渋川・伊香保温泉
渋川・伊香保温泉のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した渋川・伊香保温泉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。石段街,伊香保神社,うどん茶屋水沢万葉亭など情報満載。
渋川・伊香保温泉のおすすめのスポット
- スポット:158 件
- 記事:21 件
1~10 件を表示 / 全 158 件
石段街
石段上がる下がるこれぞ伊香保
江戸末期から400年の歴史をもつ石段街。最上部に位置する伊香保神社までは365段ある。歩き疲れたら、足湯や茶屋などに立ち寄って休憩しよう。路地に入れば新たな発見も。




伊香保神社
石段街を見守る温泉の神様
天長2(825)年創建。貫前神社、赤城神社に次ぐ上野国三ノ宮として古くから信仰を集めている。石段街の最上部に位置し、上州の山並みを一望できる。特に、夕暮れ時の眺望は美しい。




うどん茶屋水沢万葉亭
名水で仕込んだ麺と豆腐
水沢の水と自然、伝統から生まれる「水沢うどん」と「水沢とうふあわ雪」が絶品。世界的な食品コンテストであるモンドセレクションで最高金賞を連続受賞。「湯の花まんじゅう」も製造、販売。



うどん茶屋水沢万葉亭
- 住所
- 群馬県渋川市伊香保町水沢48-4
- 交通
- JR上越線渋川駅から群馬バス水沢伊香保線伊香保温泉行きで20分、万葉亭前下車すぐ(フリー下車可能)
- 料金
- 水沢うどん(ざるうどん)=756円/万葉御膳=1620円/水沢とうふあわ雪=648円/水沢うどん(土産)=648円~/湯の花まんじゅう(6個入・土産)=648円~/
河鹿橋
秋は錦絵のような美しさに
伊香保温泉源泉湯元にある赤い太鼓橋。春は新緑、秋は紅葉が美しい。寒暖の差が激しいため、カエデやクヌギ、モミジなどがひときわ鮮やかに色づく、伊香保温泉随一のフォトスポットだ。




元祖 田丸屋
麺とつゆ、伝統の味を守り続ける店
小麦粉の風味とだしの美味しさを味わえるメニューがそろう。天ぷらと小鉢がついた「ほてい様福膳」などが人気。




大澤屋第一店舗
水沢きっての有名店
水沢うどん店の中でも最大の収容数を誇る。定番のざるうどんと、まいたけ天ぷら付きのセットは食べ応えがあり人気。うどん通の支持も多く、週末には行列ができるほどの盛況ぶりだ。


ハラ ミュージアム アーク
自然の中で現代アートに親しむ
東京・品川にある原美術館の別館。国内外の優れた現代美術や東洋古美術を展示している。屋外展示にも要注目。隣接する伊香保グリーン牧場にも入場できるセット券もある。


ハラ ミュージアム アーク
- 住所
- 群馬県渋川市金井2855-1
- 交通
- JR上越線渋川駅から関越交通伊香保温泉行きバスで15分、グリーン牧場前下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人1100円、大学・高校生700円、小・中学生500円/伊香保グリーン牧場とのセット券=大人1800円、大学・高校生1500円、中学生1400円、小学生800円/(障がい者入館料半額、70歳以上550円)
五徳山 水澤観世音(水澤寺)
ご利益いっぱいの名刹へ参拝しよう
坂東三十三所観音霊場の第十六番札所で、天台宗の古刹。本尊は衆生の一切の願いを融通するという十一面千手観音菩薩。古来より、水沢観音の名称で親しまれている。




勝月堂
温泉まんじゅう発祥の店がこちら
創業明治43(1910)年。伊香保神社の真下にあり、湯の花の色に似せた湯乃花饅頭を考案した。甘さ控えめで、保存料などは一切使わない創業当時からの味を守り続ける。



