都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 岐阜県 x 文化施設

岐阜県 x 文化施設

岐阜県のおすすめの文化施設スポット

岐阜県のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。木曽谷の行政に関する資料が豊富にそろう「槌馬屋資料館」、4館で構成される生涯学習の拠点。体験コーナーが充実「大垣市スイトピアセンター」、日光東照宮本殿、陽明門など28の建造物を10分の1の模型再現「桜山日光館」など情報満載。

81~100 件を表示 / 全 118 件

岐阜県のおすすめスポット

槌馬屋資料館

木曽谷の行政に関する資料が豊富にそろう

槌馬屋・島崎家は馬籠宿の南、湯舟沢の庄屋を務めた家。庄屋という由緒ある家柄ならではの、木曽谷の行政に関する資料が豊富にそろう。島崎藤村の父の自筆の書もある。

槌馬屋資料館

槌馬屋資料館

住所
岐阜県中津川市馬籠4289
交通
JR中央本線中津川駅から北恵那交通落合・馬籠方面行きバスで30分、終点下車すぐ
料金
入館料=大人200円、小・中・高校生100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休(冬期は臨時休あり)

大垣市スイトピアセンター

4館で構成される生涯学習の拠点。体験コーナーが充実

生涯学習の拠点で、図書館、文化会館、学習館、こどもサイエンスプラザの4館で構成されている。体験コーナーが充実していて大人も子供も楽しめる。

大垣市スイトピアセンター
大垣市スイトピアセンター

大垣市スイトピアセンター

住所
岐阜県大垣市室本町5丁目51
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
こどもサイエンスプラザ・水のパビリオン=入場無料/コスモドーム入場料=大人500円、18歳以下無料/アートギャラリー=展覧会により異なる/ (団体30名以上の場合コスモドーム入場大人300円、市内在住65歳以上、障がい者手帳保持者とその介護者1名は証明書持参でコスモドーム入場無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、施設により異なる)、こどもサイエンスプラザへの入館は~16:30
休業日
火曜、祝日の翌日、祝日の翌日が日・火曜の場合は翌日休、月・土曜の場合は翌々日休(12月29日~翌1月3日休)

桜山日光館

日光東照宮本殿、陽明門など28の建造物を10分の1の模型再現

櫻山八幡宮境内の高山祭屋台会館に付属。日光東照宮の本殿、陽明門、拝殿、鳥居など28の建造物を精巧な10分の1の模型で再現。33人の技術者が15年の歳月をかけて造った。

桜山日光館
桜山日光館

桜山日光館

住所
岐阜県高山市桜町178
交通
JR高山本線高山駅から徒歩20分
料金
入館料(高山祭屋台会館と共通)=大人900円、高校生550円、小・中学生450円/ (高校生以外は団体割引あり、団体20名以上は大人800円、小・中学生400円、障がい者1・2級は本人と介護者半額、障がい者3・4級は本人のみ半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(12月~翌2月は9:00~16:30)
休業日
無休

町並みギャラリー 山田家住宅

江戸時代建設の町医者の家を改修。和紙ちぎり絵・和紙手芸を展示

江戸時代に建てられた町医者の家を改修したギャラリーで「和紙ちぎり絵」「和紙手芸」を展示。偶数月はちぎり絵、奇数月は和紙手芸が展示してある。

町並みギャラリー 山田家住宅
町並みギャラリー 山田家住宅

町並みギャラリー 山田家住宅

住所
岐阜県美濃市俵町2161-1
交通
長良川鉄道美濃市駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館)、10~翌3月は~16:00
休業日
火曜(12月29日~翌1月3日休)

起し太鼓の里

祭りの興奮と感動をいつでも体感

飛騨古川まつり会館、まつり広場、瀬戸川を含めた祭りミュージアム。まつり会館では映像と音響で古川祭を紹介。まつり広場には太鼓の打ち出し場所になる御旅所がある。

起し太鼓の里
起し太鼓の里

起し太鼓の里

住所
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
交通
JR高山本線飛騨古川駅から徒歩5分
料金
ユネスコ無形文化遺産決定記念飛騨古川まつり会館入館料(個人・団体)=大人500円、高校生500円、小・中学生300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、12~翌2月は~16:30(閉館)
休業日
無休(12月28日~翌1月2日休)

縄文公園・下呂ふるさと歴史記念館

縄文~弥生時代の貴重な資料を展示

縄文から弥生時代の住居が検出された峰一合遺跡を整備した公園。下呂ふるさと記念館では、縄文土器などの出土品や、下呂市の歴史資料を多数展示している。土・日曜、祝日には、縄文体験(有料)も実施されている。

