劇場
日本のおすすめの劇場スポット
日本のおすすめの劇場スポットをご紹介します。伝統ある劇場「南座」、世界で唯一の歌舞伎専門劇場「歌舞伎座」、注目イベントが目白押し「道頓堀 ZAZA」など情報満載。
- スポット:76 件
- 記事:32 件
1~20 件を表示 / 全 76 件
南座
伝統ある劇場
約400年の歴史と伝統を誇る劇場。東西の歌舞伎役者が競演する顔見世興行の時期には写真のようにまねきの看板が上がり、師走の風物詩として知られる。
歌舞伎座
世界で唯一の歌舞伎専門劇場
明治22(1889)年に誕生した劇場。建物は桃山風。舞台の進行に合わせてあらすじから配役、衣裳についてまで解説してくれる有料のイヤホンガイドもあり、初めてでも親しみやすい。


道頓堀 ZAZA
注目イベントが目白押し
中座くいだおれビル内にある劇場。HouseとPocket’sの大小2つのスペースがあり、お笑いライブのほかに、ライブショーや演劇、アートギャラリーとしても活用できる多目的ホール。

SKE48劇場
目の前でメンバーが歌い、踊る
迫力満点の熱い公演を繰り広げるSKE48の活動拠点。3つのチームと研修生による歌やダンス、トークを劇場ならではの迫力のステージで間近に見ることができる。
阿寒湖アイヌシアター「イコロ」
古式舞踊などが上演される国内初アイヌ民族舞踊専用劇場
ユネスコ無形文化遺産に指定された古式舞踊や人形劇、イオマンテの火まつりなど、アイヌ民族伝統の舞踊が見られる施設。アイヌの舞踊は踊って楽しむだけでなく、祖先や神々に対して敬意や感謝を表す表現でもある。

阿寒湖アイヌシアター「イコロ」
- 住所
- 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目7-84
- 交通
- JR根室本線釧路駅から阿寒バス阿寒湖畔行きで2時間、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 古式舞踊公演・イオマンテの火まつり公演=大人1080円・小学生540円/前売り券=大人980円・小学生490円/ (障がい者手帳呈示にて人形劇ご本人のみ割引、大人300円引き、子供150円引き)
脇町劇場オデオン座
懐かしい薫りが漂うたたずまい
昭和9(1934)年に芝居小屋として建てられ、戦後は映画館として親しまれた劇場。うずら桟敷や花道、回り舞台などが当時のままに修復・再現され、内部を見学できる。


でこなる座
音と魂が響き合う圧巻のパフォーマンス
地元パフォーマーによる、和太鼓、篠笛、三味線などの和楽器演奏と、日本舞踊、獅子舞、剣舞などの舞踏を組み合わせたオリジナルの伝統芸能ショーを開催。迫力満点のショーに心躍ること間違いなしだ。

よしもと西梅田劇場
キタの笑いの拠点として盛り上がる
西梅田スクエア第2会場(旧大阪中央郵便局跡地)にある笑いの殿堂。漫才、落語、吉本新喜劇などが楽しめるほか、夜公演や期間限定の特別興行、各種イベントなどが行われる。
東急シアターオーブ
地上70mに浮かぶ、宙空のミュージカル劇場
渋谷ヒカリエ11階に位置する、国内最大級のミュージカル劇場。「観やすさ」と「聴きやすさ」を追求し、約2000席ある客席からは迫力あるステージを楽しむことができる。


朝日劇場
キレイな女形に華麗な殺陣ショー。これぞ下町の娯楽文化
明治43(1910)年に映画館として創業。昭和52(1977)年に大衆演劇専門劇場としてリニューアルした。1日中、芝居や歌謡ショーが楽しめる。毎日公演内容が変わる。

鎌倉能舞台
鎌倉で伝統芸能の神髄に触れる
昭和45(1970)年に、能楽での日本の文化向上を目的として創設。年間12回、定期公演「能を知る会」を開催するほか、能楽の資料も展示。能、狂言を身近に学ぶことができる。


日生劇場
ファミリーフェスティヴァル・「NISSAY OPERA」
昭和34(1959)年の日本生命の創立70周年を記念して造られ、昭和38(1963)年に落成した。ミュージカルや演劇オペラなどを上演。


下北沢 小劇場 楽園
広すぎない客席は見やすく、演目も多様で幅広い層で楽しめる
本多劇場隣のビルの地下にある。幅広い年代層が楽しめる公演内容を提供する。客席もコンパクトで、見やすさに配慮している。