平城宮・佐保・佐紀路
平城宮・佐保・佐紀路のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した平城宮・佐保・佐紀路のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。広大な跡地に復元された、都を今に伝える遺跡「平城宮跡」、平城宮内道場で輝く名仏を愛でる「海龍王寺」、「tokijiku kitchen 平城京」など情報満載。
平城宮・佐保・佐紀路のおすすめのスポット
- スポット:37 件
- 記事:5 件
平城宮・佐保・佐紀路の新着記事
【奈良・平城京跡】で人気!おすすめの観光スポット
くるみの木をご案内 奈良にある人気カフェで贅沢時間を過ごそう!
奈良【平城京跡エリア】おすすめランチ! こだわり素材の名店!
奈良 ペット連れで行く人気観光スポット さくっと入れる愛犬OKのカフェ23選
【奈良公園周辺】きたまちさんぽ♪おすすめスポット!
1~20 件を表示 / 全 37 件
平城宮・佐保・佐紀路の魅力・見どころ
かつての都の中心と、のどかな風景の中に建つ古刹
奈良市の北部、一条通に沿った心和むエリア。花の寺として知られる「不退寺」、大和の三門跡寺院のひとつで尼寺の「法華寺」、苔むした庭が美しい「秋篠寺」などの古刹が、のどかな風景の中に建つ。一般的に法華寺以東を佐保路、以西を佐紀路という。「平城宮跡」は、かつての平城京大内裏の跡で都の中心であったところ。1.1キロメートル四方の全域が特別史跡であり、朱雀門や東院庭園が復原されている。平城宮跡の北には数多くの古墳、陵墓がある。
平城宮・佐保・佐紀路のおすすめスポット
平城宮跡
広大な跡地に復元された、都を今に伝える遺跡
平城京の栄華を伝える広大な宮城跡地。昭和34(1959)年から発掘調査が続き、研究・整備が進んでいる。宮跡内には朱雀門や第一次大極殿などの復原建造物や見事な庭園のほか、往時の文化を伝える資料館や発掘成果をそのまま見せる展示館もあり、宮跡全体を野外歴史博物館として楽しむことができる。第二次大極殿周辺では300本の桜が見事な花を咲かせる。


海龍王寺
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
平城京の北東の隅にあったため、隅寺とも呼ばれる。遣唐使の航海の安全を願い、光明皇后により天平3(731)年に創建。金色に輝く十一面観音菩薩立像が本尊で、光明皇后がみずから刻んだという十一面観音像をもとに、鎌倉時代に慶派の仏師により造立されたもの。ユキヤナギの名所としても知られる。


海龍王寺
- 住所
- 奈良県奈良市法華寺北町897
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通西大寺駅行き(法華寺経由)バスで9分、法華寺前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人500円/拝観料(特別公開時)=大人600円/ (障がい者手帳持参で無料)
秋篠寺
優美な姿の伎芸天立像は必見
東洋のミューズと称される伎芸天立像で有名。芸能を司る伎芸天の古い彫刻は日本でもここだけ。奈良時代最後の勅願寺として、宝亀11(780)年に建立された。端整な姿の本堂は、鎌倉時代に改修されたが、天平時代の匂いを残している。


法華寺
聖武天皇の皇后が建立した古刹
光明皇后が、父・藤原不比等の邸宅跡に建立した総国分尼寺。大和三門跡尼寺のひとつ。本尊の十一面観音菩薩立像は、唇に紅をさした白檀の一木造りで、インドの問答師が光明皇后の姿を写したと伝えられる。慶長6(1601)年、豊臣秀頼と淀君の寄進により兵火や地震で失った本堂が再建された。


法華寺
- 住所
- 奈良県奈良市法華寺町882
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通西大寺駅行き(法華寺経由)バスで8分、法華寺前下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人700円、小・中学生350円/お守り犬(要予約)=2000円(小)、3300円(大)/ (特別拝観時は別料金(要HP確認))
まほろば大仏プリン本舗本店 プリンの森・カフェ
建物もメニューもまるでファンタジーの世界
奈良の食材をふんだんに使った、やさしい味わいが人気の「まほろば大仏プリン」の本店。14種類のプリンのほかソフトクリームやロールケーキなども販売。


まほろば大仏プリン本舗本店 プリンの森・カフェ
- 住所
- 奈良県奈良市奈良阪町1073
- 交通
- 近鉄奈良駅から奈良交通バス鴻ノ池方面・法華寺方面行きで8分、高の原ゴルフセンター下車すぐ
- 料金
- まほろば大仏ぷりん=864円(大)、378円(小)/
ガトー・ド・ボワ
繊細で味わいも華麗なスイーツたち
フランスとドイツの菓子コンクールでグランプリに輝いたパティシエの店。芸術品のように美しい生菓子や種類豊富な焼菓子が店内に並ぶ。毎月登場する季節のスイーツも楽しみのひとつ。