縄文公園・下呂ふるさと歴史記念館
縄文公園・下呂ふるさと歴史記念館

縄文公園・下呂ふるさと歴史記念館

住所
岐阜県下呂市森1808-37
交通
JR高山本線下呂駅から濃飛バス合掌村線で9分、下呂交流会館下車、徒歩10分
料金
無料、縄文体験料は別料金
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌2月は~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月4日休、臨時休あり)

蔵珍窯

伝統の技と現代の生活空間の融合

小泉蔵珍氏の陶房兼ギャラリー。希少価値の高い紅柄を使った味わい深い赤絵の器が特徴。江戸時代の古民家を移築した建物には、多彩な作風の陶器が並ぶ展示室があり、販売もしている。

蔵珍窯
蔵珍窯

蔵珍窯

住所
岐阜県多治見市太平町6丁目87
交通
JR中央本線多治見駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)
休業日
無休(12月28日~翌1月5日休)

根尾谷地震断層観察館

地震の脅威と被害を知る

明治24(1891)年の濃尾地震の際に、全長80kmにわたる断層が動いた。地下観察館では、断層を約10mまで掘り下げて真上から地層を観察できるように整備している。

根尾谷地震断層観察館

根尾谷地震断層観察館

住所
岐阜県本巣市根尾水鳥512-1
交通
樽見鉄道水鳥駅から徒歩3分
料金
入館料=大人500円、小・中・高校生250円/体験館=200円/ (障がい者手帳持参で割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(春休みは無休、GWは開館、12月29日~翌1月3日休)

奥美濃おもだか家民芸館

風雅な鮎の日本画で知られる水野柳人の生家

鮎を描いた文人画家として知られる故水野柳人の生家で、柳人の作品や愛蔵品も展示する。併設の売店では、美濃和紙、古着、古布、細工物などを扱う。

奥美濃おもだか家民芸館
奥美濃おもだか家民芸館

奥美濃おもだか家民芸館

住所
岐阜県郡上市八幡町新町929
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで7分、新町下車すぐ
料金
入館料=大人250円、小・中学生200円/入館料(齋藤美術館、心の森ミュージアム遊童館との3館共通券)=700円/ (遊童館・斎藤美術館共通券は大人700円、小・中学生400円、障がい者は2割引、視覚・歩行が不自由な方は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館、郡上踊り期間中は延長)
休業日
無休

郡上八幡博覧館

郡上おどりの実演が人気

郡上八幡の魅力を凝縮したミュージアム。郡上の水文化、歴史、工芸品・サンプルアートなどをわかりやすく展示紹介。大好評の郡上おどり実演は、毎日開催中。

郡上八幡博覧館

郡上八幡博覧館

住所
岐阜県郡上市八幡町殿町50
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス青ルートで13分、郡上八幡博覧館前下車すぐ
料金
入館料=520円/八幡城との共通券=650円/ (身体障がい者3級以上、療育手帳B1・B2は無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館、郡上踊り期間中は~18:00)
休業日
無休(12月24日~翌1月2日休)

演芸館「しらさぎ座」

下呂の地元文化あ歴史に触れられる演芸館

下呂温泉合掌村の中にある下呂の地元文化や歴史を伝える演芸館。下呂温泉の芸妓さんの舞やお座敷遊び、地元の太鼓団体による太鼓の披露などのイベントも開催。

演芸館「しらさぎ座」

演芸館「しらさぎ座」

住所
岐阜県下呂市森2369下呂温泉合掌村内
交通
JR高山本線下呂駅から徒歩20分
料金
イベントにより異なる
営業期間
通年
営業時間
イベントにより異なる
休業日
不定休

奥飛騨酒造

老舗の造り酒屋

享保5(1720)年創業の老舗。筋骨めぐりのコースの最後に立ち寄り、試飲&みやげ探しが定番になっている。生原酒の「初緑」はフルーティーな味わいで飲みやすい。

奥飛騨酒造
奥飛騨酒造

奥飛騨酒造

住所
岐阜県下呂市金山町金山1984
交通
JR高山本線飛騨金山駅から徒歩10分
料金
初緑純米吟醸無濾過生原酒=1652円(720ml)/長期貯蔵麦焼酎=3240円(720ml)/奥飛騨甘酒=570円/清酒初緑=1650円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00、見学は9:00~17:00(受付・要予約)
休業日
不定休(1月1日休)

加藤栄三・東一記念美術館

郷土の兄弟画家の代表作を展示

岐阜市出身の日本画家、加藤栄三・東一兄弟の作品を展示する美術館。長良川、金華山に隣接し、豊かな自然に囲まれた岐阜公園内にあり、金華山などを描いた作品も多い。

加藤栄三・東一記念美術館

加藤栄三・東一記念美術館

住所
岐阜県岐阜市大宮町1丁目46岐阜公園内
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、岐阜公園歴史博物館前下車、徒歩5分
料金
大人300円、小・中学生150円 (岐阜市内在住の中学生以下、証明書持参で岐阜市内在住の70歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、20名以上で団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月3日休)

