都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 山梨県 x 和菓子

山梨県 x 和菓子

山梨県のおすすめの和菓子スポット

山梨県のおすすめの和菓子スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ひとつひとつ手作業にこだわった銘菓「金精軒 台ヶ原店」、黒蜜ときな粉にこだわりアリ「黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店」、山梨の代表銘菓「桔梗信玄餅」が人気「桔梗屋甲府本館」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 19 件

山梨県のおすすめスポット

金精軒 台ヶ原店

ひとつひとつ手作業にこだわった銘菓

明治35(1902)年の創業以来、100年以上にわたって続く和菓子屋。白州の名水で育ったもち米で作る「極上生信玄餅」は、台ヶ原宿を代表するおみやげだ。

金精軒 台ヶ原店
金精軒 台ヶ原店

金精軒 台ヶ原店

住所
山梨県北杜市白州町台ヶ原2211
交通
JR中央本線韮崎駅から山交タウンコーチ下教来石行きバスで29分、台ヶ原上下車、徒歩3分
料金
信玄餅=980円~(6個入)/極上生信玄餅=770円(5個入)、1490円(10個入)/大吟醸粕てら=1330円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
木曜不定休、祝日の場合は営業

黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店

黒蜜ときな粉にこだわりアリ

黒蜜ときな粉にこだわった創作菓子の店。ひきたてのきな粉や黒大豆きな粉などがあり、どれをトッピングするか店頭で選べる。オリジナルメニューの桔梗信玄餅パフェが人気だ。

黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店
黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店

黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店

住所
山梨県甲府市丸の内1丁目1-25甲州夢小路内
交通
JR甲府駅からすぐ
料金
桔梗信玄ソフト+=500円/プレミアム桔梗信玄ソフト吟造り+恋い抹茶=540円/桔梗信玄餅パフェ=734円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(時期により異なる)
休業日
無休

桔梗屋甲府本館

山梨の代表銘菓「桔梗信玄餅」が人気

きな粉をまぶした3切れの餅に、特製の濃い黒蜜をかけて食べるのが桔梗信玄餅。山梨の代表銘菓として人気がある。個別に小さな風呂敷で包んだ包装が遊び心いっぱい。

桔梗屋甲府本館
桔梗屋甲府本館

桔梗屋甲府本館

住所
山梨県甲府市青沼1丁目3-11
交通
JR甲府駅からタクシーで10分
料金
桔梗信玄餅=990円(6個、布袋入)/桔梗信玄餅アイス=324円(1個)/桔梗信玄生プリン=982円(4個入)/信玄桃=648円(6個)/桔梗信玄餅生ロール=993円(5切入)/桔梗信玄飴=200円(1袋)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30(時期により異なる)
休業日
無休

みどりや

笹子峠で売り出された「笹子餅」は明治時代から愛される名物

かつて甲州街道の難所だった笹子峠で、峠の茶屋が力餅として売り出したのが最初といわれる笹子餅。地元の名物として愛されている。

みどりや

住所
山梨県大月市笹子町黒野田1332
交通
JR中央本線笹子駅からすぐ
料金
笹子餅=430円(5個)、860円(10個)/酒まん=540円(5個)/
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00
休業日
無休(JRの運休による臨時休あり)

澤田屋 本店

見た目がまっ黒な澤田屋の伝統菓子

丸いあんこ玉にしたえんどう豆に香り高い黒糖をかけたもの。漆黒の見た目にふさわしく、深みのある味わいに仕上がっている。

澤田屋 本店
澤田屋 本店

澤田屋 本店

住所
山梨県甲府市中央4丁目3-24
交通
JR甲府駅から徒歩12分
料金
くろ玉=594円(4個入)、2613円(20個入)/甲斐の国の守り人=1382円(8個入)/葡萄讃菓=1252円(10枚入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00、カフェは~18:30
休業日
無休

信玄館

恵林寺近くの自家製お土産店

恵林寺近くの菓子とほうとうの店。餅を北海道産小豆のあんでくるんだ「甲斐福もち」が名物。あんに梅を練り込んだ「梅甲斐福」や、美味しさと健康を考えた信玄十穀屋ブランドの商品も人気。

信玄館

信玄館

住所
山梨県甲州市塩山小屋敷2311-1
交通
JR中央本線塩山駅から山梨交通窪平・西沢渓谷入口行きバスで11分、恵林寺下車、徒歩4分
料金
甲斐福もち=900円(8個入)/十穀クッキー=400円(15枚入)/自家製ほうとう=450円(2人前)/巨峰ゴーフレット=500円(10枚入)/ほうとう=1000円(イートイン)/そば=800円(イートイン)/甲州鳥もつ煮=800円(イートイン)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
無休(年末休)

栄昇堂

聖地の人気和菓子

身延まんじゅうが人気の和菓子店。醤油が練りこまれたもちもちの薄皮の中に、こし餡がぎっしりと詰まっている。65円とリーズナブルで、できたてを1個から買えるのもうれしい。

栄昇堂
栄昇堂

栄昇堂

住所
山梨県南巨摩郡身延町角打3024
交通
JR身延線身延駅からすぐ
料金
みのぶまんじゅう=65円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(売り切れ次第閉店)
休業日
水曜

