平城宮・佐保・佐紀路
平城宮・佐保・佐紀路のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した平城宮・佐保・佐紀路のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。平城宮跡,海龍王寺,tokijiku kitchen 平城京など情報満載。
- スポット:40 件
- 記事:4 件
1~10 件を表示 / 全 40 件
平城宮跡
調査が進む古代の宮城跡
平城京の栄華を伝える広大な宮城跡地。昭和34(1959)年から奈良文化財研究所による発掘調査、研究、整備が進んでいる。宮跡内には朱雀門や第一次大極殿などの復原建造物や見事な庭園のほか、出土品が並ぶ資料館や発掘された建物跡を見学できる。宮跡全体を野外歴史博物館として楽しむことができる。130haの敷地のほとんどは草原で見晴らしも良く、散策やバードウォッチングにはベストな環境だ。




海龍王寺
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
平城京の北東の隅にあったため、隅寺とも呼ばれる。遣唐使の航海の安全を願い、光明皇后により天平3(731)年に創建。金色に輝く十一面観音菩薩立像が本尊で、光明皇后がみずから刻んだという十一面観音像をもとに、鎌倉時代に慶派の仏師により造立されたもの。ユキヤナギの名所としても知られる。




tokijiku kitchen 平城京
遺構展示館
生の遺構をここで見学
発掘調査で見つかった建物跡が発見当時の状態で保存されている、考古学ファン必見のスポット。内裏や築地塀の復元模型もある。




秋篠寺
優美な姿の伎芸天立像は必見
東洋のミューズと称される伎芸天立像で有名。芸能を司る伎芸天の古い彫刻は日本でもここだけ。奈良時代最後の勅願寺として、宝亀11(780)年に建立された。端整な姿の本堂は、鎌倉時代に改修されたが、天平時代の匂いを残している。




法華寺
聖武天皇の皇后が建立した古刹
光明皇后が、父・藤原不比等の邸宅跡に建立した総国分尼寺。大和三門跡尼寺のひとつ。本尊の十一面観音菩薩立像は、唇に紅をさした白檀の一木造りで、インドの問答師が光明皇后の姿を写したと伝えられる。慶長6(1601)年、豊臣秀頼と淀君の寄進により兵火や地震で失った本堂が再建された。




まほろば大仏プリン本舗本店 プリンの森・カフェ
建物もメニューもまるでファンタジーの世界
奈良の食材をふんだんに使った、やさしい味わいが人気の「まほろば大仏プリン」の本店。14種類のプリンのほかソフトクリームやロールケーキなども販売。


まほろば大仏プリン本舗本店 プリンの森・カフェ
- 住所
- 奈良県奈良市奈良阪町1073
- 交通
- 近鉄奈良駅から奈良交通バス鴻ノ池方面・法華寺方面行きで8分、高の原ゴルフセンター下車すぐ
- 料金
- まほろば大仏ぷりん=864円(大)、378円(小)/
平城宮跡資料館
散策の前に立ち寄りたい
世界遺産の平城宮跡にある。資料館では平城宮の役所や宮殿内部のジオラマや、発掘された土器や瓦などの出土品を、目の当たりにすることができる。




ガトー・ド・ボワ
繊細で味わいも華麗なスイーツたち
フランスとドイツの菓子コンクールでグランプリに輝いたパティシエの店。芸術品のように美しい生菓子や種類豊富な焼菓子が店内に並ぶ。毎月登場する季節のスイーツも楽しみのひとつ。



