【馬籠】江戸情緒あふれる宿場町をレトロさんぽ♪
五街道のひとつで江戸と京を結ぶ、かつて多くの大名や旅人に利用された中山道43番目の宿場町馬籠。山の斜面を登る石畳の坂道には、格子造りの民家や宿など、趣あふれる建物が軒を連ねる。また作家の島崎藤村の生誕...
更新日: 2022年11月16日
秋が深まってくると食べたくなるのが、ほかほかの焼き芋。
さつまいもは栄養価が高く、焼き芋は健康的で素朴なおやつとして昔から愛されてきました。
スイーツのように甘いのにヘルシーなことから、現在は第4次焼き芋ブームといわれ、焼き芋フェスが開催されるほどの人気ぶりなんです。
最近はスーパーでも手軽に買える焼き芋ですが、こだわりの焼き芋を販売する専門店も増えています。今回は、関東でこだわりの焼き芋が買える焼き芋専門店をご紹介します!
最初にご紹介する焼き芋専門店は、小田急線豪徳寺駅にある「やきいも専門店 ふじ」。
豪徳寺駅からのびる商店街を南へ歩いて行くと、赤いひさしとさつまいもの看板が見えてきます。全国から厳選したさつまいもを、特製のオーブンで焼き上げる人気の焼き芋屋さんです。
店内のショーケースには、店の奥で焼き上がったばかりの焼き芋が並びます。種類の豊富さにもビックリ!季節によってさつまいもの品種は変わり、秋から冬にかけては6~8種類のさつまいもが登場するそうですよ。
店主の上原さんが丹精込めて焼き上げる
筆者が訪れた日のラインナップは、「ハロウィンスウィート」「パープルスイートロード」「五郎島金時」「鳴門金時 里むすめ」「紅娘」「すずほっくり」「紅まさり」の7種類。なんだか珍しいさつまいもばかりで、どれも気になります。
筆者は初めて目にする「パープルスイートロード」「ハロウィンスウィート」と、徳島県のブランド芋「鳴門金時 里むすめ」を購入してみました。
加熱するとオレンジ色が濃くなる「ハロウィンスウィート」の焼き芋1本500円
こちらは「ハロウィンスウィート」という品種。外からはわかりませんが、割ると驚くほどのオレンジ色です!βカロテンを豊富に含み、まるでカボチャのよう。とてもねっとりしていて上品な甘さ、口当たりはなめらかです。
筆者は今回初めて食べましたが、いっぺんでとりこになってしまいました。
「パープルスイートロード」の焼き芋1本500円
紫色が印象的なこちらは、「パープルスイートロード」という品種。ポリフェノールを豊富に含んでいるそうで、体によさそう。ホクホクとした食感であっさりとした甘さです。
「鳴門金時 里むすめ」の焼き芋1本500円
「鳴門金時 里むすめ」は、徳島県鳴門市の里浦地区で生産されるブランド芋。ホクホクとした食感と優しい甘みで、どこか懐かしさを感じる、昔ながらの焼き芋の味わいです。
いろいろな品種を食べ比べできる「やきいも専門店 ふじ」。店内にはベンチがあるので、その場で食べることもできますよ。焼き立てほかほかの焼き芋を、ぜひ味わってくださいね。
次にご紹介するのは、銀座にお店を構える焼きいも専門店「銀座つぼやきいも」。店頭にはズラリと素焼きの壺が並び、この壺のなかで焼き芋を焼いているんです!
