新潟の道の駅ランキングTOP10!人気道の駅のおすすめグルメ情報をご紹介!
新潟県に全41軒ある道の駅。 今回はその中でも「ご当地グルメ」が自慢のおすすめ10施設をランキング形式でご紹介いたします。 気軽に食べられるB級グルメや海鮮など、ドライブ前に食べたいものをチェック...
更新日: 2023年3月17日
せっかくのお休みには、お出かけしたい!でも、なかなか遠出は難しい・・・と悩んでいるみなさん!
今回は、週末にさくっと日帰りで楽しめる、関東周辺のお出かけスポットをテーマ別にご紹介します。
家族連れでのお出かけやデートで、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
関東近郊には、0円でも十分に楽しめるスポットが盛りだくさん!お財布にも優しいお出かけスポットをチェックしていきましょう。
国営昭和記念公園は、東京都立川市にある大型公園です。その広さはなんと東京ドーム39個分!四季折々の草木を楽しめるほか、日本庭園や盆栽園なども見ものです。また、バーベキューやサイクリング場などもあるため、一日中家族みんなで楽しめるスポットとなっています。
併設されているレインボープールは、都内最大級。9種類ものプールや水遊び広場などが完備されており、子どもから大人まで楽しめます。
毎年春にはネモフィラを観に全国各地から観光客が押し寄せる、国営ひたち海浜公園。東京ドーム約43個分もの広さを誇る園内には、たくさんの緑と美しい花々が咲き乱れます。春にはチューリップやネモフィラ、夏になるとポピーやバラなどカラフルで綺麗な花たちを楽しめるでしょう。
樹林エリアにある沢田湧水地では、オゼイトトンボやホトケドジョウなどといった生物の生息地。親子で昆虫探しをしてみてはいかがでしょうか。
原宿駅から徒歩3分、都会のオアシスでもある代々木公園は、東京オリンピック時には選手村として使用されていました。緑豊かな森林公園のほか、陸上競技場や野外ステージなどがある公園は、東京23区内では5番目の大きさを誇ります。
サイクリングやドッグランなど、家族全員で楽しめるスポットが目白押し。レンタサイクルは、2人乗りの特殊自転車が借りられるので、園内のサイクリングコースを親子でタンデムしてみるものも良いですね。
併設されているサッカー場やホッケー場は事前予約することでだれでも利用できます。
日本で初めて飛行場ができた県営所沢航空記念公園では、所沢航空発祥記念館をはじめ、スポーツ場やドッグラン、バーベキュー場など楽しいスポットが満載!
所沢航空発祥記念館の見学は有料ですが、日本最初の国産軍用機「会式一号機」を中心に、さまざまな種類の飛行機の実機が展示されており、一度見てみる価値はあります。
大型の複合遊具やバッテリーカーなどもあるため、子どもにも大人気。一日中思いっきり体を動かせるスポットです。
かき氷やフランクフルトなど出店もあり、小腹が減ったときに園内ですぐ食べられるのも嬉しいポイント。
園内を流れるむさしの川はじゃぶじゃぶ池として子供たちが遊べるようになっている
こども広場にはアスレチックやネットクライミングなど、体を動かして遊べる大型遊具がたくさん!
県内最大級の敷地を持つ群馬県立観音山ファミリーパークは、広大な敷地内で大自然を楽しめます。巨大な芝生では、お弁当を持参してピクニックを楽しむ親子の姿も。ハイキングコースではたくさんの昆虫や珍しい草木を楽しむこともできます。
バーベキュー場のほか、サッカーやソフトボールを楽しめる多目的広場もあるので、親子みんなで楽しい週末を過ごせるでしょう。
せっかくお出かけするなら、旅行気分を味わいたいですよね。新型コロナウィルスの影響で海外旅行はしばらく難しそうですが、関東近郊には海外をイメージしたスポットがたくさん!