ガトー・ド・ボワ
- 住所
- 奈良県奈良市西大寺南町1-19エクセルハイツ西大寺駅前 101
- 交通
- 近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩3分
- 料金
- アンブロワジー=680円/アンティム=540円/エグランティーヌ=507円/タルトグリオット=496円/紅茶=540円~/テヴェール=453円/
不退寺
平安歌人・在原業平ゆかりの寺
平城天皇が退位後に隠棲した地とされ、それを受け継いだ孫の在原業平が、みずから刻んだ仏像を安置して寺としたのが始まり。業平自作とされる聖観音立像や、五大明王像、本堂などの建造物が重要文化財に指定されている。境内には業平にちなんだ椿やビナンカズラなど四季折々の花が咲く。

不退寺
- 住所
- 奈良県奈良市法蓮町517
- 交通
- 近鉄奈良線新大宮駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生300円、小学生200円/特別展=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/業平忌(5月28日)=大人700円、中・高校生500円、小学生300円/ (20名以上の団体は割引あり、奈良市内在住の高齢者は拝観料50円引、特別展100円引)
西大寺
かつて壮大な伽藍を誇った大寺院
奈良時代後期に西の大寺として創建され、東大寺に匹敵する大伽藍を誇った。鎌倉時代に叡尊が復興に努めたが、現在は江戸時代に建てられた本堂、四王堂、愛染堂が残るのみ。直径30cmの大きな茶碗で茶を飲む大茶盛式は、年に3回(春:4月第2日曜と前日の土曜、秋:10月第2日曜)開催される。


西大寺
- 住所
- 奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
- 交通
- 近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=400円(本堂)、300円(四王堂)、300円(愛染堂)/拝服料(本席、副席、護摩祈願、本堂拝観、点心席)=3500円/ (障がい者本堂見学料半額)
アルション デリカフェ
日替わりデリと石窯パンが自慢のカフェ
季節のサラダや魚介のマリネなど約10種類のデリがスタンバイするカフェでは、時間に関係なくバランスのいい食事ができるのが魅力。パンやケーキ、ソフトクリームなど、小腹がすいたときにもおすすめ。

アルション デリカフェ
- 住所
- 奈良県奈良市西大寺東町2丁目1-63サンワシティビル 1階
- 交通
- 近鉄奈良線大和西大寺駅からすぐ
- 料金
- アルションセット=750円/ホットサンドセット=680円/パスタセット=700円/サンドセット=500円/
興福院
徳川家綱の時代に僧院から再興された美しい尼寺
浄土宗知恩院派の尼寺。もとは僧院だが、徳川家綱の時代に尼寺として再興されたという。大門から広い清楚な庭をぬけ、中門の奥に本堂がある。本尊の阿弥陀三尊像は重文。
亀の井ホテル 奈良(日帰り入浴)
世界遺産に隣接する閑静な温泉旅館。観光拠点に至便
平城宮跡の前に位置し、奈良観光の拠点に便利な宿。ナトリウム泉を引く大浴場には、古都奈良をイメージした焼き杉材の内装が落ち着く内風呂とゆったりした露天風呂があり、日帰り客の利用も多い。大和路散策のあとに汗を流すには格好の温泉だ。
朱雀門
二層式の重厚な朱塗りの門が平城京の当時の栄華をうかがわせる
平城宮の正門にあたる。現在の朱雀門は、平成10(1998)年に復元されたもの。二層式の重厚な朱塗りの門は、栄華を誇った平城宮の壮麗な姿をうかがわせる。


ギャラリー・カフェ 蝸牛
住宅街に立つ三角屋根のカフェ
戦前に建てられた民家を活かしたギャラリー兼カフェ。建物や庭のゆったりと時間が流れるような雰囲気の中で、手間を惜しまず一から手づくりするスイーツやランチが味わえる。


タイムズプレイス西大寺
駅ナカで奈良のいいもの発見
近鉄大和西大寺駅の改札内にある、駅ナカ・ショッピングモール。イートインできる店もあるほか、平城宮跡やホテルで食べるのにちょうどいいお惣菜やスイーツの店が豊富。奈良漬など、奈良みやげも多彩にそろう。スーパーやドラッグストアもあるので、日用品の買い足しもできる。
