エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 子連れ・ファミリー > 関東・甲信越 x 子連れ・ファミリー > 首都圏 x 子連れ・ファミリー > 東京 x 子連れ・ファミリー > 両国・深川 x 子連れ・ファミリー > 深川 x 子連れ・ファミリー

深川

「深川×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「深川×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。緑豊かな癒されスポット「清澄庭園」、江戸・深川の町並みが蘇る「江東区深川江戸資料館」、爽やかな香りの中国茶でほっとひと息「tearoom gallery 楽庵」など情報満載。

  • スポット:25 件
  • 記事:6 件

深川の魅力・見どころ

江戸の歴史と下町情緒が残る芭蕉ゆかりの地

隅田川東岸にある深川は、江戸初期の新田開発によって開けた場所。門前仲町は富岡八幡宮の門前町として栄え、細い路地に多くの飲食店が並ぶ。「富岡八幡宮」は勧進相撲発祥の地で、境内で約100年間、本場所が行われた。3年に一度、江戸三大祭のひとつ「富岡八幡宮例大祭」(通称・深川祭)が行われることでも知られている。清澄には三菱の創設者・岩崎彌太郎が造った名園「清澄庭園」、近くには深川の街並みを再現した「江東区深川江戸資料館」がある。松尾芭蕉ゆかりの地でもあり「江東区芭蕉記念館」や、「芭蕉庵史跡展望庭園」もある。

深川の新着記事

1~20 件を表示 / 全 25 件

深川のおすすめスポット

清澄庭園

緑豊かな癒されスポット

明治13(1880)年に三菱グループ創始者の岩崎彌太郎が隅田川の水を引き、全国の奇岩珍石を集めて造った回遊式林泉庭園。広大な池には大小の島や磯渡りが設けられている。

清澄庭園
清澄庭園

清澄庭園

住所
東京都江東区清澄3丁目3-9
交通
地下鉄清澄白河駅から徒歩3分
料金
入園料=150円/ (65歳以上70円、都内在住・在学の中学生無料、20名以上の団体は大人120円、65歳以上は50円、障がい者とその介護者1名は各種手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月1日休)

江東区深川江戸資料館

江戸・深川の町並みが蘇る

江戸時代の深川の町並みや暮らしぶりを実物大で再現する。館内には長屋や船宿、天ぷら屋などが立ち並び、照明と音響効果により深川の一日を演出する。小・中学生のみの入館は不可。

江東区深川江戸資料館
江東区深川江戸資料館

江東区深川江戸資料館

住所
東京都江東区白河1丁目3-28
交通
地下鉄清澄白河駅から徒歩3分
料金
入館料=大人400円、小・中学生50円(小・中学生のみの入館不可)/起こし文=各300円/ (障がい者大人200円、小・中学生20円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
第2・4月曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月1日休)

tearoom gallery 楽庵

爽やかな香りの中国茶でほっとひと息

店内に入るとギャラリーがあり、奥がティールームという造り。中国茶はオーナーがおいしいと思ったものを25~30種類揃えており、いずれも爽やかな香りと深い味が特徴。

tearoom gallery 楽庵

tearoom gallery 楽庵

住所
東京都江東区清澄3丁目3-23
交通
地下鉄清澄白河駅からすぐ
料金
中国茶(ジンジャークッキー付)=600円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00(L.O.)、水・日曜、祝日は~17:00(L.O.)
休業日
火曜(GW休、盆時期休、年末年始休)

onnellinen

日々の生活を豊かにする雑貨たち

「onnellinen」とは、フィンランド語で「幸福」という意味。世界中の雑貨や器など、選りすぐりのものが並ぶ。季節ごとに商品が替わり、いつ訪れても新鮮な発見がある。

onnellinen

onnellinen

住所
東京都江東区白河1丁目1-2
交通
地下鉄清澄白河駅からすぐ
料金
菜箸=270円/糸=1566円~/枕=12960円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00
休業日
日・月曜(盆時期休、年末年始休)