メニューは「つぼやきいも」と冷たい「アイスやきいも」、数量限定の「つぼ芋ラテ」のみ。焼き芋専門店の自信を感じます。
さつまいもは、収穫後にしっかり寝かせて甘みを引き出した熟成いもを使用。焼き芋のためだけにつくられた特別な壺のなかで、炭火の低温でじっくり長時間かけて焼き上げています。
店頭には常滑焼の壺がいくつも並ぶ
炭火の遠赤外線効果でじっくり加熱されるので、できあがった焼き芋は、驚くほどやわらかく蜜たっぷりで、ねっとりしっとり!感動的な美味しさで、究極のさつまいもスイーツといった味わい!あふれ出た蜜が皮にしみてパリパリになり、皮ごと食べられますよ。
炭火の低温でじっくりと焼き上げる<写真:銀座つぼやきいも>
「つぼやきいも」のサイズは、さつまいも丸ごと1本の「まるごと」896円、1本を半分にカットした「はんぶん」453円、食べやすいひと口サイズの「ちいさいの」324円の3種類。
おしゃれな箱入りもあり、ちょっと気が利いたおみやげにもよさそうな焼き芋です。人気店なので、オンラインの予約フォームから事前に予約するのがおすすめですよ(繁忙期は予約停止の場合あり)。
次にご紹介する焼き芋専門店は、熟成焼き芋を販売する「芋王」です。極上のさつまいもを求めて日本各地のさつまいも農家を訪ね、厳選したさつまいものみを焼き芋にしているそう。
ところで、芋王で販売する「熟成焼き芋」とはどんな焼き芋なんでしょうか?
厳選したさつまいもを、芋王独自の長期熟成と焼き上げ技術により焼き芋にすることで、平均糖度がなんと50度以上にもなるのだとか!砂糖が入っているの?とよく聞かれるそうですが、そう聞きたくなるのもうなずけるほど、衝撃の甘さなんです。
本店の店内はおしゃれな和菓子屋さんのよう。焼き芋のほかさつまいもスイーツも並ぶ
店内のショーケースには、熟成焼き芋「特選」と、2度焼きされた「濃密」の2種類がきれいに並べられています。自分で好きなお芋を選び、量り売りで購入する仕組みです。
さつまいもの種類は宮崎県産の「紅はるか」を中心に、「安納芋」や「紫芋」が並ぶ日もあるそうですよ。
「特選」と「濃密」2つの熟成焼き芋を購入してみました。
熟成焼き芋「特選」は100g345円、写真は514円
「特選」の焼き芋は皮にまで蜜がしみて、ふんわりと甘い香りが漂います。ねっとりとやわらかで、まるで芋羊羹のような味わい!
芋王では、焼き上げた熟成焼き芋を常温で販売しているのですが、これはもはやスイーツなので、アツアツかどうかは関係ないですね。レンジで温めて食べても、冷蔵庫で冷やして食べても美味しい!新ジャンルの焼き芋といった印象です。
2度焼きした「濃密」はさらに濃厚な味わい。100g375円、写真は558円
熟成焼き芋をさらに2度焼きした「濃密」は、トロトロの蜜がジワリとしみ出て、洋菓子のような濃い甘さに!2度焼きすることで甘みが増し、蜜も多く出るんだとか。さつまいもだけでこんなに甘くなるとは、ビックリです。
要町から少し歩いた住宅街にある芋王本店では、焼き芋のほか、さつまいもスイーツやさつまいもペーストなども販売しています。
芋王では、常設店以外にも、駅ビルやショッピングモールなどでの出張販売も多数行っているので、見かけたらぜひ食べてみてくださいね。
都会のオアシス、日比谷公園。四季折々の花が咲く緑豊かな公園は、周辺のビジネスマンの憩いの場にもなっています。ここに焼き芋屋さんがあるんです。
次にご紹介する「日比焼き芋」は、日比谷公園にあった古民家をリノベーションして2021年12月にオープンした焼き芋専門店。
広大な公園なので場所がわからないと迷ってしまいそうですが、内幸町側の日比谷図書館を目指して行くと、すぐ隣にお店がありますよ。
常時3種類の焼き芋が揃う
日比焼き芋では、店主が厳選したこだわりのさつまいもを、低温で蒸らしてから一本ずつ丁寧に焼き上げ、熟成させてから提供しているそう。生芋から販売するまでにかかる時間は、48時間以上!とても手間がかかっていますね。
さつまいもには、ねっとり系とホクホク系がありますが、日比焼き芋では、独自の製法でつくることで、どの品種もねっとりしすぎることなく、昔ながらのホクホク感も感じる「ほっとり焼き芋」を目指しているのだそうです。
しっとりなめらかな味わいが特徴の「シルクスイート」の焼き芋。ハーフサイズ400円
鮮やかなオレンジ色でねっとり美味しい「ハロウィンスウィート」の焼き芋。ハーフサイズ400円
ホクホクした味わいの「鳴門金時」の焼き芋。ハーフサイズ400円
筆者が訪ねた日は、「シルクスイート」「ハロウィンスウィート」「鳴門金時」3種類の焼き芋が販売されていました。
ねっとり系のシルクスイートとハロウィンスイートは、ベタつかずほどよくねっとり、ホクホク系の鳴門金時は、ホクホクしながらもなめらかな味わい!これがこだわりの製法によるものなんですね。なんともイイトコ取りの美味しさに、いくつでも食べられそうです!
