長谷・榛原
長谷・榛原のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した長谷・榛原のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。参拝客を魅了する花々と大観音「長谷寺」、西国霊場巡礼の開祖、徳道上人ゆかりのお堂「法起院」、ボタンで知られる花の寺、長谷寺の門前町に湧く温泉「井谷屋温泉」など情報満載。
長谷・榛原のおすすめのスポット
- スポット:25 件
- 記事:2 件
1~20 件を表示 / 全 25 件
長谷・榛原の魅力・見どころ
長い回廊石段を登って行く国宝の寺院と彼岸花やツツジの名所
真言宗豊山派の総本山で、国宝に指定されている長谷寺を中心にしたエリア。仁王門から本堂へ399段の回廊石段を登る「長谷寺」は、西国三十三観音霊場第八番札所として、またサクラ、アジサイ、紅葉など四季折々の花が観賞できる花の寺として有名。榛原にある「佛隆寺」は室生寺末寺で空海の高弟・賢恵が創建したといわれ、参道横の桜と石段の彼岸花で知られる。また北部の「鳥見山公園」はツツジの名所で、多くの観光客やハイカーでにぎわう。
長谷・榛原のおすすめスポット
長谷寺
参拝客を魅了する花々と大観音
真言宗豊山派の総本山であり、西国三十三所観音霊場の第8番札所。朱鳥元(686)年、天武天皇の病気治癒を願って道明上人が建立。登廊や五重塔、京都の清水寺と同じ懸造の本堂など見どころ多数。ボタンや桜が美しい花の寺としても人気を集めている。


長谷寺
- 住所
- 奈良県桜井市初瀬731-1
- 交通
- 近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
- 料金
- 大人500円、中・高校生500円、小学生250円 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
法起院
西国霊場巡礼の開祖、徳道上人ゆかりのお堂
長谷寺へと向かう参道で出会う、こぢんまりとしたお堂。西国三十三所巡礼の開祖である徳道上人がその晩年を過ごした地で、現在は西国三十三所番外札所となっている。


井谷屋温泉
ボタンで知られる花の寺、長谷寺の門前町に湧く温泉
ボタンの寺として有名な西国三十三所札所、長谷寺近くに湧出。風情豊かな門前町に、歴史と伝統を誇る宿が並ぶ。春の桜やボタン、初夏はアジサイと季節の移ろいがとくに美しい。


長谷寺のボタン
花の寺として知られる長谷寺の色鮮やかな大輪のボタン
長谷寺は花の寺として知られるが、春のボタンがことに見事。約150種7000株、色鮮やかな大輪のボタンが399段の登廊の両側に咲く。桜や紅葉の季節もすばらしい。


湯元 井谷屋(日帰り入浴)
長谷寺周辺で唯一の温泉。名物はたっぷり湯量の千人風呂
ボタンと紅葉の名所、長谷寺の門前町に建つ老舗旅館。周辺で唯一という貴重な温泉は、地下600mから湧出する自社源泉。歴史に彩られた大和路の散策途中や長谷寺拝観の折に立ち寄るには格好。


湯元 井谷屋(日帰り入浴)
- 住所
- 奈良県桜井市初瀬828
- 交通
- 近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
- 料金
- 入浴料=大人600円、小人(3歳~小学生)400円/
宇陀市平成榛原子供のもり公園
子供向けのアスレチック施設やバーベキュー場などがある
「森と湖の語らい」がテーマ。緑豊かな園内には、子供向けのアスレチック施設が点在。キャンプ場やバーベキュー場、野球場、サッカー場もある(有料・要予約)。


宇陀市平成榛原子供のもり公園
- 住所
- 奈良県宇陀市榛原檜牧2107-4
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通曽爾村役場前行きまたは上内牧行きバスで5分、桧牧下車、徒歩10分
- 料金
- 無料 (施設利用は別料金)
宗祐寺
織田信長と家臣により再建された。木造多聞天立像は重要文化財
古くは多聞院と呼ばれたが、16世紀後半、織田信長と家臣服部宗祐によって再建されたと伝わる。木造多聞天立像、絹本着色仏涅槃図は重要文化財。堂内には108観音菩薩の絵天井が広がる。


