都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 滋賀県 x 寺社仏閣・史跡 > 東近江市 x 寺社仏閣・史跡

東近江市 x 寺社仏閣・史跡

東近江市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

東近江市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。南北朝時代から続く臨済宗の古刹「永源寺」、湖東のパワースポットへ行こう「太郎坊宮」、聖徳太子の発願により建立された古刹「国史跡 百済寺」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 14 件

東近江市のおすすめスポット

永源寺

南北朝時代から続く臨済宗の古刹

南北朝時代、佐々木氏頼が寂室元光禅師を迎えて開山した臨済宗永源寺派の本山。秋にはカエデをはじめとする木々が色づき、参道から山門、開山堂へと続く紅葉のトンネルは圧巻。枯山水の庭に赤いもみじがいっそう引き立つ。

永源寺
永源寺

永源寺

住所
滋賀県東近江市永源寺高野町41
交通
近江鉄道本線八日市駅から近江鉄道バス永源寺車庫行きで33分、永源寺前下車すぐ
料金
志納料=大人500円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は450円、障がい者手帳持参で入山料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)、紅葉時は8:00~17:00、ライトアップ時は~20:30
休業日
無休

太郎坊宮

湖東のパワースポットへ行こう

1400年前の創建と伝わる。太郎坊とは、この社を守護する天狗のこと。険しい山肌にある境内の夫婦岩はパワースポットとして知られる。

太郎坊宮
太郎坊宮

太郎坊宮

住所
滋賀県東近江市小脇町2247
交通
近江鉄道八日市線太郎坊宮前駅から徒歩20分
料金
拝観料=無料/御朱印=300円/祈祷=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈祷・お守り授与は9:00~17:00)
休業日
無休

国史跡 百済寺

聖徳太子の発願により建立された古刹

聖徳太子の発願で百済国の梵閣龍雲寺を模し、近江の仏教拠点として創建された寺。本尊は十一面観音菩薩で全高3.2mにおよぶ。巨石を配した本坊喜見院庭園をはじめ、山門や本堂などが色づく紅葉の季節は、ひときわ情緒ある風景に包まれる。

国史跡 百済寺
国史跡 百済寺

国史跡 百済寺

住所
滋賀県東近江市百済寺町323
交通
近江鉄道本線八日市駅からタクシーで12分
料金
大人600円、中学生300円、小学生200円 (団体30名以上は550円、100名以上は550円、障がい者手帳持参で大人500円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)
休業日
無休

五個荘近江商人屋敷

近江商人の知恵と工夫にふれる

五個荘の金堂地区は重要伝統的建造物群保存地区。外村繁邸、中江準五郎邸と宮荘町の藤井彦四郎邸等が一般に公開されている。

五個荘近江商人屋敷
五個荘近江商人屋敷

五個荘近江商人屋敷

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車、徒歩5分
料金
入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/ (障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

石馬寺

隠れ里の風情ただよう名刹

聖徳太子が近江巡行の際、馬が石となり動かなくなったことに由来し建立されたと伝わる。多くの寺宝を所蔵し、大仏宝殿の木造丈六阿弥陀如来坐像や十一面観世音菩薩立像、大威徳明王牛上像など11体が国の重要文化財に指定されている。

石馬寺
石馬寺

石馬寺

住所
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで5分、石馬寺下車、徒歩15分
料金
拝観料=大人500円、小・中・高校生300円/銘茶菓料(10名以上、1週間前までに要予約)=500円/ (団体30名以上1割引き)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(団体拝観の場合は応相談)

東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸

明治時代、全国長者番付に名を連ねた豪商の本家

明治期の姿に修復した母屋や蔵などを公開。当時は書院や米蔵など十数棟の建物が建ち、家業の成功ぶりを表していた。五個荘商人本家の構えを見学できる。

東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸

東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町645
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
料金
3館共通券(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/5館共通券(3館・藤井彦四郎邸・近江商人博物館)=大人1000円、小人430円/ (3館共通券・団体割引20名以上大人500円、小人250円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は開館(12月28日~翌1月4日休)

引接寺

数百株の牡丹・芍薬の花が咲く寺院。万灯供養が有名

百済寺の末寺にあたる天台宗の寺院。高さ8mの石塔をはじめ、6000体の石仏、石塔が並ぶ「来迎浄土」や数百株の牡丹・芍薬の花が咲いている。毎年8月22日に行われる万灯供養が有名だ。

引接寺
引接寺

引接寺

住所
滋賀県東近江市上山町312
交通
近江鉄道本線愛知川駅から近江鉄道バス市ヶ原行きで20分、百済寺本町下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

五個荘近江商人屋敷 外村繁邸

湖国が生んだ作家外村繁の生家

小説家外村繁の生家で、現在は文学館として公開。川戸と呼ばれる水屋や広い庭など見どころが多い。小説を書いた小座敷や勉強部屋などの間取りを紹介している。

五個荘近江商人屋敷 外村繁邸
五個荘近江商人屋敷 外村繁邸

五個荘近江商人屋敷 外村繁邸

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町631
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
料金
入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は開館、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

御澤神社

小野時兼と三和姫の悲恋物語「白蛇伝説」の伝説が残る古社

推古天皇の御代に聖徳太子により創建。小野時兼と三和姫の悲恋物語「白蛇伝説」が伝わる。境内にはどんな日照りの年でも決して涸れないという白水池がある。

御澤神社

御澤神社

住所
滋賀県東近江市上平木町1319
交通
近江鉄道八日市線平田駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

稲荷神社

所領管理のために置かれていた金堂陣屋の跡地に残された神社

江戸時代の金堂陣屋跡。1683年(天和3年)に大和郡山藩主の本多忠平が近江国の所領を管理するために置いた。明治の陣屋廃止後は、陣屋内にあった稲荷社を残すだけになった。

稲荷神社

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸

「百貨店王」の名にふさわしい見事な建物と庭園に注目を

中国大陸で二十余店舗を有した三中井百貨店の中江準五郎の旧邸宅。二棟の蔵と池泉回遊式の庭がある。郷土民芸品の小幡人形や全国の土人形も展示。

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸
五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町643
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
料金
入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

北向岩屋十一面観音

古くから地元の信仰を集めてきた観音様。観音堂からの眺望は絶景

像の高さが約55cmある石造の観音像。猪子山中腹に立つ堂の奥の岩屋に安置している。坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼賊退治のため、武運を祈願したと伝えられている。

北向岩屋十一面観音

北向岩屋十一面観音

住所
滋賀県東近江市猪子町
交通
JR琵琶湖線能登川駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

法堂寺遺跡公園

五重塔の塔心礎がかつての大寺の名残を伝える

およそ1300年前に、能登川周辺を治めていた豪族が建てた寺跡を整備した公園。今日まで残る五重塔の塔心礎が、廃寺となったかつての大寺の名残を今に伝えている。

法堂寺遺跡公園

法堂寺遺跡公園

住所
滋賀県東近江市佐野町522
交通
JR琵琶湖線能登川駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

石塔寺

アショカ王の贈り物と伝えられる石塔

聖徳太子ゆかりの寺院。本堂裏山に日本最古で最大の三重石塔が立つ。平安時代に掘り当てられたもので、インドのアショカ王が仏教の興隆を願って造立した仏舎利塔のひとつと伝わる。

石塔寺

石塔寺

住所
滋賀県東近江市石塔町860
交通
近江鉄道本線桜川駅からタクシーで5分
料金
拝観料=大人400円、小・中学生100円/ (団体10名以上は大人350円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む