都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 熊本県 x 寺院(観音・不動)

熊本県 x 寺院(観音・不動)

熊本県のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

熊本県のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。幽霊の掛軸がある「永国寺」、願い事を叶える九州屈指の大寺院「蓮華院誕生寺奥之院」、おにぎり形の山門がユニーク「石水寺」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 17 件

熊本県のおすすめスポット

永国寺

幽霊の掛軸がある

蓬莱山のふもとにあり、西南戦争の際には西郷隆盛が本陣として利用した。通称「ゆうれい寺」とも呼ばれ、開山の実底和尚が描いたと伝わる幽霊の掛軸が有名だ。

永国寺

永国寺

住所
熊本県人吉市土手町5
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

蓮華院誕生寺奥之院

願い事を叶える九州屈指の大寺院

本尊の皇円大菩薩の入定800年を記念して、昭和53(1978)年に建立された奥之院。境内では世界一の大梵鐘と、高さ51.5mの五重塔が目を引く。毎年行われる秋の大祭では大相撲の横綱が土俵入りを奉納する。ほか、数々の行事がある。

蓮華院誕生寺奥之院

蓮華院誕生寺奥之院

住所
熊本県玉名市築地小岱1512-77
交通
JR九州新幹線新玉名駅からタクシーで15分
料金
大人200円、小人150円 (15名以上の団体は大人180円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

石水寺

おにぎり形の山門がユニーク

応永24(1417)年に、実底超真が開いた曹洞宗の寺。石をくりぬいたおにぎり形の山門と、春に咲くカイドウで有名。「地獄絵図」と「十六羅漢図」の掛軸を収蔵。

石水寺

石水寺

住所
熊本県人吉市下原田町西門2348
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

雲巌寺

岩肌に並ぶ羅漢像は200年以上前に彫られたと伝わる

金峰山をぐるりとめぐる自然歩道の途中に建つ禅寺の雲巌寺。その山麓の岩肌に、羅漢石像が並び立つ。200年以上前に彫られたと伝わり、県の史跡に指定されている。

雲巌寺

住所
熊本県熊本市西区松尾町平山589
交通
JR熊本駅から産交バス交通センター方面行きで10分、熊本交通センターで産交バス芳野経由河内行きに乗り換えて40分、岩戸観音入口下車、徒歩15分
料金
大人200円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)

3333段の日本一の石段

約1200年の歴史をもつ釈迦院の表参道につくられた3333段の日本一の石段。国内外の17種類の御影石が使用されている。途中に水飲み場、休憩所がある。

日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)
日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)

日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)

住所
熊本県下益城郡美里町坂本
交通
JR鹿児島本線松橋駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

金剛乗寺

空海が開いたとされる、石門が珍しい古寺

山鹿最古の寺ともいわれ、天長年間(824~34)に空海によって開かれたとされる。寺の入り口にあるアーチ状の石門は山鹿市の文化財。円形の通路と屋根部分の造りが特徴的だ。

金剛乗寺

住所
熊本県山鹿市山鹿1592
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、温泉プラザ前下車、徒歩5分

荒茂山・勝福寺

巨大な毘沙門天を安置する、勝負の神様としても名高い寺

平重盛の供養のため、養和年間(1181)年ころに創建されたという勝福寺。勝負の神様として評判。毘沙門天立像はクスの木の寄せ木造りで彫られ、熊本県内最大級の大きさ。

荒茂山・勝福寺

住所
熊本県球磨郡あさぎり町深田東1280
交通
くま川鉄道あさぎり駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

宮原観音堂

熊本県の重要文化財。桃山時代に建てられた厨子と推定される

桃山時代に建てられた厨子と推定されていて、熊本県の重要文化財に指定されている。宮原谷の入り口で、風雪に耐えた姿を見せる。中には木造の観音像を安置している。

宮原観音堂

宮原観音堂

住所
熊本県球磨郡あさぎり町岡原北1323
交通
くま川鉄道あさぎり駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年(堂の開放は春分の日、秋の彼岸入りから明けまで)
営業時間
境内自由
休業日
無休

興福寺のぼけ封じ・長生き観音菩薩

九州の三十三観音霊場のひとつとして、興福寺に建立された

黄金色に輝く仏像が列をなす、ぼけ封じ・長生き観音。九州の三十三観音霊場のひとつとして、興福寺に建立された。日蓮宗の祈祷本尊「鬼子母神」が祀られ、子授けや安産祈願に訪れる参拝者も多い。

