都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 広島県 x 寺社仏閣・史跡 > 福山市 x 寺社仏閣・史跡

福山市 x 寺社仏閣・史跡

福山市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

福山市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「常夜燈」、瀬戸内海と仙酔島を一望する絶景スポット「對潮楼」、岩壁にそびえる朱塗りの観音堂「阿伏兎観音(磐台寺観音堂)」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 15 件

福山市のおすすめスポット

對潮楼

瀬戸内海と仙酔島を一望する絶景スポット

福禅寺の本堂に隣接する客殿で、元禄年間(1690年頃)の創建。朝鮮通信使の迎賓館として利用されたこともあり、文人らが賞賛した風景を見ることができる。開け放たれた座敷の一角からは瀬戸内海に浮かぶ弁天島や仙酔島を一望できる。

對潮楼
對潮楼

對潮楼

住所
広島県福山市鞆町鞆2
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで35分、鞆港下車すぐ
料金
大人200円、中・高校生150円、小学生100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、土・日曜、祝日は8:00~
休業日
無休

阿伏兎観音(磐台寺観音堂)

岩壁にそびえる朱塗りの観音堂

鞆の浦から西に4km、阿伏兎岬の突端にある寺。朱色の観音堂は岩の上に建ち、境内からは波が打ち寄せるスリル満点の景色を楽しめる。

阿伏兎観音(磐台寺観音堂)

阿伏兎観音(磐台寺観音堂)

住所
広島県福山市沼隈町能登原1427-1
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス阿伏兎行きで40分、阿伏兎観音下車、徒歩5分
料金
大人100円、小学生50円
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(最終入場)
休業日
無休

桝屋清右衛門宅

坂本龍馬が身を隠した元廻船問屋

いろは丸事件の際、坂本龍馬ら海援隊の宿舎となった元廻船問屋。龍馬が身を隠したという屋根裏部屋が現存する。龍馬が書いた手紙の複製も展示している。

桝屋清右衛門宅
桝屋清右衛門宅

桝屋清右衛門宅

住所
広島県福山市鞆町鞆422
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで約35分、鞆の浦下車、徒歩約5分
料金
大人200円、小・中・高校生100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(最終入館)
休業日
火~木曜、祝日の場合は開館(臨時休あり)

太田家住宅

保命酒の醸造設備や蔵が残る

保命酒の醸造を行っていた建物を公開。尊王攘夷派の七卿が長州に下る際に立ち寄った、鞆七卿落遺跡としても知られる。重要文化財にも指定。

太田家住宅
太田家住宅

太田家住宅

住所
広島県福山市鞆町鞆842
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆港下車、徒歩5分
料金
中学生以上400円、小学生200円 (20名以上は団体料金中学生以上320円、小学生160円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館(年末年始休)

医王寺

小高い丘の上からの眺望

天長3(826)年、空海の開基といわれる寺院。境内からは、鞆の浦の古い町並みや瀬戸内海に浮かぶ仙酔島など、鞆の浦一円が眺められる。本尊の木造薬師如来立像は県の重要文化財。

医王寺

医王寺

住所
広島県福山市鞆町後地1396
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで37分、鞆港下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

福山城

天守閣内部は福山の歴史を伝える博物館として開館

徳川家康のいとこの初代福山藩主、水野勝成が元和8(1622)年に築城。再建天守閣の内部は福山の近世の歴史を紹介する博物館になっている。水野家、阿部家に関する書画や甲冑などの資料を展示。

福山城
福山城

福山城

住所
広島県福山市丸之内1丁目8福山城公園内
交通
JR山陽新幹線福山駅から徒歩5分
料金
福山城博物館入館料=大人500円、高校生以下無料、特別展は別料金/ (障がい者及び介護者、福山市・府中市・神石高原町在住の65歳以上は無料、いずれも証明書を提示)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、4~8月は~18:00(閉館18:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28~31日休)

沼名前神社

秀吉遺愛の能舞台を所蔵

1800年以上前に創建された格式高い古社。大綿津見命と須佐之男命を祀る。重要文化財の能舞台は豊臣秀吉遺愛のもので、かつては組み立て式であった。

沼名前神社

住所
広島県福山市鞆町後地1225
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆の浦下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

明王院

大同2(807)年に創建。本堂と朱塗りの五重塔は国宝

和様、唐様折衷の本堂と鮮やかな朱塗りの五重塔が美しい古刹。大同2(807)年に弘法大師・空海が創建。五重塔は全国で5番目に古く、本堂とともに国宝に指定されている。

明王院
明王院

明王院

住所
広島県福山市草戸町1473
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆行きで10分、草戸大橋下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鞆の津の商家

江戸末期の豪壮な雰囲気

江戸末期建造の母屋と土蔵からなる。母屋では通り土間に面して店の間、中の間、奥の間が一列に並ぶ典型的な商家の形が見学できる。鉄製の艪の固定具や調度品なども展示。

鞆の津の商家
鞆の津の商家

鞆の津の商家

住所
広島県福山市鞆町鞆606
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆の浦車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館(年末年始休)

安国寺

枯山水の庭園が美しい禅寺

文永年間(1264~1274年)に建立された臨済宗妙心寺派の禅寺。釈迦堂と堂内の本阿弥陀三尊像などは重要文化財に指定されている。美しい枯山水の庭園が見られる。

安国寺

住所
広島県福山市鞆町後地990-1
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで28分、安国寺下下車、徒歩3分
料金
大人150円、大学生100円、高校生以下無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

廉塾・菅茶山旧宅

日本二大学舎として知られる、廉塾。国の特別史跡

東本陣の向かい側にある廉塾は、三重県の本居宣長旧宅とともに日本二大学舎として知られる。寮舎・住宅・講堂などが当時のまま残り、国の特別史跡に指定。

廉塾・菅茶山旧宅

廉塾・菅茶山旧宅

住所
広島県福山市神辺町川北640
交通
JR福塩線神辺駅から徒歩15分
料金
入館料(ガイド付)=無料/入館料(月~金曜、ガイド付、1週間前までに要予約)=1000円(10名以下)、2000円(11名以上)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館16:00)
休業日
月~金曜、祝日の場合は営業(予約があれば営業、盆時期休、年末年始休)

神辺本陣

参勤交代時の本陣がそのままの姿で残る、重圧なたたずまい

参勤交代が宿泊した施設。延享5(1748)年に建てられた建物は黒塗りの土堀や福岡藩主黒田家の紋を刻んだ瓦当などを配した重厚なたたずまい。

神辺本陣
神辺本陣

神辺本陣

住所
広島県福山市神辺町川北528
交通
JR福塩線神辺駅から徒歩10分
料金
入館料=無料/ガイド料金=1000円/ (土・日曜、祝日と11名以上の団体はガイド料金2000円(1週間までに要予約))
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館、月~金曜は1週間前までに要予約)
休業日
不定休(盆時期休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む