都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 滋賀県 x 碑・像・塚・石仏群

滋賀県 x 碑・像・塚・石仏群

滋賀県のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット

滋賀県のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。東海道と中山道の分岐点、古くから旅人を導いてきた道標「追分道標」、金勝山ハイキングコースにある国指定史跡「狛坂磨崖仏」、激動の戦国の世で忠義に生きた武将石田三成公一族の供養塔「石田三成公一族家臣供養塔」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 5 件

滋賀県のおすすめスポット

追分道標

東海道と中山道の分岐点、古くから旅人を導いてきた道標

草津には旅人を導いた道標が多く残る。国史跡草津宿本陣近くに立つ草津市指定文化財の追分道標は、東海道と中山道の分岐・合流点。標柱からは「右東海道いせみち」「左中仙道みのぢ」が読みとれる。

追分道標

追分道標

住所
滋賀県草津市草津1丁目
交通
JR琵琶湖線草津駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

狛坂磨崖仏

金勝山ハイキングコースにある国指定史跡

金勝山ハイキングコースにあり、白洲正子の随筆「かくれ里」の中で「聞きしに優良傑作」と表現された。約6m×4mの花崗岩に彫られた仏像で、栗東市歴史民俗博物館に等身大のレプリカがある。国指定史跡。

狛坂磨崖仏

狛坂磨崖仏

住所
滋賀県栗東市荒張
交通
JR琵琶湖線草津駅から帝産湖南交通上桐生行きバスで30分、上桐生下車、徒歩2時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

石田三成公一族家臣供養塔

激動の戦国の世で忠義に生きた武将石田三成公一族の供養塔

激動の戦国の世で忠義に生きた武将・石田三成公一族の供養塔で、石田会館近くの八幡神社の奥にある。八幡神社は石田一族を祀る。

石田三成公一族家臣供養塔
石田三成公一族家臣供養塔

石田三成公一族家臣供養塔

住所
滋賀県長浜市石田町576
交通
JR北陸本線長浜駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鵜川四十八体石仏群

山中にある33体の石仏

約1.6mの花崗岩石の阿弥陀如来坐像群。移設などにより、48体あった石仏のうち今は33体が、草深い山中の墓地に並んでいる。

鵜川四十八体石仏群
鵜川四十八体石仏群

鵜川四十八体石仏群

住所
滋賀県高島市鵜川
交通
JR湖西線近江高島駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

深坂地蔵

深坂古道に立つ地蔵様

越前の国司だった平重盛が、父・清盛に命じられ敦賀湾と琵琶湖を結ぶ運河の開削に着手したが、深坂峠で巨石に阻まれて断念。その巨石が深坂地蔵、別名堀り止め地蔵とよばれ、現在では子どもを守るお地蔵様として信仰を集めている。

深坂地蔵

深坂地蔵

住所
滋賀県長浜市西浅井町沓掛
交通
JR北陸本線近江塩津駅から湖国バス新道野行きで5分、近江鶴ヶ丘下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む