都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 島根県 x 文化施設 > 大田市 x 文化施設

大田市 x 文化施設

大田市のおすすめの文化施設スポット

大田市のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。世界最大の砂時計がココに「仁摩サンドミュージアム」、温泉津の歴史にふれる「ゆう・ゆう館」、三瓶山の大自然をまるごと体感「三瓶自然館 サヒメル」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 8 件

大田市のおすすめスポット

仁摩サンドミュージアム

世界最大の砂時計がココに

大小6基、総ガラス張りのピラミッドが目を引く砂の博物館。メインゾーンのタイムホールでは世界最大の一年計砂時計の「砂暦(すなごよみ)」や「鳴り砂」などを展示し、定期的にガイダンスを開催。「砂の工作」コーナーでは、砂絵づくりが体験ができる。

仁摩サンドミュージアム
仁摩サンドミュージアム

仁摩サンドミュージアム

住所
島根県大田市仁摩町天河内975
交通
JR山陰本線仁万駅から徒歩10分
料金
入館料=700円/ (65歳以上1割引、障がい者と同伴者半額、ふれあい交流館の入館は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜不定休(1月9~11日休、12月29~31日休)

ゆう・ゆう館

温泉津の歴史にふれる

温泉津湾のほとり、温泉街の入り口に立つ和風の外観が美しい多目的施設。1階は観光案内業務を行っており、2階のギャラリーには温泉津の歴史の豊かさを紹介する小品コレクションが展示されている。

ゆう・ゆう館

ゆう・ゆう館

住所
島根県大田市温泉津町温泉津イ-791-4
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで4分、温泉津温泉口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:45~17:30(閉館)、12~翌2月は11:00~16:30(閉館)
休業日
無休(12月31日~翌1月2日休)

三瓶自然館 サヒメル

三瓶山の大自然をまるごと体感

国立公園三瓶山の麓にある自然科学系博物館。島根県の地質、動物、植物、天文展示を中心に家族で遊べるコーナー「こどもはくぶつかん」もある。館内ではプラネタリウムや全天周映画も楽しめる。

三瓶自然館 サヒメル
三瓶自然館 サヒメル

三瓶自然館 サヒメル

住所
島根県大田市三瓶町多根1121-8
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで57分、三瓶自然館前下車すぐ
料金
三瓶自然館入館料=大人400円、小・中・高校生200円、企画展は別料金/天体観察会入館料=大人300円、小・中・高校生100円/ (障がい者半額、介護者1名無料、20名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、4~9月の土曜は~17:30(閉館18:00)
休業日
火曜、祝日の場合は振替休あり(3・6・9・10・12月は点検期間休、12月26日~翌1月1日休)

大森町並み交流センター

旧大森区裁判所跡が資料館に

大森の町並みの中心にある旧大森区裁判所跡。当時の法廷の様子が一部再現されている。展示室では町並みの関係資料や、石見銀山の歴史と暮らしを紹介した映像を見ることができる。

大森町並み交流センター

大森町並み交流センター

住所
島根県大田市大森町イ490
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで27分、新町下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)

石見銀山を代表する資料館

大森代官所跡にある資料館。建物は明治35(1902)年に建てられた旧邇摩郡役所をそのまま利用している。石見銀山に伝わる歴史文化資料、鉱山生活資料、県内外の鉱石を展示している。

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)
いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)

住所
島根県大田市大森町ハ51-1
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
入館料=大人550円、小・中学生250円/ (障がい者300円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
火・水曜(年末年始休)

鞆館

石見銀山世界遺産センターのサテライト施設

銀鉱石を博多まで送る港として栄えた鞆ヶ浦港湾や銀山街道の歴史、鞆ヶ浦集落の人々の暮らしなどを解説展示している。江戸時代末期頃に建てられた鞆ヶ浦集落の民家を利用している。

鞆館

住所
島根県大田市仁摩町馬路205
交通
JR山陰本線馬路駅から徒歩15分

石見銀山世界遺産センター

遺跡の特徴などを紹介。丁銀づくり体験ができる

石見銀山遺跡の価値や魅力、全体像などを伝えるガイダンス施設。展示室では模型や映像を通して、世界に影響を与えた石見銀山の歴史や鉱山技術をわかりやすく紹介している。

石見銀山世界遺産センター
石見銀山世界遺産センター

石見銀山世界遺産センター

住所
島根県大田市大森町イ1597-3
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで30分、世界遺産センター下車すぐ
料金
入場料(展示室)=大人300円、小・中学生150円/丁銀づくり体験(プラ版、ストラップ、キーホルダー、プレミアム)=150~3000円/ (20名以上の団体は展示室入場料大人250円、小・中学生100円、外国人は証明書持参で割引あり、障がい者手帳持参で入場料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(閉館、12~翌2月は~17:30<閉館>)、展示室の観覧は9:00~17:00(最終入室、12~翌2月は~16:30<最終入室>)
休業日
最終火曜(年末年始休)

ジャンルで絞り込む