海外旅行気分になれる、異国情緒溢れるお出かけスポットをご紹介します。
ジョンソンタウンは、 埼玉県入間市にあるレジデンスプレイスです。アメリカンな雰囲気の街で周りには個性豊かなお店がずらりと並びます。お洒落なカフェや雑貨屋さんなど、友達やカップルで訪れるのもおすすめ。米軍ハウスなどもあり、都内からすぐアクセスできる、まさに「リトルアメリカ」です。
ロックハート城は、スコットランドから移築、復元された本物のお城。歴史ある本物のお城ゆえに結婚式場としても人気。結婚式をあげなくてもお姫様気分を味わいたい人には、プリンセスドレス体験がおすすめです。可愛いドレスを着て記念撮影ができますよ。
ほかにも、海外から集めた200対以上のテディベアを集めたテディーの家、1000点以上もの香水のある香水の部屋など、女性が喜ぶスポットがたくさんあります。
国内最大級の中華街である横浜中華街。600もの数のバラエティーに富んだお店が立ち並んでおり、小籠包やタピオカミルクティーなどを食べ歩きするのが人気。
飲食店だけではなく、雑貨店や占いショップなども必見。歩き疲れたら、台湾式マッサージで足裏マッサージをしてもらってはいかがでしょうか。媽祖廟、関帝廟といった中国様式の建物はまるで本当に中国にいるかのような気分を味わえます。
東京ドイツ村は、花と緑の美しさを堪能できるテーマパーク。巨大な芝生公園、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが子どもに人気のわんぱく広場など一日中遊べるスポットがたくさんあります。
また有料エリアには、観覧車やおもしろ自転車、ブタ天キッズコースターなど遊園地さながらのアトラクションが目白押し。ワンちゃんと一緒に出かけたい人は、ぜひわんちゃんランドに行ってみましょう。ドッグランが用意されており、思いっきり遊びまわれます。
北欧の世界観を楽しめるメッツァビレッジと、ムーミンの物語の世界観を再現しているムーミンバレーパーク。
中でもムーミン屋敷はとくに原作の世界観を味わえることから、ムーミンファンにはたまらないスポットとなっています。
ムーミンバレーパーク内にあり、フィンランド語で「体験」を意味するKOKEMUS(コケムス)は、作者トーベ・ヤンソンやムーミンについて学べる施設となっており、巨大ジオラマは必見!
ムーミングッズも多数販売しているほか、アニメに出てきそうな可愛いメニューがあるカフェも人気です。
園内にはフォトスポットが沢山あるので、物語に入り込んだ気分で写真を撮ってみましょう。
KOKEMUS(コケムス)にある全長8mの巨大ジオラマ。吹き抜けを利用してムーミン谷を再現
子どもから大人まで楽しめるスポットといえば、水族館。普段なかなか目にすることができない海の動物たちに会いにいきましょう。関東近郊には、面白い展示をしている水族館もたくさんありますよ。
アクアワールド茨城県大洗水族館の魅力は、サメがたくさんいること!種類数はなんと日本一。45種類ものサメの中には「これ本当にサメなの?」という珍しい種類のサメもいるので楽しいですよ。
そして一番のオススメはなんと言っても、イルカとアシカのオーシャンライブ!
1日に3回上演されるショーは、ガラス越しに海が見える屋内のプールで行われます。迫力満点のイルカたちの大ジャンプと可愛いアシカたちの演技に、子どもだけでなく大人も大満足の1日となるでしょう。
また、マンボウの専用水槽も必見。日本最大級の巨大水槽には、なんとも可愛いお顔のマンボウがたくさん!
