都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 東京都 x 祭り

東京都 x 祭り

東京都のおすすめの祭りスポット

東京都のおすすめの祭りスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。豆を撒いて福を呼び込む冬の伝統儀式「浅草寺節分会」、山車が出て神輿も担がれ出店も多く華やか。桜並木はライトアップ「はむら花と水のまつり」、初日には花火が上がり夜はライトアップと催し物が目白押し「払沢の滝ふるさと夏まつり」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 62 件

東京都のおすすめスポット

浅草寺節分会

豆を撒いて福を呼び込む冬の伝統儀式

住職と年男たちが伝法院から本堂まで練行列を行ない、その後、本堂東側に設けられた舞台から災難・厄難退散を願って豆をまく。豆まきのほか、「福聚の舞(七福神の舞)」の奉演や芸能人による豆まきが行なわれる。

浅草寺節分会

住所
東京都台東区浅草2丁目3-1
交通
地下鉄浅草駅から徒歩5分

はむら花と水のまつり

山車が出て神輿も担がれ出店も多く華やか。桜並木はライトアップ

玉川上水沿いの桜並木がライトアップされ、模擬店が出店する。根がらみ前水田のチューリップも見事だ。期間中の八雲神社の祭礼では山車が練り、神輿の川入れが行われる。

はむら花と水のまつり
はむら花と水のまつり

はむら花と水のまつり

住所
東京都羽村市玉川羽村堰付近ほか市内各所
交通
JR青梅線羽村駅から徒歩15分(羽村堰)
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月下旬
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

払沢の滝ふるさと夏まつり

初日には花火が上がり夜はライトアップと催し物が目白押し

自然豊かな遊歩道を歩いていくと、落差60mの巨大な滝が出現。夜になるとライトアップされ、幻想的な姿を楽しめる。また、初日の夜に行われる花火など、イベントも満載。

払沢の滝ふるさと夏まつり
払沢の滝ふるさと夏まつり

払沢の滝ふるさと夏まつり

住所
東京都西多摩郡檜原村本宿払沢の滝入口周辺
交通
JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス払沢の滝入口・藤倉・数馬行きで25分、払沢の滝入口下車、徒歩15分(払沢の滝)
料金
入場無料、販売品は商品により異なる
営業期間
8月第3土・日曜
営業時間
ライトアップ18:30~21:00、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

すもも祭

境内では五穀豊穣、厄除の意味を持つ扇子を配りあおいで厄を祓う

すももを売る露店が軒を連ね、境内では五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰を持つ「烏団扇」や「烏扇子」を頒布。これであおぐとあらゆる厄を祓って幸福をもたらすという。

すもも祭
すもも祭

すもも祭

住所
東京都府中市宮町3丁目1大國魂神社
交通
京王線府中駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
7月20日
営業時間
すもも祭8:00~(露店開店7:00~21:00、鳥団扇・鳥扇子の頒布は6:00~)、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

東京みなと祭

東京港の魅力がたっぷり味わえる

晴海埠頭をメイン会場に、東京港のPRコーナーの出店や土産・特産品の販売もある。「水の消防ページェント」やステージイベントも行われ、家族みんなで楽しめる。

東京みなと祭

東京みなと祭

住所
東京都中央区晴海5丁目晴海埠頭周辺・臨海副都心
交通
JR東京駅から都営バス晴海埠頭行きで30分、終点下車すぐ(晴海埠頭公園)
料金
無料
営業期間
5月下旬の土・日曜
営業時間
東京みなと祭10:00~17:00、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

小沢式三番

神事の1つで豊作などを祈願する。祈祷者は別火斎戒を事前に行う

東京都無形民俗文化財指定、五穀豊穣などを祈願する伊勢清峯神社の神事。現存する翁の衣裳には明和七年の文字が見られる。出演者は1週間の別火斎戒を行って上演に臨む。

小沢式三番

住所
東京都西多摩郡檜原村小沢コミュニティセンター
交通
JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス藤倉行きで35分、宮ヶ谷戸下車すぐ

神楽坂まつり

ほおずき市と阿波おどり大会が開催される

前半のほおずき市、後半の阿波おどり大会の2部構成で開催され、露店も多く出店する。クライマックスの阿波おどりは軽快なお囃子の中、大通り、本多横丁などを練り歩く。

神楽坂まつり

住所
東京都新宿区神楽坂通り周辺
交通
JR中央線飯田橋駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
7月下旬の水~土曜
営業時間
イベントにより異なる、詳細は要問合せ、ほおずき市(水・木曜)は17:30~22:00、阿波踊り大会(金・土曜)は19:00~21:00
休業日
情報なし

渋谷ねぶた祭り

渋谷センター街で繰り広げられる勇壮華麗なねぶた祭り

青森のねぶた祭りを再現した渋谷センター街の恒例行事。勇壮華麗なねぶたの山車と威勢の良い囃子、跳人が一体となって練り歩く様は圧巻。

渋谷ねぶた祭り

住所
東京都渋谷区宇田川町周辺
交通
JR山手線渋谷駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
9月中旬
営業時間
17:30~20:30
休業日
情報なし

青梅宿アートフェスティバル

昭和レトロなイベント

昭和の映画看板などでまちづくりを進める青梅で、毎年秋に開催される。コンセプトは「ノスタルジー」。JR青梅駅前から東青梅駅まで、「昭和レトロ」なイベントが盛りだくさんだ。