深川資料館通り商店街

風情ある通りに個性派の店が並ぶ

清澄通りから大横川までの、深川江戸資料館が面する約800mの商店街。古くから深川めしの店が点在する並木道に、新たに個性派のショップなども続々登場。

深川資料館通り商店街
深川資料館通り商店街

深川資料館通り商店街

住所
東京都江東区白河、三好1~4丁目
交通
地下鉄清澄白河駅からすぐ
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる
休業日
施設により異なる

木場公園

子供もペットも楽しめる広大な公園

23万8711平方メートルの広大な公園。木場の木材業者が移転した跡地を利用。ミドリアムや都市緑化植物園、冒険広場、バーベキュー広場、東京都現代美術館(現在休館中)などを併設する。登録制のドッグランもあり、ペットも楽しめる。

木場公園
木場公園

木場公園

住所
東京都江東区木場4丁目、平野4丁目
交通
地下鉄木場駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

トミーノ ラ カーザ ノストラ

親しみやすい下町の本格イタリアン

一軒家をそのまま利用した、温かい雰囲気のイタリア料理店。料理、ワインともに手ごろな値段なのもうれしい。メニューには旬の食材が並び、なかには和の食材を使ったものも。

トミーノ ラ カーザ ノストラ

住所
東京都江東区永代2丁目27-6
交通
地下鉄森下駅から徒歩3分

オタフク東京おこのみスタジオ

おいしいお好み焼きの作り方を学ぼう

オタフク東京本部ビル内ある施設。お好み焼き、たこ焼き、焼きそばなど、さまざまな教室を開催している。1階ショールームでは、オタフクソース商品を買うことができる。

オタフク東京おこのみスタジオ

オタフク東京おこのみスタジオ

住所
東京都江東区木場5丁目6-11オタフク東京本部ビル 2階
交通
地下鉄木場駅からすぐ
料金
イベントにより異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
土・日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休)

無人島プロダクション

多彩な文化・芸術を発信

アーティストのマネジメントを中心に、展覧会やイベントの企画、プロダクトのリリースを手がける「無人島プロダクション」が運営するスペース。既存の枠にとらわれない多彩な展覧会を行なう。

無人島プロダクション

住所
東京都江東区三好2丁目12-6
交通
地下鉄清澄白河駅から徒歩4分

甘味処 いり江

伝統の製法を守る寒天のおいしさ

もともとは寒天の製造卸を営んでいたため、神津島と大島産のテングサを使用して作る寒天のうまさが光る。たっぷりかけた海苔の風味と寒天の喉ごしを楽しみたい。

甘味処 いり江
甘味処 いり江

甘味処 いり江

住所
東京都江東区門前仲町2丁目6-6
交通
地下鉄門前仲町駅からすぐ
料金
ところ天=430円/あんみつ=730円/豆かん=670円/温かいごまきしめん=700円/田舎しるこ=730円/御膳しるこ=730円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00(閉店19:30)、土・日曜、祝日は~18:00(閉店18:30)
休業日
水曜、祝日または毎月1日・15日・28日の場合は営業(12月31日休)

しまぶっく

選ぶのが楽しくなる下町の古本屋

日本の古本とアウトレットの洋書を扱う店。アート系と江戸文化の書籍、児童書などが充実している。店頭には文庫本、雑誌、絵本などの均一箱が、広い間口いっぱいに並ぶ。

しまぶっく

しまぶっく

住所
東京都江東区三好2丁目13-2
交通
地下鉄清澄白河駅から徒歩4分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
12:00~19:00
休業日
月曜(年末年始休)

採荼庵跡

芭蕉がここからおくのほそ道へ

松尾芭蕉の門人、杉山杉風の別荘がこのあたりにあり、元禄2(1689)年、芭蕉はここから『おくのほそ道』の行脚へ出発したという。この庵のある仙台堀川沿いには芭蕉の句も掲示されている。

採荼庵跡

採荼庵跡

住所
東京都江東区深川1丁目11先
交通
地下鉄清澄白河駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

みなとや

手作りのおかきと豆が自慢

昭和23(1948)年創業。手作りでしか出せない味を大切にした、煎餅や豆菓子が豊富に揃う。なかでもおすすめは、深川丼をモチーフにした深川あさりみそ煎餅。

みなとや

みなとや

住所
東京都江東区門前仲町2丁目4-9
交通
地下鉄門前仲町駅からすぐ
料金
深川あさりみそ煎餅=110円(1枚)/せんべい=55円~(1枚)/煎り大豆=430円/揚げもち=325円/落花生=540円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:30
休業日
無休

