都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 神奈川県 x 遺跡

神奈川県 x 遺跡

神奈川県のおすすめの遺跡スポット

神奈川県のおすすめの遺跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。後期旧石器時代の遺跡が残る公園。住居や古墳等も復元して公開「史跡田名向原遺跡公園・旧石器ハテナ館」、三殿台遺跡からの出土品を展示。縄文~古墳時代の復元住居あり「横浜市三殿台考古館」、縄文時代の集落跡や竪穴住居址、敷石住居址などが確認される遺跡「史跡川尻石器時代遺跡」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 6 件

神奈川県のおすすめスポット

史跡田名向原遺跡公園・旧石器ハテナ館

後期旧石器時代の遺跡が残る公園。住居や古墳等も復元して公開

後期旧石器時代(約20000年前)の遺跡が保存されている公園。建物跡はわが国最古の例といわれ遺跡公園内には、旧石器時代の住居状遺構、古墳等が復元・公開されている。

史跡田名向原遺跡公園・旧石器ハテナ館

史跡田名向原遺跡公園・旧石器ハテナ館

住所
神奈川県相模原市中央区田名塩田3丁目13
交通
JR相模線原当麻駅から神奈中バス田名バスターミナル行きで10分、田名向原遺跡下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉園、時期により異なる)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

横浜市三殿台考古館

三殿台遺跡からの出土品を展示。縄文~古墳時代の復元住居あり

展示室には国指定史跡三殿台遺跡から出土した土器や石器類、青銅製品、貝製品、装身具などを展示。また、縄文・弥生・古墳時代の復元住居があり、暮らしぶりが身近に感じられる。

横浜市三殿台考古館
横浜市三殿台考古館

横浜市三殿台考古館

住所
神奈川県横浜市磯子区岡村4丁目11-22
交通
地下鉄蒔田駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、10~翌3月は~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

史跡川尻石器時代遺跡

縄文時代の集落跡や竪穴住居址、敷石住居址などが確認される遺跡

相模川上流域左岸の河岸段丘上にある縄文時代中期~後期の集落跡。敷石住居や配石墓など石を用いた遺構が多く発見されている。昭和5(1930)年に発掘調査された敷石住居を露出展示。

史跡川尻石器時代遺跡

史跡川尻石器時代遺跡

住所
神奈川県相模原市緑区谷ケ原2丁目
交通
JR横浜線橋本駅から神奈中バス三ヶ木行きで14分、久保沢下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大塚・歳勝土遺跡公園

弥生時代の住居跡と墓地の遺跡や江戸時代の民家の復元が見られる

横浜市歴史博物館に隣接した公園。弥生時代の住居跡と墓地が一体となった貴重な遺跡だ。園内には江戸時代の民家「旧長沢家住宅」も移築・復元されている。

大塚・歳勝土遺跡公園
大塚・歳勝土遺跡公園

大塚・歳勝土遺跡公園

住所
神奈川県横浜市都筑区大棚西1
交通
地下鉄センター北駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休、大塚遺跡は月曜、都筑民家園は第2・4月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

史跡寸沢嵐石器時代遺跡

縄文時代中期終末(約4500年前)の遺跡を見ることができる

神奈川県内で初めて発見された縄文時代中期終末(約4500年前)とされる敷石住居跡が保存され、間近で見ることができる。敷石住居跡研究の黎明期に調査が実施された研究史上重要な遺跡。

史跡寸沢嵐石器時代遺跡
史跡寸沢嵐石器時代遺跡

史跡寸沢嵐石器時代遺跡

住所
神奈川県相模原市緑区寸沢嵐568
交通
JR中央本線相模湖駅から神奈中バス三ヶ木行きで13分、津久井消防署前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

史跡 勝坂遺跡 公園

縄文時代中期の大集落跡。土器には時代特有の顔面取手などがある

縄文時代中期(約5000年前)の大集落跡。大正末期に発掘された土器は装飾的な文様や顔面杷手などが注目され、後にその一部が「勝坂式土器」として縄文時代中期の目安とされた。

史跡 勝坂遺跡 公園

史跡 勝坂遺跡 公園

住所
神奈川県相模原市南区磯部1780ほか
交通
JR相模線下溝駅から神奈中バス相武台前駅行きで4分、上磯部入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(管理棟の利用と復元住居内の見学は9:00~16:00<閉館>)
休業日
無休、管理棟の利用と復原住居内の見学は月・火曜(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む