都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 兵庫県 x その他史跡・建造物

兵庫県 x その他史跡・建造物

兵庫県のおすすめのその他史跡・建造物スポット

兵庫県のおすすめのその他史跡・建造物スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。今も時を刻む町のシンボル「辰鼓楼」、日本の近代化の礎となった鉱山跡で歴史を学ぶ「史跡・生野銀山と生野鉱物館」、日本一のすず鉱山の坑道跡を見学「明延鉱山」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 8 件

兵庫県のおすすめスポット

辰鼓楼

今も時を刻む町のシンボル

江戸時代後期様式の火の見櫓形の時計台は出石のシンボルとして親しまれている。時を告げる太鼓を打ったことから、この名がついたと伝えられている。

辰鼓楼
辰鼓楼

辰鼓楼

住所
兵庫県豊岡市出石町内町
交通
JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

史跡・生野銀山と生野鉱物館

日本の近代化の礎となった鉱山跡で歴史を学ぶ

大同2(807)年の開坑から昭和48(1973)年の閉山まで千余年もの間、採掘されてきた鉱山跡。永きにわたって銀や銅などの鉱物を数多く産出してきた。鉱山資料館や吹屋資料館、生野鉱山文化ミュージアムを併設。平成29年7月には超地下スーパーアイドルGINZAN BOYZが登場し、注目されている。

史跡・生野銀山と生野鉱物館
史跡・生野銀山と生野鉱物館

史跡・生野銀山と生野鉱物館

住所
兵庫県朝来市生野町小野33-5
交通
JR播但線生野駅から神姫グリーンバス喜楽苑行きで10分、生野銀山口下車、徒歩10分
料金
入館料=大人900円、中・高校生600円、小学生400円/生野鉱物館入館料=100円/ (15名以上の団体は10%割引、50名以上の団体は15%割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30、11月は~16:20(閉館17:00)、12~翌2月は9:30~15:50(閉館16:30)、3月は9:30~16:20(閉館17:00)
休業日
無休、12~翌2月は火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

明延鉱山

日本一のすず鉱山の坑道跡を見学

日本一の錫(すず)鉱山として栄えた場所。期日限定で鉱山従業員の通勤電車だった「一円電車」の体験乗車や、坑道見学ができる。

明延鉱山

住所
兵庫県養父市大屋町明延
交通
播但連絡道路朝来ICから国道429号、県道6号を養父市方面へ車で30km
料金
入場料=1200円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(受付、見学の3日前までに要予約)
休業日
土・日曜、祝日(年末年始休、臨時休あり)

赤穂城跡 二之丸庭園

歴史情緒あふれる大名庭園

赤穂城跡の二之丸内に造営された大名庭園。発掘調査によってその全容が明らかにされ、現在は庭園の復元が進められている。整備が進みつつある庭園の一部を散策してみよう。

赤穂城跡 二之丸庭園

住所
兵庫県赤穂市上仮屋1
交通
JR赤穂線播州赤穂駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休(年末年始休)

息継ぎ井戸

凶報を知らせる早かごが一息ついた場所

元禄14(1701)年、江戸で起きた君主浅野内匠頭の一件を大石邸に伝達した早水藤左衛門と萱野三平両氏が、邸宅に入る前に一息ついた井戸とされ、息継ぎ井戸と呼ばれている。

息継ぎ井戸

息継ぎ井戸

住所
兵庫県赤穂市加里屋
交通
JR赤穂線播州赤穂駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

旧新港第5突堤信号所

神戸ハーバーランドの最南端

モザイクガーデン南側の岸壁に立つ。大正10(1921)年、神戸港に入港する船舶への信号所として建設され、約半世紀にわたって海の安全を守ってきた。夜はライトアップされて美しい。

旧新港第5突堤信号所
旧新港第5突堤信号所

旧新港第5突堤信号所

住所
兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目6-1
交通
JR神戸駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

敦盛塚

源平の古戦場に建つ供養塔

一の谷の合戦の場だったと伝えられる須磨浦公園にある高さ約4mの五輪塔。平敦盛の供養塔という説と北条貞時が平家一門を供養した「あつめ塚」との説がある。

敦盛塚
敦盛塚

敦盛塚

住所
兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町5須磨浦公園内
交通
山陽電鉄本線須磨浦公園駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

兵庫津の道

かつての栄華を物語る史跡が点在する兵庫駅南側~和田岬までの道

JR兵庫駅前を南側に出ると、柳原えびす神社を皮切りに、兵庫の港の栄華の面影が残る史跡が点在する。「兵庫津の道」は歴史ある兵庫区の史跡を結ぶ道の愛称。

兵庫津の道
兵庫津の道

兵庫津の道

住所
兵庫県神戸市兵庫区駅南通5丁目3-7JR兵庫駅南側~和田岬一帯
交通
JR神戸線兵庫駅から徒歩5分
料金
寺社により異なる
営業期間
通年
営業時間
見学自由(寺社見学は寺社により異なる)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む