イシイの甘栗深川八幡店

最高級の栗ならではの味わい

中国河北省の最高級の栗を直接買い付けて、毎日ていねいに焼き上げる甘栗は香ばしく、やわらかい食感。手軽な手提げパック入りのほか、化粧箱入りも用意する。

イシイの甘栗深川八幡店

イシイの甘栗深川八幡店

住所
東京都江東区富岡1丁目22-27
交通
地下鉄門前仲町駅からすぐ
料金
甘栗=650円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00
休業日
不定休(夏期は木曜休、縁日の前日は臨時休あり)

法乗院

日本最大の閻魔大王座像が建つ

寛永6(1629)年に深川富吉町に創建され、後に現在の場所に移転。お賽銭を入れると堂内がライトアップされ、ありがたい説法が聞ける閻魔大王座像はぜひ参拝したい。

法乗院

法乗院

住所
東京都江東区深川2丁目16-3
交通
地下鉄門前仲町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

高橋 のらくろード

さまざまなのらくろグッズも

「のらくろ」の作者、田河水泡ゆかりの地にちなんで名付けられた商店街。のらくろグッズを販売し、日曜、祝日は歩行者天国になる。高橋アートプロジェクトによるワークショップも展開中。

高橋 のらくろード

高橋 のらくろード

住所
東京都江東区高橋ほか
交通
地下鉄森下駅から徒歩10分
料金
のらくろ煎餅=515円(5枚入り)/のらくろ焼=160円/
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
店舗により異なる

深川図書館

重厚な建物がレトロな印象

明治42(1909)年9月に東京市立図書館として設立された、100年以上の歴史がある東京の代表的な公共図書館。清澄公園に隣接する建物は、外観だけでなく館内にもレトロ感が漂う。

深川図書館

深川図書館

住所
東京都江東区清澄3丁目3-39
交通
地下鉄清澄白河駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(閉館)、日曜、祝日は~17:00(閉館)
休業日
月曜、第1金曜、月曜が祝日の場合は翌日休、1・5月の第1金曜は開館(特別整理期間は臨時休あり、年末年始休)

甘味処 由はら

厳選素材の甘味と深川飯

モットーは良質の素材を時間をかけて仕込む、妥協のない味。長時間蒸したアワをこし餡で包んだあわぜんざい(10~5月限定)やかき氷、みつ豆、深川飯やけんちん汁などが評判だ。

甘味処 由はら

甘味処 由はら

住所
東京都江東区富岡1丁目10-8湯原ビル 1階
交通
地下鉄門前仲町駅からすぐ
料金
白玉あんずあんみつ=840円/みつ豆=630円/あわぜんざい(10~翌5月限定)=840円/かき氷各種=530円~/深川飯セット=1100円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00(閉店19:00)
休業日
無休

梅花亭 深川不動尊仲見世店

薄い皮としっとりした味わいが人気のどら焼き

嘉永3(1850)年に創業した老舗の和菓子店。銅鑼の形をした大判のどら焼きは、薄い皮としっとりした味わいが人気。

梅花亭 深川不動尊仲見世店

梅花亭 深川不動尊仲見世店

住所
東京都江東区富岡1丁目13-10
交通
地下鉄門前仲町駅からすぐ
料金
どら焼き=216円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
無休

カトレア

売り切れ必至のカレーパン

元祖カレーパンの店。明治10(1877)年に「名花堂」の屋号で創業、昭和2(1927)年に「洋食パン」として実用新案登録されたのが、カレーパンのルーツ。夕方には売り切れるので早めに行こう。

カトレア
カトレア

カトレア

住所
東京都江東区森下1丁目6-10レックス森下 1階
交通
地下鉄森下駅からすぐ
料金
元祖カレーパン=194円/辛口カレーパン=205円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00、祝日は8:00~18:00
休業日
日・月曜(GW休、盆時期休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む