京都観光はこれでOK!エリア別・おすすめ観光スポットと基本情報
1200余年の長い歴史を持ち、日本の魅力が詰まった街・京都。古い寺社や史跡、街並み、文化施設などが数多く存在し、外国の方にも人気の観光地です。平成6(1994)年には「古都京都の文化財」として17か所...
更新日: 2023年1月26日
京都らしいランチをお探しなら、京都自慢のご当地グルメをぜひお試しあれ!
京都の人たちが食べている京都のご当地グルメ、それが丼や麺料理です。
こちらの記事でご紹介するのは、行列ができることもある京都の名物ご当地グルメばかり。
京の伝統野菜である九条ねぎたっぷりのねぎうどんや、京都生まれのにしんそば、刻んだ揚げを使ったきつね丼
。
サッと食べられる気軽なメニューながら、だしが決め手の丼や麺は京都ならではの本格的な味わい。
天然利尻昆布から引いただしと、少し細めのコシのある麺、そしてお揚げなどの具材がマッチ。竹を配したしつらえなど京都を感じられる空間で、こだわりの味を楽しんで。
【甘めに炊いたお揚げははんなり京風の味】
きつね丼 880円
刻んだ揚げに九条ねぎと具はシンプル。だしの旨みが染み込んで美味
【ご当地Point】
お揚げ
油揚げを「お揚げ」と呼ぶのか京風。寺院が多く精進料理に使われる豆腐作りが盛んな京都ではなじみ深い食材
【麺に絡んだだしが美味アツアツを味わいたい】
たぬきうどん 950円
とろりとしたあんかけの上にはしょうがも。体がぽかぽか温まってくる
【ご当地Point】
あんかけ
うどんや丼にあんかけが多い京都。出前が盛んで、寒い冬でも冷めないようにという工夫から生まれたそう
菓子屋にはじまり、江戸時代から蕎麦屋を営む老舗。上質の昆布や鰹節などから作るだしと、打ちたて茹でたてにこだわったそばは上品な味わい。店ではそば菓子も販売する。
【にしんの甘辛さがだしをより味わい深く】
にしんそば 1242円
京都の年越しそばといえばこれ。にしんの旨みがだしに溶け出す
【ご当地Point】
にしん
海の遠い京都では海産物は加工して使うことが多かった。身欠きにしんもそのひとつで、定番の食材だ
【お揚げさんと九条ねぎ京都自慢の味を丼に】
衣笠丼 864円
油揚げと九条ねぎを卵でとじた丼。だしのおいしさと豊かな味わいに感激
【ご当地Point】
衣笠
衣笠丼の名前は金閣寺近くの「衣笠山」に由来。具を卵でとじた姿が、衣笠山の雪景色に見えたからだとか
数あるメニューの中でも多くの人がオーダーするのがカレーうどん。コクのある和風だしと特製ルーを合わせたスープは麺との相性抜群。麺はうどん、そば、中華から選べる。
【スパイシーでコクのある特製カレースープが美味】
特カレーうどん 1000円
刻んだ揚げに甘辛い肉、ねぎ入り。辛さは4段階から好みを選べる
【ご当地Point】
カレー
カレーうどんも基本は「だし」。だしの旨みにスパイシーさを加え、あんかけ風に仕上げれば京風カレーうどんに
祇園の路地奥に店を構えるこちらは、舞妓さんや歌舞伎役者も訪れる人気店。名物は九条ねぎが丼一面を覆ううどん。シャキシャキからしんなりへと変化する食感がおもしろい。
【やわらかな九条ねぎが主役の名物うどん】
ねぎうどん 1300円
一杯のうどんに九条ねぎを7~8本使用。すりおろした生姜がアクセント
【ご当地Point】
九条ねぎ
平安時代には栽培されていたという九条ねぎ。やわらかで辛みが少なく、独特のぬめりがあるのが特徴
昭和初期創業の食事処で、麺類や丼ものが評判。ふわとろの親子丼や、宇治抹茶を使用した自家製茶そば、にしんそばがおすすめ。人気店なので時間には余裕をもって訪ねたい。
【とろとろの卵がだしの旨みを包み込む】
親子丼 1010円
鶏肉と九条ねぎを絶妙なとろとろ加減の卵でとじた一品
【ご当地Point】
ふわとろ玉子
だしをたっぷり含んだ玉子は、ふんわり柔らかな半熟に仕上げる。口当たりがまろやかで、ごはんとの相性もいい
大正時代創業のうなぎ料理専門店。うなぎは、蒸してから備長炭で焼き上げる関東風で、秘伝のタレで仕上げる。ふっくらしたうなぎと、タレが染み込んだごはんを一緒に味わおう。
【香ばしいうなぎをだし巻きと一緒に】
きんし丼(並) 2300円
うな丼の上に、やわらかなだし巻き卵が。その大きさにびっくり
【ご当地Point】
玉子焼
京都の卵焼きといえば、だしを加えただし巻きが一般的。たっぷり加えるだしがおいしさの決め手になっている
創業100年余のだし専門店が営むうどん店。つるりとなめらかな京うどんを、利尻昆布など厳選した素材から作る黄金色のだしで味わいたい。期間限定のうどんも楽しみ。
【たっぷりの京名物をだしと一緒に堪能する】
しっぽくうどん 1200円
だしはもちろん、湯葉や生麩、だし巻に椎茸などの具材も繊細
【ご当地Point】
湯葉・生麩
京料理に使われる湯葉や生麩。湯葉は、刺身や煮物、吸物に、生麩は煮物や田楽、揚げ物にと幅広い調理法がある
【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内
京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで
京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!
オークウッドホテル京都御池が2021年10月に開業 滞在型宿泊を体験してきました!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。