都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 神奈川県 x 碑・像・塚・石仏群

神奈川県 x 碑・像・塚・石仏群

神奈川県のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット

神奈川県のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。まずはお参りをしてから「大涌谷延命地蔵尊」、足利尊氏に捕らえられ1年の幽閉後、殺害された。山頂にある陵墓「護良親王墓」、日本を愛した二人を讃えた碑「ケンペル・バーニーの碑」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 18 件

神奈川県のおすすめスポット

大涌谷延命地蔵尊

まずはお参りをしてから

荒涼とした“地獄”のような風景を見た弘法大師が、地蔵菩薩を刻んで人々の救済を祈願したと言われている。今では、延命や子育てのお地蔵様として親しまれている。

大涌谷延命地蔵尊

大涌谷延命地蔵尊

住所
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
交通
箱根登山電車強羅駅から箱根登山ケーブルカーで9分、終点で箱根ロープウェイに乗り換えて8分、大涌谷下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

護良親王墓

足利尊氏に捕らえられ1年の幽閉後、殺害された。山頂にある陵墓

建武元(1334)年、護良親王は足利尊氏に捕らえられ、1年後に殺害された。山頂に護良親王の墓がある。陵墓のため登れない。

護良親王墓

住所
神奈川県鎌倉市二階堂
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩10分

ケンペル・バーニーの碑

日本を愛した二人を讃えた碑

江戸時代に箱根の美しさを世界に紹介した医師で博物学者のケンペル。明治、大正時代に箱根の自然保護を訴えた貿易商のバーニー。箱根を愛した2人の功績を称えた碑。

ケンペル・バーニーの碑
ケンペル・バーニーの碑

ケンペル・バーニーの碑

住所
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス元箱根港・箱根町港行きで35分、箱根神社入口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

十王岩

風化が進んでいるので見逃さないように注意

冥界の判事である閻魔大王と地蔵菩薩、観音菩薩の3体が彫られている岩は、「かながわの景勝50選鎌倉十王岩の展望」の石碑の後ろにある。ビュースポットでもあり、海へと続く若宮大路が見える。

十王岩

十王岩

住所
神奈川県鎌倉市今泉台5丁目
交通
JR東海道本線大船駅から江ノ電バス鎌倉湖畔循環で18分、半僧坊下下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

和田塚

20基あまりの五輪塔が並ぶ

鎌倉幕府設立に貢献した和田義盛は、北条氏に対して挙兵したが敗れた。明治時代、新道建設工事の際、多数の人骨が発掘され、和田一族の遺骨として祀られた。

和田塚

住所
神奈川県鎌倉市由比ガ浜
交通
江ノ島電鉄和田塚駅からすぐ

生麦事件の碑

生麦事件の犠牲者・リチャードソンが絶命した地に建つ碑

幕末の大事件、生麦事件の犠牲者、チャールズ・リチャードソンが絶命した場所に建つ碑。現在付近は高速道路の工場現場となっていて、平成28年までは約100m離れた場所に移設されている。

生麦事件の碑
生麦事件の碑

生麦事件の碑

住所
神奈川県横浜市鶴見区生麦1丁目16
交通
京急本線生麦駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(参考館は10:00~16:00<最終入場>、要予約)
休業日
無休

井土ヶ谷事件の碑

幕末の悲劇を伝える碑

文久3(1863)年、フランス士官が攘夷派の浪人らしき者に殺害された「井土ヶ谷事件の碑」の史跡。

井土ヶ谷事件の碑

井土ヶ谷事件の碑

住所
神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町32
交通
京急本線井土ヶ谷駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

貝吹地蔵

高時の首を守る家臣を案内したという地蔵様

鎌倉攻めに遭い、東勝寺で自害した北条高時の首を、新田義貞の軍に渡してはなるまいと逃げ回っていた家臣の前に現れた地蔵様。貝を吹き鳴らしながら天園に向かう途中の谷間へ案内してくれたという伝説が残されている。