興福寺のぼけ封じ・長生き観音菩薩

興福寺のぼけ封じ・長生き観音菩薩

住所
熊本県菊池市大平367
交通
JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間10分、菊池プラザ下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

谷水薬師

霊験あらたかな仁王像

聖武天皇のころ、行基が諸国行脚の途中で如来像を刻み、祀ったのがはじまりと伝わる。山門の仁王像は、病の場所に紙つぶてを投げて、うまく当たれば治るといわれる。

谷水薬師
谷水薬師

谷水薬師

住所
熊本県球磨郡あさぎり町上南3266-11
交通
くま川鉄道あさぎり駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

木造千手観音立像

長い石段を上った先に待つ平安時代の千手観音

平安時代のものと推定され、クス一本で造られた高さ2.83mの千手観音像。相良三十三観音の23番札所にあたる、長い石段を上りつめた栖山観音に安置されている。

木造千手観音立像

住所
熊本県球磨郡多良木町黒肥地栖山
交通
くま川鉄道多良木駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

日輪寺

春には数万株のツツジが咲き誇り色鮮やか

赤穂義士の遺髪塔が立っていることで有名な禅寺。広い境内にはツツジ庭園があり、毎年4月中旬には3万5000株のツツジが色鮮やかに咲き誇る。

日輪寺

住所
熊本県山鹿市杉1607
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿バスセンター下車、タクシーで10分
料金
入場料=無料/精進料理(予約制)=2000円、3000円、4000円、5000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

明行寺

小説に登場する大銀杏が見もの

漱石の小説『二百十日』の冒頭に登場する寺。作品中にも書かれているイチョウの木は、現在、樹齢400年を超え、市の天然記念物に指定されている。

明行寺
明行寺

明行寺

住所
熊本県阿蘇市小里153-1
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス内牧方面行きで17分、内牧下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

阿蘇山本堂 西巌殿寺 奥之院

良縁を結ぶ阿蘇山の寺院

神亀3(726)年開山。阿蘇山ロープウェイ西駅の隣に建つ。「恋人の聖地」に認定されており、良縁成就にご利益があると名高い。願いに合わせた5色の紐で祈願する「五縁結び」が有名だが、震災の影響により現在は休止中。

阿蘇山本堂 西巌殿寺 奥之院
阿蘇山本堂 西巌殿寺 奥之院

阿蘇山本堂 西巌殿寺 奥之院

住所
熊本県阿蘇市黒川阿蘇山
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山西駅行きで40分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
日の出~日没まで(閉門)
休業日
無休

本妙寺

名将加藤清正の墓がある

熊本市内を見渡せる高台に建つ加藤清正の菩提寺。治水事業などで領民から慕われた「せいしょうこう(清正公)」が眠る朱塗りの浄池廟館がある。

本妙寺
本妙寺

本妙寺

住所
熊本県熊本市西区花園4丁目13-1
交通
JR熊本駅から熊本都市バス第一環状線上熊本駅方面行きで15分、本妙寺前下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、加藤清正公記念館は要問合せ
休業日
無休

春光寺

歴代の城主や殉死者の墓が残る。俳句など25基の句碑がある

延宝5(1677)年に城主・松井家の菩提寺として移築され、歴代の城主や殉死者の墓が残る。俳句など25基の句碑があることから「句碑寺」とも呼ばれている。秋は紅葉が美しい。

春光寺

春光寺

住所
熊本県八代市古麓町971
交通
JR鹿児島本線八代駅から産交バス宮原経由松橋行きで10分、宮地下車、徒歩15分、またはJR鹿児島本線八代駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

木原不動尊 長寿寺

大祭で行われる火渡りや湯立ての荒行は有名

天台宗の比叡山延暦寺の末寺で正式名は雁回山長寿寺。伝教大師最澄の開基と伝えている。毎年2月28日の大祭では、火渡り、湯立てなどの荒行が行われることで知られる。

木原不動尊 長寿寺

住所
熊本県熊本市南区富合町木原2040
交通
JR鹿児島本線宇土駅から熊本バス城南行きで10分、木原不動尊下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む