エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 坂 > 関西 x 坂 > 京都 x 坂 > 京都・宇治 x 坂 > 祇園・清水寺・銀閣寺 x 坂

祇園・清水寺・銀閣寺 x 坂

祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめの坂スポット

祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめの坂ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。京風情たっぷりの老舗店が並ぶ石畳「二年坂」、絶景あり賑わいあり京散歩の王道ロード「産寧坂」、清水寺に向かう人々で大賑わい「清水坂」など情報満載。

  • スポット:5 件
  • 記事:2 件

祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめエリア

祇園・清水寺・銀閣寺の新着記事

【京都】おすすめのカフェ29選 人気のカフェをご紹介!

京都はおしゃれカフェの激戦区で、最新のスタイリッシュなカフェはもちろん、町家や歴史ある建物を利用した...

京都の人気かき氷店10選 最旬人気かき氷をご紹介!

京都の甘味のなかでも人気の高いかき氷。この夏人気のお店をチェックしましょう。とくに暑い京都の夏は、お...

京都【南禅寺】禅刹の風格漂う紅葉の名所

亀山天皇の離宮、禅林寺殿が前身で、大明国師の開山によって寺に改められた。後醍醐天皇が禅寺の格付けを定...

京都おすすめエリアはここ!~より魅力を増す注目エリアをご紹介~

京都に来たなら、ぜひ訪れて欲しい京都おすすめエリアをご紹介。アート&カルチャーに興味がある人は、京都...

【京都・おしゃれ町家レストラン】和食にフレンチ、イタリアンも♪京町家をリノベーションした懐かしくて新しいおしゃれ町家レストラン7選

懐かしい京町家をリノベーションした食事処はイタリアンや中華などジャンルもいろいろ。レトロな雰囲気と美...

京都観光におすすめの1泊2日モデルプラン

京都観光といえば、着物姿で巡るフォトジェニックな京都、有名なお寺や神社へのお参り、和の空間で味わう繊...

【京都】日本茶vs珈琲!ティターイムはどちらにする?

茶道の息づく京都は茶房もカフェも「道」を究める名店ぞろい。特別な一杯と出会ったら、人生まで変わるかも...

京都【清水寺周辺】おすすめ観光スポットをチェック!

京都のかき氷 人気&おすすめのお店はこちら!インスタ映えする♪ひんやりスイーツ

京都の甘味のなかでも人気の高いかき氷。人気のお店をチェックしましょう。とくに暑い京都の夏は、おいしい...

京都【祇園】京情緒を感じるランチ&カフェに行きたい!

昼夜問わず賑やかな祇園。路地歩きを楽しんだあとはお待ちかねのおいしいものタイム。料亭のこだわりランチ...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 5 件

祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめの坂スポット

二年坂

京風情たっぷりの老舗店が並ぶ石畳

産寧坂へ続く、約200mの石段。周辺は国の重要伝統的建造物保存地区に指定されていて、道沿いには虫籠窓の京町家が残る。竹久夢二が一時期暮らした寓居跡があることでも知られる。

二年坂
二年坂

二年坂

住所
京都府京都市東山区清水3
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

産寧坂

絶景あり賑わいあり京散歩の王道ロード

東山の木々と瓦屋根が重なり合う京都らしい風景。賑やかに並ぶカフェやみやげ物店に心奪われながらも、足元には気をつけて。転ぶと3年以内に死ぬという怖い噂も。

産寧坂
産寧坂

産寧坂

住所
京都府京都市東山区清水
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

清水坂

清水寺に向かう人々で大賑わい

東大路通から清水寺へと続く参道。とくに産寧坂との合流点から清水寺へ至る道の両側には、清水焼や京焼、漬物などを売るみやげ物屋や食事処が軒を連ねる。

清水坂
清水坂

清水坂

住所
京都府京都市東山区清水
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

五条坂

清水寺へと延びる坂。かつては清水焼の窯元が数多くあった

大谷本廟の北から清水寺へと延びる坂。途中で清水新道(茶わん坂)と分岐する。かつては清水焼の窯元が数多くあり、道沿いに連なる陶器店に現在ではその名残を残す。

五条坂
五条坂

五条坂

住所
京都府京都市東山区五条坂通東大路上ル遊行前町ほか
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

茶わん坂

その昔、多くの陶工が技を競った清水焼発祥の地

大谷本廟の北から清水寺へ続く五条坂は途中で二手に分かれる。その右手が茶わん坂。天平期に僧行基が窯を築いて土器を焼いたという伝説がある道。

茶わん坂
茶わん坂

茶わん坂

住所
京都府京都市東山区五条橋東~清水
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし