高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 三重県のインターチェンジ > 大宮大台インターチェンジ

大宮大台インターチェンジ

大宮大台インターチェンジ周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

大宮大台インターチェンジのおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。北畠具教の隠居所とされる館の跡で石垣の一部が残る「北畠具教館跡」、北畠氏の家臣、三瀬氏が居城を築いていたとされる史跡「三瀬砦跡」、内宮を彷彿させる清らかな聖域「瀧原宮」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 4 件

大宮大台インターチェンジのおすすめスポット

北畠具教館跡

北畠具教の隠居所とされる館の跡で石垣の一部が残る

北畠具教が家督を養子の織田信雄に譲ったあと隠居所として築いた館の跡。現在は石垣の一部が残るのみだが、一帯は県の史跡に指定されている。

大宮大台インターチェンジから2328m

北畠具教館跡
北畠具教館跡

北畠具教館跡

住所
三重県多気郡大台町上三瀬
交通
JR紀勢本線三瀬谷駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

三瀬砦跡

北畠氏の家臣、三瀬氏が居城を築いていたとされる史跡

伊勢の国司として栄華を極めた北畠氏の家臣、三瀬氏歴代の居城跡。大谷川が宮川本流と合流する突端に位置し、南西北の三方が断崖になっている。

大宮大台インターチェンジから2642m

三瀬砦跡

三瀬砦跡

住所
三重県多気郡大台町下三瀬
交通
JR紀勢本線三瀬谷駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

瀧原宮

内宮を彷彿させる清らかな聖域

倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢に鎮座する以前の天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀ったと伝わる地。瀧原という地名は、この地に滝が多くあったことに由来する。手つかずの林の中に続く長い参道や、脇を流れる頓登川の清き流れなど、内宮を思わせるたたずまいだ。瀧原宮と瀧原並宮の2つの別宮に加え、若宮神社、長由介神社が鎮座する。

大宮大台インターチェンジから2887m

瀧原宮

瀧原宮

住所
三重県度会郡大紀町滝原872
交通
JR紀勢本線滝原駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~18:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

語らいの里・噺野

森の中の宿泊施設

伊勢神宮内宮の別宮、瀧原宮に近く、紀勢自動車道大宮大台ICから車で10分ほどの場所にある宿泊施設。スーパーやホームセンターが近くにある。コテージには寝具、エアコン、テレビ、冷蔵庫が設置されているほか、自炊棟もあり便利だ。

大宮大台インターチェンジから3515m

語らいの里・噺野
語らいの里・噺野

語らいの里・噺野

住所
三重県度会郡大紀町滝原1278
交通
JR紀勢本線滝原駅からタクシーで8分
料金
コテージ(1泊)=17280円~(4人棟)、23760円~(6人棟)、30240円~(8人棟)/ (季節料金あり)
営業期間
通年
営業時間
イン14:00、アウト10:00
休業日
無休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む