都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 群馬県 x 寺社仏閣・史跡 > 前橋市 x 寺社仏閣・史跡

前橋市 x 寺社仏閣・史跡

前橋市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

前橋市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。きらびやかな屋根下と壁面の彩色「総社神社」、女性の願いを叶える「赤城姫」伝説の神社「赤城神社」、素彦が提言し建築された利根川に臨む迎賓館「臨江閣」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 7 件

前橋市のおすすめスポット

総社神社

きらびやかな屋根下と壁面の彩色

549柱もの上野国の神々を祭る群馬県の総鎮守。境内には安土桃山時代の様式を残す本殿などがあり、県や市の重要文化財に指定。

総社神社

住所
群馬県前橋市元総社町1丁目31-45
交通
JR上越線新前橋駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~17:00
休業日
情報なし

赤城神社

女性の願いを叶える「赤城姫」伝説の神社

赤城山の神様、赤城大明神を祀る。大沼にある小鳥ヶ島に鎮座し、朱塗りの神橋を渡り、鳥居をくぐると大沼を見渡す景色が広がる。境内からは外輪山の山々が一望。

赤城神社
赤城神社

赤城神社

住所
群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
交通
JR前橋駅から関越交通富士見温泉行きバスで30分、終点で関越交通赤城山ビジターセンター行きバスに乗り換えて45分、あかぎ広場前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は要問合せ
休業日
無休(道路通行止めの場合は境内に入れない可能性あり)

臨江閣

素彦が提言し建築された利根川に臨む迎賓館

本館、別館、茶室と庭園からなる近代和風の木造建築。皇族を迎える迎賓館として、明治17(1884)年に本館が完成。県政に対する地域住民の協力に感激した楫取素彦ら県庁職員の寄附により茶室が寄贈された。茶室は素彦の号をとって「畊堂庵」とも呼ばれる。素彦の県令退官時には本館で送別会が開催された。

臨江閣

臨江閣

住所
群馬県前橋市大手町3丁目15
交通
JR前橋駅から日本中央バス前橋公園行きで10分、終点下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

前橋カトリック教会

おだやかな気持ちに浸れる空間

明治38(1905)年からの歴史を刻む教会で、昭和7(1932)年に現在の聖堂が完成。天井の高い礼拝堂内はアーチ状の柱と美しいステンドグラスが荘厳な雰囲気を演出し、厳かな気分に。

前橋カトリック教会

住所
群馬県前橋市大手町2丁目14-6
交通
JR前橋駅から群馬中央バス県庁方面行きで6分、県庁前下車、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00、受付対応は~16:00
休業日
無休

産泰神社

安産を願う名所

産泰神社の総本社。境内には「抜け柄杓」「安産・子育て戍」「安産胎内くぐり」の3つの名所があり、丈夫な子どもを授かるようにと願う妊産婦が熱心にお参りしている。

産泰神社

産泰神社

住所
群馬県前橋市下大屋町569
交通
JR前橋駅から日本中央バス大室公園行きで45分、産泰下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
毎月仏滅の日、仏滅の日が戍の日、日曜、祝日の場合は開門

萩原朔太郎詩碑

詩人、萩原朔太郎が郷土「廣瀬川」を詠った詩を伝える詩碑

詩の街、前橋市内にはいたるところに文字碑が立っている。中でも集中しているのは広瀬川沿いの散策路「広瀬川詩の道」。特に萩原朔太郎の「廣瀬川」などの詩碑が多くたたずむ。

萩原朔太郎詩碑

萩原朔太郎詩碑

住所
群馬県前橋市千代田町3丁目
交通
JR前橋駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む