都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 三重県 x 寺社仏閣・史跡 > 志摩市 x 寺社仏閣・史跡

志摩市 x 寺社仏閣・史跡

志摩市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

志摩市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「磯部の大神宮さん」と親しまれる「伊雑宮」、悪病退散のお守りを志摩のあじさい寺で「大慈寺」、弘法大師が爪で石仏を刻んだとの伝説が残る真言密教の霊場「爪切不動尊」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 8 件

志摩市のおすすめスポット

伊雑宮

「磯部の大神宮さん」と親しまれる

倭姫命(やまとひめのみこと)が神宮への神饌を探して志摩の国をめぐった際に、海山の幸が豊富なこの地にたどり着き、天照大御神御魂を祀ったとされている。別宮のなかで唯一神田を持ち、6月24日の「御田植式」は香取神宮、住吉大社とともに「日本三大御田植祭」として知られる。

伊雑宮
伊雑宮

伊雑宮

住所
三重県志摩市磯部町上之郷374
交通
近鉄志摩線上之郷駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~18:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

大慈寺

悪病退散のお守りを志摩のあじさい寺で

志摩国七福神弁財天・布袋尊の霊場。6月初夏には境内に1500株のあじさいが咲くことから「志摩のあじさい寺」と呼ばれる。

大慈寺
大慈寺

大慈寺

住所
三重県志摩市大王町波切409
交通
近鉄志摩線鵜方駅から三交バス御座方面行きで20分、大王崎灯台下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休(8月10~17日休、臨時休あり)

爪切不動尊

弘法大師が爪で石仏を刻んだとの伝説が残る真言密教の霊場

金比羅山の麓にあり、弘法大師が真言密教を布教するための霊場といわれ、弘法大師自らの爪で自然石に不動明王像を刻んだという伝説が残る。不動明王像は非公開。

爪切不動尊
爪切不動尊

爪切不動尊

住所
三重県志摩市志摩町御座
交通
近鉄志摩線鵜方駅から三重交通御座港行きバスで1時間、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

安乗神社

サーフスポットで有名な安乗崎にある神社

海の神様である綿津見命をご祭神に祀り、参拝客やサーファーが多く訪れる。1月にはしめ切り神事、9月には安乗人形芝居が行われる。

安乗神社

安乗神社

住所
三重県志摩市阿児町安乗844
交通
伊勢自動車道伊勢ICから県道32・514号を安乗崎方面へ車で30km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

片田稲荷神社

商売・漁業の神様として信仰を集めている神社

商売・漁業の神様として信仰を集めている神社。花や鳥が描かれた絵天井が有名だが、これは江戸時代末期の画家野村訥斎とその弟子が手がけたものといわれている。

片田稲荷神社

片田稲荷神社

住所
三重県志摩市志摩町片田64
交通
近鉄志摩線鵜方駅から三重交通御座港行きバスで20分、片田稲荷下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~11:30(閉門)
休業日
無休

宇賀多神社

勝利ごとにご利益のある「受かった」神社

受験生やスポーツ選手が訪れる勝負ごとにご利益のある神社。主祭神は、勝利の神様である天忍穂耳命を祀り信仰を集めている。境内には雷から本殿を守った「なぎの木」があり、厄除けのご利益も。毎年正月には獅子舞が奉納される。

宇賀多神社
宇賀多神社

宇賀多神社

住所
三重県志摩市阿児町鵜方1550
交通
近鉄志摩線鵜方駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

志摩国分寺

ひっそりとしたたたずまいの寺。毎年5月8日は花まつりで賑わう

奈良時代、聖武天皇の勅により、仏教拡大と一国一寺の話に基づいて志摩国分寺として創立された。毎年5月8日には花まつりで賑わう。

志摩国分寺
志摩国分寺

志摩国分寺

住所
三重県志摩市阿児町国府3476
交通
近鉄志摩線鵜方駅から三重交通安乗行きバスで15分、国府白浜下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鼻かけえびす像

大矢浜の高台にある恵比寿様

海の守り神として海を眺めている恵比寿様。漁師たちがいい漁場を得るために、縁起をかついで持ち去るので、鼻が欠けている。

鼻かけえびす像
鼻かけえびす像

鼻かけえびす像

住所
三重県志摩市浜島町浜島
交通
近鉄志摩線鵜方駅から三重交通宿浦行きバスで20分、浜島下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む