青梅宿アートフェスティバル

住所
東京都青梅市JR青梅駅周辺
交通
JR青梅線青梅駅からすぐ
料金
無料
営業期間
11月中旬の土・日曜
営業時間
10:00~17:00
休業日
情報なし

世田谷パン祭り

全国の名店パンが集合

全国から約120店舗が出店する、パン好き必訪の祭典。パンにまつわるワークショップなども実施する。

世田谷パン祭り

住所
東京都世田谷区池尻2丁目4-5IID 世田谷ものづくり学校ほか
交通
東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
10~11月頃
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

板橋区民まつり

阿波踊り、神輿とイベントが多く、出店やフリーマーケットもある

板橋区の秋の一大イベント。おまつり広場のパレード・阿波踊り・木遣り・神輿・郷土芸能などが多彩に催される。区民参加の出店やフリーマーケットも買い物客で大盛況。

板橋区民まつり

住所
東京都板橋区栄町板橋区立グリーンホール前道路及び周辺
交通
東武東上線大山駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
10月第3土・日曜
営業時間
11:30~18:00、日曜は9:00~16:30
休業日
情報なし

墨堤さくらまつり

隅田川沿い1500mの見事な桜を愛でる

3月下旬~4月上旬に隅田公園で行なわれる祭り。開花中は芸妓茶屋や模擬店が出て多くの人で賑わう。夜間はボンボリが点灯され、ライトアップされた夜桜や隅田川に浮かぶ屋形船の明かりも美しい。

墨堤さくらまつり
墨堤さくらまつり

墨堤さくらまつり

住所
東京都墨田区向島1・2・5丁目隅田公園
交通
地下鉄浅草駅から徒歩7分
料金
要問合せ
営業期間
3月下旬~4月上旬(桜の開花中)
営業時間
模擬店10:00~21:00(要確認)
休業日
期間中雨天時

山王祭

都心で繰り広げられる日本三大祭のひとつ

「神幸祭」では、御鳳輦2基・宮神輿1基・山車3基が巡幸し、約500名の行列は豪華絢爛。また、「例祭奉幣」では、神社本庁より献幣使が参向し、都民平安を祈願。

山王祭
山王祭

山王祭

住所
東京都千代田区永田町2丁目10-5日枝神社
交通
地下鉄溜池山王駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
隔年の6月7~17日
営業時間
神幸祭巡行(6月10日)は7:30~16:45、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

吉良祭・元禄市

吉良上野介と赤穂浪士達の供養祭

赤穂義士討ち入りの吉良邸跡で、吉良上野介と赤穂浪士達の供養祭が行われる。会場周辺では衣料品や瀬戸物の市、ちゃんこ屋台などが軒を連ね、和太鼓演奏、謡曲も楽しめる。

吉良祭・元禄市

住所
東京都墨田区両国3丁目13-9本所松坂町公園周辺
交通
JR総武線両国駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
12月第2土・日曜
営業時間
9:00~17:00
休業日
情報なし

義士祭

泉岳寺で行われる赤穂義士の法要

元禄15(1702)年12月14日に吉良邸に討ち入りした赤穂義士の法要で、浅野内匠頭の墓前供養や献茶式が行われる。当日は出店も並び、忠臣蔵ムード一色で賑わう。

義士祭

住所
東京都港区高輪2丁目11-1泉岳寺
交通
地下鉄泉岳寺駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
12月14日
営業時間
11:00~
休業日
情報なし

みたままつり

みたまを慰める提灯や懸かけ雪ぼん洞ぼりが幻想的

靖國神社に祀られた戦没者のみたまを慰める祭り。境内参道両側に慰霊のために奉納された大小約3万個の提灯や輝く懸雪洞が、幽玄な世界をつくり出す。迫力のある神輿振り、青森のねぶたなどが催され、多くの人出を集める。

みたままつり

住所
東京都千代田区九段北3丁目1-1靖國神社
交通
地下鉄九段下駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
7月13~16日
営業時間
18:00~
休業日
情報なし

下町七夕まつり

かっぱ橋本通り沿いの下町の祭。週末には模擬店も並びにぎやか

色鮮やかな七夕飾りがかっぱ橋本通りを彩る、東京下町の夏祭り。期間中の土・日曜にはパレードやパフォーマンスが行われ、沿道には多数の模擬店も並び、一日楽しめる。

下町七夕まつり
下町七夕まつり

下町七夕まつり

住所
東京都台東区かっぱ橋本通り
交通
JR上野駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
7月上旬~中旬
営業時間
土曜は10:00~20:00、日曜は~19:00
休業日
情報なし

花園神社例大祭

神輿が新宿の町を練り歩く

毎年5月28日に一番近い土・日・月曜日に開催。表の年には、本社神輿と雷電神輿が神社から靖国通り、新宿通り、明治通りを練り歩く。陰の年には八カ町の神輿が集合し、連合渡行が行われる。

花園神社例大祭

住所
東京都新宿区新宿5丁目17-3
交通
地下鉄新宿三丁目駅からすぐ

萩・世田谷幕末維新祭り

萩・世田谷幕末維新祭り

住所
東京都世田谷区若林4丁目松陰神社、松陰神社通り商店街

八王子まつり

灯火に浮かぶ山車19台の幻想的な巡行

江戸時代を起源とする山車祭り。精巧な彫刻が施された山車19台が、甲州街道約2kmを巡行する。灯火に浮かび上がる夜の山車を“動く芸術品”という人も。

八王子まつり

住所
東京都八王子市甲州街道および西放射線ユーロード周辺
交通
JR中央線八王子駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
8月第1金~日曜
営業時間
山車巡行・神輿渡御(土曜)は18:00~21:30、日曜は17:00~21:00
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む