貝吹地蔵

住所
神奈川県鎌倉市十二所
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩24分

畑宿一里塚

今も残る江戸時代の道しるべ

江戸時代に旅人の目印として徳川幕府が作った、現存する稀少な一里塚のひとつ。江戸から二十三里目にあたる。左右一対のこんもりした塚。

畑宿一里塚
畑宿一里塚

畑宿一里塚

住所
神奈川県足柄下郡箱根町畑宿
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス旧街道経由上畑宿行きまたは元箱根港行きで20分、畑宿下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

二十五菩薩

岩に掘られた神々しい姿に感動

磨崖仏(俗称二十五菩薩)と呼ばれる史跡。地蔵菩薩24体、阿弥陀如来1体、供養菩薩1体の計26体が巨大な石に彫られている。近くには曽我兄弟の墓や元箱根石仏、石塔群がある。

二十五菩薩
二十五菩薩

二十五菩薩

住所
神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス元箱根・箱根町港・箱根関所跡行きで30分、曽我兄弟の墓下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

旧東海道保土ケ谷道標

「程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花」という句が刻まれた旧東海道の道標

保土ケ谷宿本陣跡から駅に向かって商店街を歩いて行くと、この道標がある。このあたりにある4基の道標のひとつで、「程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花」という俳句が刻まれている。

旧東海道保土ケ谷道標

旧東海道保土ケ谷道標

住所
神奈川県横浜市保土ケ谷区帷子町2丁目
交通
JR横須賀線保土ケ谷駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

白秋詩碑

城ヶ島の雨の一節が刻まれている城ヶ島大橋のたもとに建つ詩碑

白秋記念館の近く、城ヶ島大橋のたもとに建つ詩碑。大正2(1913)年、三崎に住んだ白秋が28歳のときに作った「城ヶ島の雨」の一節の自筆が刻まれている。

白秋詩碑

白秋詩碑

住所
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島374-1
交通
京急久里浜線三崎口駅から京急バス城ヶ島行きで30分、白秋碑前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

十二観音像

柔和なやさしい顔が特徴の最乗寺から続く道にたたずむ石仏群

最乗寺から続く道の杉木立のところに、ひっそりとたたずむ石仏群。いずれもまるで山歩きの安全を祈ってくれているかのような、柔和なやさしい顔が特徴。

十二観音像

住所
神奈川県南足柄市狩野梨平
交通
伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅から伊豆箱根バス道了尊行きで10分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

白幡身代り地蔵尊

地元の人の信仰を集める地蔵尊

昔、幼い兄弟が辻強盗に襲われた際、とっさに地蔵の影に隠れたため、強盗が誤って地蔵の首をはねたことから「身代り地蔵」と呼ばれるようになった。

白幡身代り地蔵尊

白幡身代り地蔵尊

住所
神奈川県横浜市港北区篠原台町4
交通
東急東横線白楽駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

六地蔵

刑場跡に立つ六つの地蔵尊

由比ヶ浜大通りと今小路が交わる角にある、かつての刑場跡で罪人を供養する6体の地蔵尊がある。かたわらには松尾芭蕉の「夏草やつはものどもが夢のあと」の碑が立っている。

六地蔵

住所
神奈川県鎌倉市由比ガ浜1丁目3
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分

西田幾多郎博士記念歌碑

白く変わった形のひときわ目をひく記念歌碑

現代哲学を代表する「西田哲学」を樹立した、西田幾多郎博士の偉業を記念するために建てられた歌碑。西田博士は亡くなるまでの12年間余り、夏と冬を稲村ヶ崎で過ごした。

西田幾多郎博士記念歌碑

住所
神奈川県鎌倉市稲村ガ崎3丁目
交通
江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

天柱峰碑

石塔の隣に建つ碑

浄智寺境内横の道を上っていくと、浄智寺の住職を務めた中国僧が名付けたという天柱峰に着く。山頂に碑があるので見ていこう。

天柱峰碑

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内
交通
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩16分

東勝寺跡

かつての栄華を感じさせる

正慶3(1333)年の鎌倉攻めで、北条高時らが一族郎党とともに立てこもった寺院の跡。やぐらと呼ばれる洞窟状の穴があり、滅亡した北条一族を祀っている。

東勝寺跡
東勝寺跡

東勝寺跡

住所
神奈川県鎌倉市小町3
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む