日比焼き芋には、焼き芋にチーズやカレーをトッピングしたメニューもあって人気。テイクアウト専門店ですが、併設のカフェでドリンクなどを注文すれば、店内やテラス席で食べることもできますよ。
次にご紹介する焼き芋のお店は、埼玉県三芳町にある「OIMO cafe上富」。江戸時代から320年続くさつまいも農家「むさし野自然農場」が手がける、さつまいもをコンセプトにしたカフェです。
この辺りは通称「いも街道」と呼ばれ、三芳町の特産品である「富の川越いも」を生産する農家がズラリと並んでいます。
いも街道沿いにある「むさし野自然農場」の直売所。横に「OIMO cafe」がある
元々は生芋を販売する直売所だった農園に、カフェがオープンしたのは2013年。「ここでコーヒーでも飲めたらいいね」というお客様の声から、現在の10代目当主が営業を始めたそうです。
カフェの裏にはさつまいも畑が広がり、収穫シーズンになるとさつまいもを買い求める人がひっきりなしに訪れます。
10~5月限定の壺焼き芋。店頭に並ぶ壺のなかでじっくり焼き上げる
OIMO cafe上富では、年間通してさつまいもメニューが楽しめますが、特に10月~5月には季節限定で、店頭で焼く壺焼き芋が味わえます。
壺のなかはこんな感じ。焼き芋は量り売り、1本から購入できる
炭火で温まった壺のなかで、さつまいもの状態を見ながら、じっくりと時間をかけて一本ずつ丁寧に焼いていきます。焼き上がるまでに、約2時間かかるそう。
焼き上がったばかりの壺焼き芋。量り売りで100g220円、写真手前は600円
筆者は農園を代表する品種「むさしこがね」の壺焼き芋をいただきました。
きれいな山吹色のさつまいもはホクホクした食感で、ちょっと栗のような味わい。すっきりとした上品な甘みが口の中にじんわりと広がります。壺でじっくりと焼いているので、さつまいもの芯からホクホクになっている印象です。
OIMO cafe上富では焼き芋の販売のほか、さつまいもスイーツや自家製野菜を使ったランチも大好評。人気なので、カフェを利用するなら予約してから訪れるのがおすすめです。購入した焼き芋を店内で食べてもOKですよ。
都内には杉並区善福寺と目黒区碑文谷にも店舗があり、善福寺店でも壺焼き芋が楽しめます。
次にご紹介する焼き芋のお店は、さつまいも栽培が盛んな茨城県のかすみがうら市に本店を構える「蔵出し焼き芋 かいつか」。
さつまいもの卸売問屋としてスタートした焼き芋専門店です。茨城県などの契約生産者から仕入れるさつまいもを、焼き芋や干し芋などに加工しています。
「蔵出し焼き芋 かいつか」の看板商品は、オリジナルのさつまいもブランド「紅天使」の焼き芋。
甘みがありなめらかな舌触りが特徴の紅天使を、温度と湿度を調整した貯蔵庫などで熟成。甘みが増したさつまいもを、かいつかならではの製法で一つひとつ丁寧に焼き上げることにより、最高糖度がなんと47度にもなるそうです!