黒蜜庵 明野店

ほってりかわいい和スイーツ

ビタミンやミネラルが豊富な黒糖や黒蜜にこだわった創作菓子の店「黒蜜庵」の人気アイテム。桔梗信玄餅と生クリームを巻き上げた新感覚スイーツで、もっちりしたお餅とロールケーキの食感がたまらない。

黒蜜庵 明野店

住所
山梨県北杜市明野町浅尾5259-950クララ館内
交通
JR中央本線韮崎駅から山梨峡北交通みずがき山荘行きバスで30分、クララ館下車すぐ
料金
桔梗信玄餅生ロール(1切)=180円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(1月4日~3月は~20:00、時期により異なる)
休業日
無休、1~3月は火曜、祝日の場合は営業

桔梗屋東治郎 富士吉田店

もらってうれしい、山梨のご当地銘菓

山梨の代表的な銘菓。きな粉をまぶした餅と桔梗屋特製の濃い黒みつの組み合わせが絶妙な「桔梗信玄餅」は人気が高く、テレビや雑誌で何度か紹介されている。

桔梗屋東治郎 富士吉田店
桔梗屋東治郎 富士吉田店

桔梗屋東治郎 富士吉田店

住所
山梨県富士吉田市松山5丁目1077-3
交通
富士急行河口湖線富士山駅から徒歩15分
料金
桔梗信玄餅=各1240円(8個入)/プレミアム桔梗信玄餅アイス=345円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00
休業日
無休

桔梗屋東治郎 一宮店

桔梗屋東治郎 一宮店

住所
山梨県笛吹市一宮町坪井1928桔梗信玄餅工場テーマパーク内

和乃果

和乃果

住所
山梨県山梨市牧丘町西保下1126

村田米菓

富士山の形をしたせんべいが人気

手焼きせんべいの専門店。店内には種類豊富なせんべいが並ぶ。富士山煎餅はおみやげにもぴったり。せんべいはバラ売りもしている。

村田米菓
村田米菓

村田米菓

住所
山梨県甲府市千塚3丁目3-41
交通
JR甲府駅から湯村温泉方面行きバスで11分、湯村温泉入口下車、徒歩6分
料金
富士山煎餅=100円(1枚)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
不定休

御菓子司 きんこう堂

歌舞伎をモチーフにしたお菓子をおみやげに

大納言小豆をたっぷり使った歌舞伎最中が好評。パッケージも目をひくデザインなのでおみやげにもぴったり。

御菓子司 きんこう堂
御菓子司 きんこう堂

御菓子司 きんこう堂

住所
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門2735-2
交通
JR身延線市川本町駅から徒歩6分
料金
歌舞伎最中=1680円(10個入)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00
休業日
不定休(1月1日休)

岩間ベーカリー

季節限定の銘菓「月の雫」

生の甲州ぶどうをひと粒ずつ砂糖衣でくるんだのが、岩間ベーカリーの「月の雫」。亨保年間に作られたという200年以上の歴史をもち、販売は9月初旬~翌2月ぐらいまでの限定品。

岩間ベーカリー
岩間ベーカリー

岩間ベーカリー

住所
山梨県甲州市勝沼町勝沼3025
交通
JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から甲州市市民バスワインコース2で21分、中央公園入口下車すぐ
料金
月の雫(9月下旬~翌2月頃限定)=900円(20個)、1300円(30個)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00
休業日
無休

金多留満本店

富士山のハマナシの実を使ったお菓子

富士山の水と厳選した材料で作る和菓子の店。富士五合目に自生する高山植物ハマナシの実をワインゼリーで包んだ「はまなし」が名物。

金多留満本店

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町船津7407
交通
富士急行河口湖線河口湖駅からタクシーで8分

竹林堂

富士川ブランドの定番みやげ

明治36(1903)年創業の和菓子店。あめ「甲斐玉」は3代変わらぬ伝承の味。薯蕷づくりの「塩饅頭」は、富士川舟運を今に伝える銘菓。塩味の効いた甘みが絶妙で、富士川町の定番みやげ。女性に人気の和スイーツ「生クリーム大福」や、毎日作り立ての「かりんとう饅頭」もおすすめ。

竹林堂
竹林堂

竹林堂

住所
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1536
交通
JR身延線鰍沢口駅からタクシーで5分
料金
甲斐玉=216円(小)/塩饅頭=864円(6個入)/バターカステラ富士川=129円(1個)/勘助不動餅=129円(1個)/生クリーム大福=145円~(1個)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00
休業日
月2回火曜不定休(1月1日休)

ニュー梅月

下部温泉の銘菓をおみやげに

名物“かくし最中”は、白あんの中に干しブドウが隠れている。信玄の隠し湯という土地柄にちなんだもの。ひと回り大きな“兜最中”も評判。ほかに下部万十も。

ニュー梅月
ニュー梅月

ニュー梅月

住所
山梨県南巨摩郡身延町下部7023
交通
JR身延線下部温泉駅からすぐ
料金
かくし最中=60円(1個)、800円(12個)、1000円(16個)/兜最中=90円(1個)、1000円(10個)/下部の宿=70円(1個)/湯の花=110円/下部小町=110円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:30(閉店20:00)
休業日
第2水曜、祝日の場合は営業(1月1日休)

ジャンルで絞り込む