都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 大阪府 x 寺社仏閣・史跡 > 羽曳野市 x 寺社仏閣・史跡

羽曳野市 x 寺社仏閣・史跡

羽曳野市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

羽曳野市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「二ツ塚古墳」、応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る「誉田八幡宮」、「向墓山古墳」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 13 件

羽曳野市のおすすめスポット

誉田八幡宮

応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る

応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る。もとは墳墓の頂きに社殿があったとされ、毎年9月15日の例祭には神輿が応神天皇陵へ渡御する。

誉田八幡宮
誉田八幡宮

誉田八幡宮

住所
大阪府羽曳野市誉田3丁目2-8
交通
近鉄南大阪線古市駅から徒歩10分
料金
宝物拝観=400円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物拝観は14:00~16:00<閉門>)
休業日
無休、宝物拝観は日~金曜(年末年始休)

野中寺

河内三太子のひとつ

聖徳太子が建立した河内三太子のひとつとされ、「中の太子」と呼ばれている。木造地蔵菩薩立像と金銅弥勒菩薩半跏像は国の重文。現在の建物は江戸初期の再建。

野中寺

野中寺

住所
大阪府羽曳野市野々上5丁目9-24
交通
近鉄南大阪線藤井寺駅から近鉄バス野々上経由羽曳ヶ丘方面行きで10分、野々上下車すぐ
料金
仏像拝観=300円/
営業期間
通年(仏像拝観は毎月18日)
営業時間
境内自由(仏像拝観は9:30~16:00<閉門>)
休業日
無休

吉村家住宅

江戸中期の大庄屋の邸宅。書院造り様式を一部に留める国の重文

吉村家は、源頼朝に仕え功を重ねた佐々木高綱の子孫。江戸中期には周辺18か村の大庄屋を務めた。大坂夏の陣直後に創建された住宅は書院造り様式を一部に留める国の重文。

吉村家住宅

吉村家住宅

住所
大阪府羽曳野市島泉5丁目3-5
交通
近鉄南大阪線高鷲駅から徒歩15分
料金
500円 (保護者同伴の場合は中学生以下無料)
営業期間
年により異なる
営業時間
10:00~16:00(閉門、要予約)
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む