スイーツのような濃厚な甘み、「紅天使」の焼き芋は量り売り100g178円<写真:蔵出し焼き芋 かいつか>
濃厚な甘さとねっとりした食感は、まるでスイーツのような味わい!とってもやわらかくて、皮も薄いので、皮ごとスプーンで食べられてしまいます。ほかほかを味わうのはもちろん、なめらかでしっかりした甘みなので、冷やして食べるとスイーツ感が増しますよ。
かすみがうら本店では、量り売りで1本から購入できますが、箱入りの冷蔵タイプ(熟成蔵)もあるので、手土産にしても喜ばれそう。
かすみがうら本店では干し芋やスイーツ、さつまいもの加工品も販売<写真:蔵出し焼き芋 かいつか>
本店に併設されたカフェには、さつまいものパフェや焼き芋ソフトクリームなどのスイーツも!食事のメニューもあり、焼き芋をアレンジしたランチも人気です。
「蔵出し焼き芋 かいつか」は、茨城県を中心に、流山や川崎などに直営店を展開しているので、お近くの店舗で濃厚な美味しさの蔵出し焼き芋を、味わってみてはいかがですか?
<写真:蔵出し焼き芋 かいつか>
最後にご紹介する焼き芋専門店は、茨城県土浦市の「焼き芋専門店 芋やす」。移動販売から始まり、現在は茨城県土浦と東京浅草に店舗を構えています。
紅はるかや紅あずまなど、茨城県のさつまいもを中心に、その時季に旬の品種を使った焼き芋を販売しているそう。
焼き芋は量り売りで、1本から購入可能。筆者はおすすめの紅はるかを購入してみました。
たっぷりの蜜が皮までしみ出て、したたり落ちるほど!半分に割ると、なかはトロトロで、口に入れるとホロリと溶けていきます。甘みも上質で美味しい!
分厚い焼き芋がたまらない、大人気の焼き芋サンド1個600円<写真:焼き芋専門店 芋やす>
また、「焼き芋専門店 芋やす」で話題なのが、SNSやテレビ番組でも紹介されている「焼き芋サンド」です。
浅草・セキネベーカリーのパンに大きな焼き芋がサンドされ、見た目のインパクトがスゴイ!しっかり熟成させた紅はるかの焼き芋と特製生クリームが絶妙なバランスで、大満足間違いなしの美味しさです。
土浦本店のカフェでは焼き芋を使ったスイーツも人気<写真:焼き芋専門店 芋やす>
土浦本店にはカフェも併設。焼き立ての焼き芋はもちろん、人気の焼き芋サンドや焼き芋で作るクレームブリュレなど、ここでしか味わえないメニューが揃い、焼き芋好きにはたまりません!
浅草店は、浅草花やしきの目の前にお店があるので、浅草散策の途中に立ち寄ってみるのもおすすめです。
<写真:焼き芋専門店 芋やす>
【横浜 みなとみらい・夜ごはん】みなとみらいで夜を楽しめるとっておきのお店15選!みなとみらいで夜ごはんをするならどこがいい?
【吉祥寺・夜ごはん】吉祥寺で夜を楽しめるとっておきのお店5選!吉祥寺で夜ごはんをするならどこがいい?
【浅草・夜ごはん】浅草で夜を楽しめるとっておきのお店19選!浅草で夜ごはんをするならどこがいい?
【上野・夜ごはん】上野の夜を楽しめるとっておきのお店16選!上野で夜ごはんをするならどこがいい?
【横浜・夜ごはん】横浜で夜を楽しめるとっておきのお店19選!横浜で夜ごはんをするならどこがいい?
【池袋・夜ごはん】池袋で夜を楽しめるとっておきのお店13選!池袋で夜ごはんをするならどこがいい?
『天気の子』聖地巡礼! 新海誠監督の描く「東京」をご案内
【東京駅・夜ごはん】東京駅近くで夜ごはんを食べるならどこがいい?東京駅周辺で夜を楽しめるとっておきのお店20選!
【新宿・夜ごはん】新宿の夜を楽しめるとっておきのお店27選!新宿で夜ごはんをするならどこがいい?
千葉県市原市のゴルフ場を詳しく比較!初心者から上級者まで完全ガイド
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!