エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 春 > 関西 x 春 > 奈良 x 春 > 山の辺の道・長谷・室生 x 春 > 長谷・榛原 x 春

長谷・榛原

「長谷・榛原×春(3,4,5月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「長谷・榛原×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。参拝客を魅了する花と仏像「長谷寺」、花の寺として知られる長谷寺の色鮮やかな大輪のボタン「長谷寺のボタン」、真言宗室生寺派の名刹「佛隆寺」など情報満載。

  • スポット:5 件
  • 記事:2 件

長谷・榛原の魅力・見どころ

長い回廊石段を登って行く国宝の寺院と彼岸花やツツジの名所

真言宗豊山派の総本山で、国宝に指定されている長谷寺を中心にしたエリア。仁王門から本堂へ399段の回廊石段を登る「長谷寺」は、西国三十三観音霊場第八番札所として、またサクラ、アジサイ、紅葉など四季折々の花が観賞できる花の寺として有名。榛原にある「佛隆寺」は室生寺末寺で空海の高弟・賢恵が創建したといわれ、参道横の桜と石段の彼岸花で知られる。また北部の「鳥見山公園」はツツジの名所で、多くの観光客やハイカーでにぎわう。

長谷・榛原の新着記事

1~20 件を表示 / 全 5 件

長谷・榛原のおすすめスポット

長谷寺

参拝客を魅了する花と仏像

真言宗豊山派の総本山であり、西国三十三所観音霊場の第8番札所。朱鳥元(686)年、天武天皇の病気治癒を願って道明上人が開創。登廊や五重塔、京都の清水寺と同じ懸造の本堂など見どころ多数。ボタンや桜が美しい花の寺としても人気を集めている。

長谷寺
長谷寺

長谷寺

住所
奈良県桜井市初瀬731-1
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
大人500円、中・高校生500円、小学生250円、特別拝観料は別途 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)、3・10・11月は9:00~、12~翌2月は9:00~16:30(閉門)、ぼたんまつり期間などは延長あり
休業日
無休

長谷寺のボタン

花の寺として知られる長谷寺の色鮮やかな大輪のボタン

長谷寺は花の寺として知られるが、春のボタンがことに見事。約150種7000株、色鮮やかな大輪のボタンが399段の登廊の両側に咲く。桜や紅葉の季節もすばらしい。

長谷寺のボタン
長谷寺のボタン

長谷寺のボタン

住所
奈良県桜井市初瀬731-1長谷寺
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
拝観料=500円/
営業期間
5月上旬
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)
休業日
期間中無休

佛隆寺

真言宗室生寺派の名刹

室生寺の南門として、空海の高弟、賢恵が創建したと伝わる古刹で、宝形造りの石室、十三重石塔などがある。門前の根回り8mもある山桜の古木は樹齢約1000年以上といわれる。

佛隆寺

佛隆寺

住所
奈良県宇陀市榛原赤埴1684
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通曾爾村役場前行きバスで15分、高井下車、徒歩30分
料金
入山料=200円/拝観料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂は9:00~16:00<閉堂>)
休業日
無休

宇陀市平成榛原子供のもり公園

恐竜のお出迎えに子どもたちも大興奮

恐竜をモチーフにした遊具や、季節を彩る花々が印象的な公園の中にあるキャンプ場。サイトも緑に包まれたロケーションにあり、場内設備も十分に揃っていて、快適なキャンプが楽しめる。

宇陀市平成榛原子供のもり公園

住所
奈良県宇陀市榛原檜牧2107-4
交通
名阪国道針ICから国道369号を曾爾方面へ。案内看板で一般道に左折して現地へ。針ICから11km
料金
サイト使用料=テント専用テント1張り1500円、タープ1張り1500円/バーベキュー場=バーベキューテーブル1基2000円/駐車料=普通車500円/
営業期間
通年
営業時間
イン10:00、アウト9:00
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休、4~10月は無休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む