
東武スカイツリーライン竹ノ塚駅から徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

堀切四季のみち

美しい並木道が続く

堀切1丁目から3丁目にかけて続く全長約1kmの桜の並木道。121本のソメイヨシノが立ち並び、春には桜色のトンネルを造る。かつては用水路だったところを埋め立てた道だ。

加平出入口から4573m

堀切四季のみち
堀切四季のみち

堀切四季のみち

住所
東京都葛飾区堀切1ほか
交通
京成本線堀切菖蒲園駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

法受寺

徳川網吉の生母、桂昌院の墓所があり『怪談牡丹灯籠』の舞台

大奥に勢力を振るった五大将軍網吉の生母、桂昌院の墓所がある。三遊亭円朝作の人情噺、「怪談牡丹灯籠」の舞台にもなった。

加平出入口から4622m

法受寺
法受寺

法受寺

住所
東京都足立区東伊興4丁目14-8
交通
東武スカイツリーライン竹ノ塚駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

多聞寺

和尚と妖怪狸との逸話から狸寺と言われる寺

10世紀中ごろの創建で16世紀後半に現在の場所に移動したと伝わる。隅田川七福神のひとつ。本尊は毘沙門天。狸の塚や言い伝えがあり「狸寺」と呼ばれる。

加平出入口から4691m

多聞寺
多聞寺

多聞寺

住所
東京都墨田区墨田5丁目31-13
交通
東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)
休業日
無休

易行院

「助六と揚巻の比翼塚」をお参りすると良縁に恵まれる浄土宗の寺

歌舞伎では有名な助六とその愛人揚巻。ふたりの仲の良さから「助六と揚巻の比翼塚」をお参りすると、良縁に恵まれると言われている。

加平出入口から4833m

易行院

易行院

住所
東京都足立区東伊興4丁目5-5
交通
東武スカイツリーライン竹ノ塚駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

西新井大師 總持寺

開運祈願など年間行事が多い関東厄除け三大師のひとつ

弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運祈願の寺として古くから親しまれ、ボタンの名所としても知られる。

加平出入口から4973m

西新井大師 總持寺
西新井大師 總持寺

西新井大師 總持寺

住所
東京都足立区西新井1丁目15-1
交通
東武大師線大師前駅から徒歩5分
料金
拝観料=無料/護摩祈願料=5000円~/お守り=300円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(受付)
休業日
無休(11月下旬は1日間臨時休あり、12月30~31日休)

ジャンルで絞り込む