マンボウの飼育は非常に難しく、たくさんのマンボウを見られる水槽は非常にめずらしいので、ぜひチェックしてくださいね。
新江ノ島水族館は、江ノ島駅よりすぐの場所にある水族館です。巨大水槽にはなんと2万点以上の魚が泳いでいます。幻想的な世界を楽しめるクラゲファンタジーゾーン、直接動物に触れられるタッチゾーン、世界初のカタクチイワシの繁殖展示を楽しめるシラスサイエンスがある相模湾ゾーンなど、常時たくさんの展示を行っています。
イルカと触れ合えカピバラにごはんをあげたりと、各種プログラムも充実していますのでぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
江の島観光とセットでめぐるのもおすすめです。
東京スカイツリータウンにあるすみだ水族館は、日本で2番目に完全人工海水化を成功させた水族館です。2020年4月下旬には、たくさんのクラゲを楽しめるエリアが誕生!約500匹のクラゲを見下ろせ、クラゲとの一体感を楽しめます。
順路の最後に見られるペンギン水槽も必見!吹き抜けの展示空間で、マゼランペンギンたちが悠々と泳ぐ姿を間近に観察できます。
そのほか、ペンギンへのごはんやりや生き物に関するワークショップなど楽しみながら学べるイベントもたくさんあります。
鴨川シーワールドは、関東エリア最大級の水族館。イルカはもちろん、シャチやベルーガによるショーも楽しめます。シャチやベルーガは、非常に体が大きいため大迫力!
ディスカバリーガイダンスでは、イルカにタッチ・アシカと記念撮影・ベルーガにタッチなど、いろんな体験イベントを開催しています。ぜひ親子で参加してみてはいかがでしょうか。
700種類、12万点の生きものが生活する日本最大級の水族館「アクアミュージアム」や、今まで見たことのない視点からイルカの様子を観察できる「ドルフィン ファンタジー」、海の生きものたちとさまざまなふれあい体験ができる「ふれあいラグーン」、「海育」をコンセプトとした「うみファーム」など、テーマの異なる4つの水族館がそろっています。
週末は大自然の中でリラックスして過ごしたい方に。都会ではなかなか体験できないアクティビティーを楽しみましょう。関東近郊の自然公園をご紹介します。
千葉こどもの国は、芝生公園やすべり台、ちびっこ広場など子どもが思いきり遊べるスポットがたくさん!広大な芝生では、ご弁当を持ってお出かけする家族がたくさんいます。また、トランポリンやゴーカート、サイクリングなどのアトラクションも人気です。
公園内にはレストランがあるほか、バーベキュー場も完備されています。鉄板焼きや薪はあらかじめ用意されているので、わざわざ準備する必要はありません。子どもが一日中楽しめる、まさに「楽園」です。
ふなばしアンデルセン公園は、デンマークをイメージしたテーマパークです。東京ドーム約8個分もの広さを誇る、緑豊かな公園には5つのゾーンが用意されています。特に、日本最大級の大きさを誇るアスレチックのあるワンパク王国ゾーンは子どもに大人気。
そのほか、森のアスレチックは大自然の中思いっきり体を動かせます。4つの難易度からコースが選べ、子どもだけではなく大人も楽しめますよ。
「スイス」をイメージし、りんどう湖を中心に広大な敷地を誇るアミューズメントパーク、那須りんどう湖 LAKE VIEW。ファミリー牧場にはアルパカやヒツジといったかわいらしい動物たちとふれあえます。
また、一番人気のジップライン-KAKKU-も見逃せません。日本最長クラス、片道220mもの長さのジップを気持ちよく渡りましょう!目下には湖が広がっており、気分も爽快です!
