近江高島・新旭
近江高島・新旭のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した近江高島・新旭のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。湖上に浮かぶように建つ神秘的な大鳥居は必見「白鬚神社」、“つくる”と“食べる”をつなぐカフェ「高島ワニカフェ」、体験して、味わって、体感して「ソラノネ食堂」など情報満載。
近江高島・新旭のおすすめのスポット
- スポット:76 件
- 記事:13 件
1~20 件を表示 / 全 76 件
近江高島・新旭の魅力・見どころ
近江の厳島といわれる湖中に立つ大鳥居と、生水の郷
高島のシンボルは朱塗りの大鳥居が琵琶湖の中に立つ「白鬚神社」。創建は崇神天皇の御代と伝わる長い歴史を持つ神社で、『近江の厳島』といわれる。オランダの田園風景を模して造られた3基の風車が立つのが「しんあさひ風車村」(休業中)。季節ごとに咲く美しい花が彩りを添える。新旭町針江地区は比良山系からの伏流水が湧き出るところ。各家に『カバタ(川端)』という泉を溜める場所があり、生活用水や飲料水として大切に使われてきた。ガイドツアーに参加すれば、家々の見学ができる。
高島ワニカフェ
“つくる”と“食べる”をつなぐカフェ
築100年の納屋をリノベーションした古民家カフェで、地元農家のこだわり有機野菜や卵、近江牛、天然の湖魚やジビエ肉を使った料理を味わえる。新鮮な食材そのものを生かしたメニューで、食事=命をいただくということを再認識する。カフェメニューも人気。

淡海堂
甘酸っぱさが口に広がるロールケーキ
醸造元の淡海酢が営む洋菓子店で、高島びれっじ3号館にあたる建物は大正ロマンをイメージさせる。厳選した素材を使ったロールケーキやシュークリーム、焼き菓子などを販売。おすすめは高島名産のアドベリーを使うアドベリーロールで、ふんわりした生地に甘酸っぱさが口に広がる。淡海酢のビネガーも人気だ。


ガリバービレッジ(ガリバー青少年旅行村)
ガリバー旅行記の世界を楽しもう
大人の国や小人の国、強者の国など5つの国とコンセプトに沿った施設がユニーク。家族で楽しめるアスレチックが人気。また、夏は川で遊び、夜は満天の星を眺め、大自然を満喫できる。


ガリバービレッジ(ガリバー青少年旅行村)
- 住所
- 滋賀県高島市鹿ケ瀬987-1
- 交通
- 名神高速道路京都東ICから国道161号を高島方面へ。勝野方面への側道へ降りて県道296号、一般道を経由して現地へ。京都東ICから60km
- 料金
- 入村料=1人(4歳以上)400円/サイト使用料=オート1区画5000円、テント専用1張り2000円/
高島市新旭水鳥観察センター
湖西の水鳥の観察スポット
オオバンやカイツブリなどの水鳥を一年中見ることができる。とくに秋や冬には数百、数千羽の渡り鳥が飛来。備え付けの双眼鏡や望遠鏡で観察できる。木の船の工房も併設している。


高島市新旭水鳥観察センター
- 住所
- 滋賀県高島市新旭町饗庭1600-1
- 交通
- JR湖西線新旭駅から高島市コミュニティバス西循環線で10分、水鳥観察センター前下車すぐ
- 料金
- 入館料=15歳以上200円、15歳未満無料/ガイドウォーク(要予約)=15歳以上600円、15歳未満300円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料)
白ひげ浜 水泳・キャンプ場
約400mほどの遊泳区域には設備が揃うキャンプ場があり賑わう
3kmほど続く浜の約400mが遊泳区域になっている。売店、食堂、シャワーなどを備えたキャンプ場があり、湖水浴やキャンプを楽しむ人で賑わう。


道の駅 藤樹の里あどがわ
扇子の絵付け体験にチャレンジしよう
国道161号沿い。特産品販売所と観光案内所のほか、レストランとファストフード、コンビニエンスストアを併設。扇子ギャラリーもあり、扇子の絵付け体験もできる。


道の駅 藤樹の里あどがわ
- 住所
- 滋賀県高島市安曇川町青柳1162-1
- 交通
- 湖西道路(志賀バイパス)終点から国道161号を高島方面へ車で12km
- 料金
- アドベリーソース=870円(160g)/アドベリージャム=680円(120g)/アドベリーフロート=400円/近江牛焼すきじゅんじゅん=1859円/扇子絵付体験=1150円(ミニ)、1700円(飾り扇子)、1950円(実用扇子)/野菜=時価/
清酒萩乃露醸造元 福井弥平商店
老舗の銘酒をみやげに
高島の旧街道沿いに軒を連ねる旧家の一軒で、寛延年間創業の造り酒屋。比良山系の伏流水を使い、山田錦を原料に低温発酵させた「萩乃露吟醸純米」は芳醇な香りの銘酒。