陶林春窯

若手作家の器がそろうギャラリー

若手陶磁器作家を発掘し、紹介しているギャラリー。オブジェ風の器や和食器など、若手ならではの感性が光る作品がそろう。

陶林春窯
陶林春窯

陶林春窯

住所
岐阜県多治見市白山町3丁目89-1
交通
JR中央本線多治見駅から徒歩7分
料金
入館料=無料/陶器=1800円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(閉館)
休業日
企画展実施日のみ開廊(年末年始休)

齋藤美術館

茶の湯の心に息づく日本の伝統美にふれる

郡上八幡の旧家、齊藤家が江戸時代から収集してきた書画や茶道具などの貴重な美術工芸品数百点を展示。茶室の横には水琴窟がある。

齋藤美術館

齋藤美術館

住所
岐阜県郡上市八幡町新町927
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで7分、新町下車すぐ
料金
入館料=大人300円、小・中学生200円/入館料(遊童館、奥美濃おもだか家民芸館共通券)=大人700円、小・中学生400円/ (障がい者は1割引)
営業期間
3~12月上旬
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中木曜、8月は無休

大垣市郷土館

江戸時代の大垣藩主戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館

江戸時代の藩主、戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館。大垣藩や歴代藩主に関する資料や縁の美術作品を収蔵。建物には最後の家老である旧戸田鋭之助邸の正門と船板塀が使われている。

大垣市郷土館
大垣市郷土館

大垣市郷土館

住所
岐阜県大垣市丸の内2丁目4
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
入館料=大人100円、高校生以下無料/大垣城との2館共通券=150円/大垣城・守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館との4館共通券=600円/ (20人以上の団体は半額、障がい者手帳持参により本人と介護者入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の翌日、火曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が日・火曜の場合は翌日休、祝日の翌日が月・土曜の場合は翌々日休(12月29日~翌1月3日休)

岐阜県博物館

恐竜の骨格標本や触れる化石展示が人気

岐阜県を自然、人文の諸資料によって紹介。メインホールには様々な恐竜の骨格標本や、触れる化石を展示している。マイミュージアムギャラリーでは、県民が自ら主催する展示会を開催。

岐阜県博物館

岐阜県博物館

住所
岐阜県関市小屋名1989岐阜県百年公園内
交通
長良川鉄道関駅から岐阜バス岐阜駅行きで10分、小屋名下車、徒歩20分
料金
入館料=大人330円、大学生110円、高校生以下無料、特別展開催中は別料金/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)、11~翌3月は9:30~
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)

関ケ原笹尾山交流館

戦国グッズや関ケ原の名産品を販売

笹尾山一帯での交流を促進するための拠点施設。甲冑体験(有料)をはじめ、みやげ販売や観光案内、読書スペースなどくつろぎの空間もある。

関ケ原笹尾山交流館

住所
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1167-1
交通
JR東海道本線関ケ原駅から徒歩20分
料金
足軽甲冑体験=1650円/大将甲冑体験=2200円/子ども甲冑体験=1100円/スペシャル甲冑体験=4950円/プレミアム甲冑体験=5500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(土・日曜、祝日は9:30~)、甲冑体験の受付は~16:00
休業日
火曜

関ケ原町歴史民俗資料館

臨場感ある展示で合戦を解説。史跡めぐりの前に知識を深めよう

合戦の様子を描いた迫力ある関ケ原合戦図屏風をはじめ、陣跡から出土した矢じりなどの貴重な資料が並ぶ。世界三大古戦場の展示も必見。

関ケ原町歴史民俗資料館
関ケ原町歴史民俗資料館

関ケ原町歴史民俗資料館

住所
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-28
交通
JR東海道本線関ケ原駅から徒歩8分
料金
大人350円、小・中学生200円 (団体20名以上は割引あり、大人250円、小・中学生150円、障がい者のみ100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、11月~翌3月は~15:50(閉館16:30)
休業日
月曜(GWは開館、12月29日~翌1月3日休)

日本まん真ん中センター

世界最大級の日時計がシンボルの生涯学習施設

500名収容の多目的ホールや会議室、図書館を有する生涯学習施設。世界最大級、高さ約37.3mの巨大な日時計がシンボルモニュメント。円空研究センターでは円空について紹介している。

日本まん真ん中センター

日本まん真ん中センター

住所
岐阜県郡上市美並町白山430-4
交通
長良川鉄道赤池駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/円空研究センター=大人100円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む