りんどう湖のほとりにあり、那須りんどう湖レイクビューへ入園せずに行ける、ビュッフェレストラン「Mekke!(メッケ)」もおすすめです。りんどう湖の美しい眺めを見ながら、2000円台で豪華なランチビュッフェが楽しめます。
彩湖・道満グリーンパークは、埼玉県戸田市にある市営公園です。市民の憩いの場所として親しまれており、テニスやランニング、ドッグランなども楽しめます。2018年春にオープンした「遊戯広場」は、子どもが楽しめる遊具がいっぱい。
湖岸道路ではランニングコースが完備されており、週末にはランニングを楽しむ人々もたくさんいます。
公式HP:彩湖・道満グリーンパーク
フィールドアスレチック横浜つくし野コースは、国内最大級のアスレチックコース。4種類のステージに分かれており、池の上を渡ったり、滑車ロープで滑ったりいろんなタイプが用意されています。コースごとにテーマが違うため、飽きずに楽しめます。
また、トムソーヤ 冒険の森ではロングトンネルすべり台やWフリーホールなど体を思いっきり動かして楽しめる遊具がたくさん。特に、スリル満点のターザンロープは人気です。
国際サーキット場をはじめ、モビリティテーマパークとして人気のツインリンクもてぎ。レーサー気分を味わえるレーシングカートや、3階から楽しめるモビパークなどモータスポーツ好きにはたまりません。
レジャー施設としても充実しており、2種類のジップラインの他に、大自然を生かした森感覚アスレチックDOKIDOKIでは39種類のアスレチックを用意。
小学1年生から大人まで体を思いっきり動かして楽しむことができます。
パーク内のホテル「ホテルツインリンク」では日帰り入浴も利用できるので、一日の疲れを露天風呂で癒してから帰りましょう。
「メガジップラインつばさ」は往復561m、国際レーシングコースを一望できる国内最大級のジップライン
見るだけではなく、さわって感じて楽しめる施設は何倍も楽しいですよね。続いては、体験型のミュージアムをご紹介します。気になる施設を探してみましょう。
東日本鉄道文化財団によって設立された博物館です。36両もの車両を展示している車両ステーションのほか南館やミニ運転パークにも車両を展示しています。ミニ運転列車では、疑似運転体験も。電車好きの聖地として知られています。
子どもが楽しく電車について学べるキッズプラザやキッズライブラリーも必見。てっぱくひろばでは、ミニはやぶさ号を運転できるため非常に人気です。
2018年にリニューアルした南館。E5系新幹線のモックアップと山形新幹線400系の実物を展示
1970年から手漉き西ノ内紙専門店として営業されています。美しい和紙の素材を生かした室内装飾品、雑貨、小物などを販売。また店内ではすき絵体験も実施しています。
すき絵とは、和紙の繊維の上に絵を描くこと。絵の具を使って、自分だけの和紙アートを楽しんでみてはいかがでしょうか。お土産販売も行っていますので、お気に入り和紙グッズを見つけましょう。
横浜赤レンガ倉庫の手前に位置する日本郵船歴史博物館は、もともと日本郵船横浜支店でした。日本郵船の歴史を学べる常設展を行っており、130年もの歴史をパネルや展示で学べます。日本海運を学べる歴史はもちろん、日本の歴史も学べるので非常に面白く人気です。
博物館より15分ほど歩いた場所には、国指定重要文化財氷川丸も。日本郵船歴史博物館に訪れる際には、ぜひ一緒に見てみましょう。
もちろん、横浜ランドマークタワーや横浜中華街など、定番の横浜観光とあわせて行くのもおすすめです。
秩父錦は、260年以上の伝統を誇る銘酒。そんな秩父錦の歴史を学べる資料館は、2400坪もの大きさを誇っています。清酒・焼酎・リキュールの醸造蔵があり、見学可能。
また、併設する秩父錦酒蔵資料館では創業当時の酒造りの様子を学べます。秩父錦酒蔵資料館は、260年もの歴史があり、秩父観光文化施設の一つとなっています。お酒の販売も行っていますので、気になるお酒をぜひ買って帰りましょう。