戒場神社のホオノキ
樹齢300年を超える大木は県の天然記念物
戒長寺の本堂横に鎮座する戒場神社の中にあるホオノキ。目通り6.2m、高さ15mもある大木で、樹齢は300年を超える言われる。奈良県の天然記念物に指定されている。

伝・山部赤人の墓
付近に寺社などの名所もある万葉の歌人の墓とされる五輪塔
万葉の歌人、山部赤人の墓と伝わる五輪塔が、額井岳の東麓、東海自然歩道沿いにある。付近には十ニ神将を刻んだ銅鐘がある戒長寺や戒場神社など名所も多い。


與喜天満神社
「良き」地に建てられた長谷寺の地主社
国の天然記念物・與喜山の中腹にある、長谷寺の地主神。周辺は菅原道真公の先祖ゆかりの地で、890年頃から天神信仰が行なわれていた。もとの地主神が天神にこの地を譲る際、「この地はよき所である」と伝えたのが社名の由来。境内の磐座周辺は奈良有数のパワースポット。
牡丹まつり
長谷寺の7000株のぼたんは、4月中旬~5月上旬にかけて見頃
長谷寺では、登廊の両側や境内牡丹園に150種類・7000株のぼたんが植えられている。4月中旬~5月上旬にかけて見頃を迎え、ぼたん祭として献花祭や野点が行われる。

長谷山口坐神社
路地を抜けて長谷山を見守る山神のもとへ
長谷寺への参道の路地奥にある、見晴らしの良い神社。奈良時代の文書にも名が残る歴史ある古社だ。長谷山の神として、大いなる山の神という意味の大山積神と、周辺の字名でもある天手力雄神を祀っている。

宇陀市はいばら花火大会
山あいに打上げられ、鮮やかな花火が夜空を彩る
山あいの澄んだ空気の中で打上げられるため、ひときわ鮮やかな色彩の花火が夜空を彩る。山々に響きわたり、こだまする大音響の迫力ある花火大会だ。


宇陀市はいばら花火大会
- 住所
- 奈良県宇陀市榛原下井足、榛原篠楽宇陀川河畔
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から徒歩3分
- 料金
- 有料観覧席(先着順)=2500円~(前売り)、3000円(当日)/
宇陀市平成榛原子供のもり公園
恐竜のお出迎えに子どもたちも大興奮
恐竜をモチーフにした遊具や、季節を彩る花々が印象的な公園の中にあるキャンプ場。サイトも緑に包まれたロケーションにあり、場内設備も十分に揃っていて、快適なキャンプが楽しめる。
宇陀市平成榛原子供のもり公園
- 住所
- 奈良県宇陀市榛原檜牧2107-4
- 交通
- 名阪国道針ICから国道369号を曾爾方面へ。案内看板で一般道に左折して現地へ。針ICから11km
- 料金
- サイト使用料=テント専用テント1張り1500円、タープ1張り1500円/バーベキュー場=バーベキューテーブル1基2000円/駐車料=普通車500円/
だだおし
罪を仏前に懺悔し、新年を迎えるための伝統行事
人間の犯す罪を仏前に懺悔し、身も心も清浄にして新年を迎えるため、悪疫退散・無病息災・万民豊楽を祈願する伝統行事。燃え盛る松明を手にした鬼が境内に登場する。

長谷寺の紅葉
五重塔と紅葉の見事な競演
西国三十三所第8番札所。朱鳥元(686)年、道明上人が天武天皇の病気治癒を祈願して建立した。徳川家光の寄進による本堂をはじめ、国宝や重要文化財が多い。本堂の外舞台から眺める五重塔と紅葉の競演が見事。

