都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 京都府 x 見どころ・レジャー > 京都市東山区 x 見どころ・レジャー

京都市東山区 x 見どころ・レジャー

京都市東山区のおすすめの見どころ・レジャースポット

京都市東山区のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「知恩院三門」、その昔、多くの陶工が技を競った清水焼発祥の地「茶わん坂」、ランプの美術館。江戸時代のランプや国内外のランプなどを展示「京都祇園らんぷ美術館」など情報満載。

121~140 件を表示 / 全 154 件

京都市東山区のおすすめスポット

茶わん坂

その昔、多くの陶工が技を競った清水焼発祥の地

大谷本廟の北から清水寺へ続く五条坂は途中で二手に分かれる。その右手が茶わん坂。天平期に僧行基が窯を築いて土器を焼いたという伝説がある道。

茶わん坂
茶わん坂

茶わん坂

住所
京都府京都市東山区五条橋東~清水
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

京都祇園らんぷ美術館

ランプの美術館。江戸時代のランプや国内外のランプなどを展示

祇園石段下にある、全国的に見ても珍しいランプの美術館。国内外の石油ランプから、古くは江戸時代の菜種ランプまで、約800点を展示している。

京都祇園らんぷ美術館
京都祇園らんぷ美術館

京都祇園らんぷ美術館

住所
京都府京都市東山区祇園町南側540-1八坂神社南隣
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
料金
大人500円、中・高校生300円 (障がい者は100円引)
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:00(閉館18:30)
休業日
水曜、祝日の場合は前日または翌日休

舞妓変身スタジオ四季

好きな着物を選んで化粧をしてもらい、舞妓さん気分になれる

約200種類の着物の中から気に入った柄のものを着つけてくれて、舞妓姿に変身できる。メイクは実際に舞妓さんが使っている化粧道具を使用。修学旅行生用のプランもある。

舞妓変身スタジオ四季
舞妓変身スタジオ四季

舞妓変身スタジオ四季

住所
京都府京都市東山区高台寺南門桝屋町351-16
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩5分
料金
野外撮影プラン(全カットCD-R付)=24840円/体験&スタジオ撮影プラン=14040円~(舞妓)、16308円~(芸妓)/ (人力車・散策プラン・野外撮影プランは別途料金が必要、キャンペーンはホームページをチェック)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(最終受付)
休業日
無休

ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路

ホテル裏山にある整備された探鳥路

ホテル裏山の華頂山一帯を全長約850mの探鳥路として整備し、一般に開放。メジロやウグイスなど、約50種の野鳥を観察しながら、森林浴が楽しめる。一周30~40分程度。

ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路
ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路

ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路

住所
京都府京都市東山区粟田口華頂町1(三条けあげ)
交通
地下鉄蹴上駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
夜明け~日没まで
休業日
無休(点検期間休)

豊国廟

阿弥陀ヶ峯の頂上に秀吉の墓がある。かつての豊国社跡地

かつての豊国社跡地にある、豊臣秀吉の墓所。智積院と妙法院の間にある、東山へ上がる坂道を豊国廟参道という。長い石段を上がった阿弥陀ヶ峯の頂上に秀吉の墓がある。

豊国廟

豊国廟

住所
京都府京都市東山区今熊野阿弥陀ヶ峯町
交通
JR京都駅からプリンセスラインバス京都女子大学前行きで15分、終点下車、徒歩5分
料金
登拝料(中学生以上)=100円/
営業期間
通年
営業時間
7:30~16:30
休業日
無休

久昌院

久昌院

住所
京都府京都市東山区小松町597

思文閣美術館

絵画・文学・工芸・美術染織などの企画展が催される

昭和50(1975)年1月に(株)思文閣の事業の一環として設立された。絵画・文学・工芸・美術染織など幅広い分野の企画展が年に数回催されている。

思文閣美術館

住所
京都府京都市東山区古門前通大和大路東入ル元町355
交通
京阪本線三条駅から徒歩4分
料金
催物により異なる
営業期間
企画展開催期間
営業時間
10:00~18:30(閉館)
休業日
期間中無休

高台寺一念坂 金網つじ

針金を美しく編み、暮らしに寄り添う道具を

豆腐すくいや茶漉し、中華せいろなどの調理器具をはじめ、さまざまな金網製品を制作する店。ここでは豆腐すくいの制作体験ができる。体験は予約制だ。

高台寺一念坂 金網つじ
高台寺一念坂 金網つじ

高台寺一念坂 金網つじ

住所
京都府京都市東山区高台寺南門通下河原東入ル桝屋町362
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
料金
とうふすくい製作体験(5日前までに要予約)=4320円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉店)、体験受付は~16:30
休業日
不定休、1月18日~2月15日、6月22日~8月31日は水曜

森陶器館

創業130年、清水焼小物が揃う店

清水坂にある陶器店。清水焼や京雑貨など数多く取り揃えている店舗奥にある陶房で、手回しろくろによる作陶体験ができる。指導を受けながら湯呑みや花器など好きなものが作れる。また、絵付体験もできる。

森陶器館
森陶器館

森陶器館

住所
京都府京都市東山区清水2丁目254
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩7分
料金
作陶体験料=2280円~/絵付け体験料=1140円~/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館18:00、要予約)
休業日
無休

古門前通

骨董品店街で有名。外国人貿易商相手に集まったのが始まり

新門前通の北にあり、新門前通と同様に骨董品店街として有名。明治の文明開化で京都を訪れた外国人貿易商相手に、みやげを売る骨董品店が集まったのが始まり。

古門前通
古門前通

古門前通

住所
京都府京都市東山区古西町・三吉町・元町
交通
京阪本線三条駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

新門前通

明治以降に古美術商が集まり現在の様な骨董品店街となった

新橋通の北にある骨董品店街。もとは知恩院の門前町として栄えていたが、明治以降古美術商が集まり、現在のような骨董品店街となった。

新門前通
新門前通

新門前通

住所
京都府京都市東山区梅本町・西之町
交通
京阪本線三条駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

来迎院(泉涌寺塔頭)

大石良雄建立とされる茶室や赤穂義士の遺品がある

境内には、本堂、庫裏、客殿、一段高くに荒神堂が建っている。大石良雄が討ち入り前に同志と茶室で密談していたとされ、赤穂義士の遺品がある。茶室を中心にした含翠庭が美しい。

来迎院(泉涌寺塔頭)
来迎院(泉涌寺塔頭)

来迎院(泉涌寺塔頭)

住所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
交通
JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
料金
含翠庭拝観料=大人300円、高校生以下200円/抹茶(含翠庭拝観者の希望者のみ)=400円/ (障がい者手帳持参で拝観料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
不定休、1月は第2月曜

ジャンルで絞り込む