高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 奈良県のインターチェンジ > 法隆寺インターチェンジ

法隆寺インターチェンジ

法隆寺インターチェンジ周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

法隆寺インターチェンジのおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。水をたたえた周濠が美しい古墳「島の山古墳」、鎌倉・室町時代の宿院仏師の仏像を安置「大福寺」、多くの歌人に詠まれた紅葉の名所「竜田川(県立竜田公園)」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 50 件

法隆寺インターチェンジのおすすめスポット

島の山古墳

水をたたえた周濠が美しい古墳

全長約190mの堂々とした古墳が、住宅街の一角に横たわっている。水をたたえた広い周濠がめぐる前方後円墳で、大和時代の豪族だった蘇我入鹿の墓ともいわれている。

法隆寺インターチェンジから2938m

島の山古墳
島の山古墳

島の山古墳

住所
奈良県磯城郡川西町唐院
交通
近鉄橿原線結崎駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大福寺

鎌倉・室町時代の宿院仏師の仏像を安置

本堂には本尊薬師如来座像のほか、県指定文化財として両界板絵曼荼羅、長谷寺式十一面観音、雨宝童子、難陀竜王像など鎌倉・室町時代を安置している。宿院仏師の仏像は秀作として知られている。

法隆寺インターチェンジから2944m

大福寺

大福寺

住所
奈良県北葛城郡広陵町的場80
交通
近鉄田原本線箸尾駅から徒歩10分
料金
堂内拝観=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(堂内拝観は予約制)
休業日
無休

竜田川(県立竜田公園)

多くの歌人に詠まれた紅葉の名所

古くから紅葉の名所として知られている。2kmにわたる川畔は県立公園に指定されており、遊歩道を散策しながら紅葉を味わえる。11月下旬には「紅葉祭り」も開催される。

法隆寺インターチェンジから2984m

竜田川(県立竜田公園)
竜田川(県立竜田公園)

竜田川(県立竜田公園)

住所
奈良県生駒郡斑鳩町龍田
交通
JR大和路線王寺駅、近鉄生駒線王寺駅から奈良交通バス法隆寺方面行きで6分、竜田大橋下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年(紅葉の見頃は11月下旬~12月上旬)
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

奈良県営馬見丘陵公園

緑と四季の花に囲まれた自然いっぱいの公園

馬見丘陵の古墳群を包み込むような自然環境にある総面積約56haの公園。古墳の丘、睡蓮の池、菖蒲園などがあり、緑と四季の花に囲まれる。公園館では資料も展示している。

法隆寺インターチェンジから3097m

奈良県営馬見丘陵公園
奈良県営馬見丘陵公園

奈良県営馬見丘陵公園

住所
奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
交通
近鉄田原本線池部駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(公園館は9:00~16:30<閉館17:00>)
休業日
無休、公園館は月曜、土・日曜、祝日の場合は振替休あり(12月28日~翌1月4日休)

秋葉神社

「火防の神」として相模国から勧請された小さな古社

中宮寺の守護社として創建された古社。中宮寺から法起寺へ向かうのどかな田舎道沿いに建つ。小さな祠がひとつあるだけの社で、ふだんは無住。

法隆寺インターチェンジから3154m

秋葉神社

住所
奈良県生駒郡斑鳩町幸前
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで20分、法起寺口下車、徒歩5分

法輪寺三重塔

落雷で焼失したが昭和に再建された三重塔

聖徳太子の病気平癒を願って山背大兄王が建立したという法輪寺にたたずむ三重塔。昭和19(1944)年に落雷で焼け、昭和50(1975)年に再建された。講堂には飛鳥仏を安置。

法隆寺インターチェンジから3565m

法輪寺三重塔
法輪寺三重塔

法輪寺三重塔

住所
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生200円、特別展などは別料金/ (障がい者手帳持参で拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

法輪寺

三重塔と傑作仏像に癒されて

推古天皇30(622)年、聖徳太子の病気回復を願って、長子である山背大兄王が建立したと伝わる。飛鳥仏や平安仏を数多く所蔵していて、その特徴的なディテールを間近で鑑賞できる。落雷によって三重塔は一度焼失したが、昭和50(1975)年に創建当時の様式で再建された。

法隆寺インターチェンジから3589m

法輪寺
法輪寺

法輪寺

住所
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分
料金
見学料(講堂)=大人500円、中・高校生400円、小学生200円/見学料(講堂、4月15日の妙見会式と11月1~7日の秋季特別展)=別途100~200円/講堂(4月中旬~6月下旬、9月中旬~11月下旬は門で徴収)=500円/ (4月下旬~6月下旬・9月下旬~11月下旬は門で徴収、障がい者手帳持参で見学料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、12~翌2月は~16:30)
休業日
無休

法起寺三重塔

法隆寺インターチェンジから3688m

法起寺三重塔

住所
奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873

糸井神社

この地の民俗文化をうかがい知ることができる大絵馬が有名

祭神は豊鋤入姫命といわれるが、一説には綾羽・呉羽の織物の神様を祀り、古代機織集団に関係するといわれる。雨乞いの「なもで踊り」や「おかげ踊り」の大絵馬は名高い。

法隆寺インターチェンジから3688m

糸井神社

糸井神社

住所
奈良県磯城郡川西町結崎68
交通
近鉄橿原線結崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

達磨寺

達磨大師をまつる聖徳太子ゆかりの寺

聖徳太子が達磨像を刻み、安置したことに始まると伝わる。境内には本堂、庫裏、方丈などがある。日本三大達磨のひとつ、達磨大師像は重文。聖徳太子の愛犬雪丸の像もある。

法隆寺インターチェンジから3704m

達磨寺

達磨寺

住所
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目1-40
交通
JR大和路線王寺駅から徒歩15分
料金
本堂拝観=100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂拝観は9:00~日没まで)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む