長岡・柏崎 x 寺社仏閣・史跡
長岡・柏崎のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
長岡・柏崎のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをご紹介します。中越の総鎮守として地域の人々に親しまれてきた神社「金峯神社」、日蓮聖人ゆかりのお堂「番神堂」、由緒あるお寺。山門の金剛力士像は指定文化財になっている「寛益寺」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:2 件
長岡・柏崎のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 9 件
長岡・柏崎のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
金峯神社
中越の総鎮守として地域の人々に親しまれてきた神社
昔から「ざおうさま」と親しまれ、中越の総鎮守として信仰を集めてきた神社。境内には、蔵王堂城址や樹齢700~800年の大ケヤキ(市文化財)がある。散策がてらに訪れるのもおすすめ。
寛益寺
由緒あるお寺。山門の金剛力士像は指定文化財になっている
養老2(718)年に行基によって開基された由緒ある寺。上杉謙信も帰依していたといわれる。本尊の薬師如来と四天王、十二神将、山門の金剛力士像は県の指定文化財となっている。


楽山苑
越後の豪商、旧大坂屋三輪家の別荘。茶室の利用もできる
小高い丘の上に建つ古い木造建築で、信濃川や守門岳が見える。越後の豪商、旧大坂屋三輪家の別荘。5月の「楽山苑ライトアップ」では、お茶会や琴などの演奏も楽しめる。


楽山苑
- 住所
- 新潟県長岡市与板町与板甲627-甲
- 交通
- JR上越新幹線長岡駅から越後交通寺泊坂井町・大野積行きバスまたは小島谷行きで30分、与板仲町下車、徒歩10分
- 料金
- 建物利用料=1500円(9:00~17:00)、2000円(17:00~21:00)/
大清水観音堂
真言宗の寺で、室町時代の建築様式を伝えている。指定重要文化財
泰澄大師が建立した真言宗の寺。一度落雷で焼失後、上杉景勝により再建された。和唐両様を折衷した室町時代の建築様式を伝える。お前立の千手観音は新潟県文化財。柏崎市指定文化財も多数。

徳昌寺
与板地区の裏山中腹に建つ。木々に囲まれ静かな曹洞宗の寺
与板地区の裏山の中腹にある曹洞宗の寺。古木に囲まれひっそりと建っている。良寛にかかわりの深い寺で過去帳が残っている。また境内には三輪家の女性、維経尼の墓がある。
二荒神社
“にっこう様”と呼ばれ市民から親しまれる神社
毎年、海の日を含む土・日・月曜に祭例が行なわれ、「巫女爺(みこじい)人形操り」と、獅子・牝獅子・子獅子の3頭と子供たちが舞う「豊年獅子舞」が披露される。