清酒萩乃露醸造元 福井弥平商店
- 住所
- 滋賀県高島市勝野1387-1
- 交通
- JR湖西線近江高島駅から徒歩10分
- 料金
- 吟醸純米=1728円(720ml)/里山=1404円(720ml)/大吟醸=2700円(720ml)/れもん酒=1080円(500ml)/みかん酒=1080円(500ml)/
お食事処まさ
地域の味であるとんちゃん焼きが味わえる
鮮魚を中心に客の要望にも柔軟にこたえ親子2代で腕をふるう。地域の味であるとんちゃん焼きは、発祥の店「鳥中」直伝の一品。とんちゃん焼きは若鳥のモモやムネ肉を味噌ベースのタレに浸けて鉄板で焼き上げる。
道の駅 くつき新本陣
日曜、祝日に開催の朝市が人気
地元産の新鮮野菜がそろう物産館には、栃餅や鯖寿司、鯖のなれずしなどの郷土食も充実。日曜、祝日の7時から正午ごろまで多目的スペースで朝市を開催する。


道の駅 くつき新本陣
- 住所
- 滋賀県高島市朽木市場777
- 交通
- 湖西道路(志賀バイパス)終点から国道161号、県道305号、一般道、県道23号、国道367号を京都方面へ車で27km
- 料金
- バイキング(1時間)=1100円/ (9歳以下は年齢×110円)
いき生き水文化 かばた館
囲炉裏を囲んで郷土料理を
特産品販売所と民家風の食事処を併設するまちおこしの拠点施設。根菜や鶏肉など地元食材が入った炊き込みご飯「しょいめし」のほか、丼もの、うどん、そばなどが味わえる。


いき生き水文化 かばた館
- 住所
- 滋賀県高島市新旭町旭707
- 交通
- JR湖西線新旭駅から徒歩10分
- 料金
- しょいめし御膳=850円/野々花御膳=1500円/しし鍋(要予約、1人前)=3500円/
針江・生水の郷
水とともに生きるエコライフを学ぶ
比良山系に降った雨や雪が長い年月を経て伏流水となり、地下からこんこんと湧き出る新旭町針江地区。重要文化的景観地区で、各家々にある水が湧きだすカバタ(川端)は生活用水、飲料水として使われている。水と暮らす針江地区の家々を地元ガイドさんの案内でめぐろう。コースは川端と町並み、里山の3コース。


宝船温泉 湯元ことぶき
地元の美味も楽しめる家庭的な一軒宿
美人湯と呼ばれる自家源泉の濁り湯が評判の癒し宿。目の前に白砂の浜が広がり、夏は海水浴やキャンプも楽しめる。牛とろ寿司や燻製料理など、すべて自家製の料理が好評だ。


宝船温泉 湯元ことぶき
- 住所
- 滋賀県高島市安曇川町下小川2248-2
- 交通
- JR湖西線近江高島駅からタクシーで8分(近江高島駅から送迎あり、要確認)
- 料金
- 1泊2食付=17820円~/外来入浴(10:00~14:30、18:30~20:30、要確認)=700円/
白鬚まつり(なるこまいり)
わが子の健やかな成長と幸福を願い、大勢の人が訪れる
創建は垂仁天皇の御代といわれる近江最古の社、白鬚神社で執り行われる。数え年2歳の子に神社から名前が授けられ、その名で3日間呼び続けると元気に育つといわれる。
すいた扇子
安曇川の特産品近江扇子を扱う
300年の伝統を誇り、古来の製法で扇骨をつくる店。大津絵や近江八景をデザインしたオリジナルの扇子を製造販売している。また、予約をすれば扇子の絵付け体験もできる。


ZERO GRAVITY
大自然を感じるアクティビティ
比良山系の渓谷などを舞台に、多彩なアクティビティツアーを主宰。清涼感のあるシャワークライミング、ダイナミックなロッククライミングなど大自然と一体になって遊べる。


ZERO GRAVITY
- 住所
- 滋賀県高島市勝野1400高島びれっじ7号館
- 交通
- JR湖西線近江高島駅から徒歩5分
- 料金
- シャワークライミング半日コース(5月下旬~10月下旬、気象により変動あり、5~7時間、ガイド料、レンタル用具代込み)=9720円~(保険代など別途1000円)/ロッククライミング(5~7時間、前日までに要予約、ガイド料、レンタル用具代込み)=10800円~/スノーシュー=9720円~/トレッキング=9720円~/ (ガイド料、レンタル用具代込、保険代など別1000円)
百里ヶ岳
高島トレイルのルート上にあり、四季を通じてとても美しい
高島トレイル(総延長80km)のルート上にあり、ブナの原生林の稜線を歩く。初夏の新緑、秋の紅葉など四季を通じてとても美しい。付近から琵琶湖と若狭湾が望めるのは、中央分水嶺ならでは。