老舗のかまぼこ屋、鈴廣によって開かれたかまぼこ複合施設、鈴廣かまぼこの里。人気のかまぼこ作り体験は、形を作るのは難しいですがみんなでワイワイ楽しめます。
ちくわ作りも一緒に体験しましょう。自分で作ったかまぼこやちくわは、一味違うかも?ちくわの製造方法や歴史を学べるほか、美味しいかまぼこを楽しめるレストランもおすすめです。
疲れた体は、温泉で癒してあげましょう。関東には、数多くの名湯が存在します。関東有数の温泉スポットをご紹介します。
草津温泉は、日本三名泉の一つ。自然湧出量は日本一で、なんと毎分3万2300リットル。そして歴史も非常に古い温泉としても知られています。古墳時代にヤマトタケルによって発見されたという逸話も。
草津温泉は、国内トップクラスともいわれる酸性度で、さまざまな効能が期待できます。なかでも草津名物湯もみは必見!無料湯や足湯などもあるので、湯めぐりを楽しみたい人にもおすすめです。
那須温泉は、栃木県にある温泉街です。今から約1380年前に狩野三郎行広によって発見された鹿の湯が起源です。明治時代以降には、板室、三斗小屋、大丸、北、弁天、高雄と次々と温泉が発見され、那須七湯と言われています。
那須温泉の源泉温度は63~80度と高いことが特徴で、皮膚病や婦人病、皮膚への治癒にも効果的。硫黄泉や塩化物泉など、さまざまなタイプの温泉があるため、悩みや効能に合わせて温泉を選んではいかがでしょうか。
群馬を代表する温泉、伊香保温泉。美人の湯としても有名で、美肌や皮膚病の治癒などにも効果をもたらします。また、温泉街のすぐ近くには伊香保ロープウェイがあり、頂上にある上ノ山公園展望デッキからは伊香保の絶景を見下ろせます。
伊香保露天風呂は、掛け流し温泉を堪能できる公衆浴場。周辺には水澤観世音やおもちゃと人形自動車博物館など観光スポットが目白押しなので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
関東屈指の温泉街、箱根。豊かな自然に囲まれ、温泉施設や飲食店などが立ち並びます。まずは、資料館で箱根の歴史を学びましょう。主な泉質は、単純温泉・アルカリ性単純温泉など。神経痛、筋肉痛、冷え性などに効果をもたらします。
周辺には観光スポットも多く、日帰りでは勿体無いほど。都内からもアクセス良好なので、家族やカップルのお出かけにおすすめです。
名栗湖に近い川沿いに建つ日帰り温泉施設。地元の西川材をふんだんに使い、木の温もりであふれ、露天風呂からは春は新緑、秋は紅葉の山が望めます。食べ物の持ち込みもできるのがうれしいですね。
【横浜 みなとみらい・夜ごはん】みなとみらいで夜を楽しめるとっておきのお店15選!みなとみらいで夜ごはんをするならどこがいい?
【吉祥寺・夜ごはん】吉祥寺で夜を楽しめるとっておきのお店5選!吉祥寺で夜ごはんをするならどこがいい?
【浅草・夜ごはん】浅草で夜を楽しめるとっておきのお店19選!浅草で夜ごはんをするならどこがいい?
【上野・夜ごはん】上野の夜を楽しめるとっておきのお店16選!上野で夜ごはんをするならどこがいい?
【横浜・夜ごはん】横浜で夜を楽しめるとっておきのお店19選!横浜で夜ごはんをするならどこがいい?
【池袋・夜ごはん】池袋で夜を楽しめるとっておきのお店13選!池袋で夜ごはんをするならどこがいい?
『天気の子』聖地巡礼! 新海誠監督の描く「東京」をご案内
【東京駅・夜ごはん】東京駅近くで夜ごはんを食べるならどこがいい?東京駅周辺で夜を楽しめるとっておきのお店20選!
【新宿・夜ごはん】新宿の夜を楽しめるとっておきのお店27選!新宿で夜ごはんをするならどこがいい?
千葉県市原市のゴルフ場を詳しく比較!初心者から上級者まで完全ガイド
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!