エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 神事・神楽など > 中国・四国 x 神事・神楽など > 山陽・瀬戸内 x 神事・神楽など > 尾道・しまなみ海道 x 神事・神楽など

尾道・しまなみ海道 x 神事・神楽など

尾道・しまなみ海道のおすすめの神事・神楽などスポット

尾道・しまなみ海道のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。各地区によりそれぞれの特色がある、弓削の伝統的な行事「秋祭(上島町弓削)」、飢餓から島民を救ったサツマイモにちなんだ祭り「甘藷地蔵祭」、冠や着物をまとった稚児行列がかわいらしい「光明坊涅槃会」など情報満載。

  • スポット:9 件
  • 記事:1 件

尾道・しまなみ海道のおすすめエリア

尾道・しまなみ海道の新着記事

【尾道】海を見晴らす坂の街の基本情報をチェック!

【坂道の先に絶景が広がる】尾道といえば坂の町。家々や古寺を縫うように入り組んだ坂道が続き、眼下には尾...

【愛媛】基本情報&観光旅行のおすすめモデルコースをチェック!

瀬戸内海に面し、四国の北西に位置する愛媛県。MAPやモデルプランをチェックして、愛媛の基礎知識をまず...

尾道 海岸通り&尾道本通り商店街でレトロ散歩&お買い物♪

尾道のショッピングエリアといえば、JR尾道駅から東へ続く昭和レトロな商店街とおしゃれな海岸通り。尾道...

【愛媛】季節ごとのイベントをチェック!

広島【鞆の浦】おすすめグルメ&ショッピング!

鞆の浦の魚介料理を楽しんだあとは、鞆生まれのリキュール、保命酒や鞆の浦らしさが詰まったオリジナルグッ...

広島・愛媛【しまなみ海道】絶景サイクリング! おすすめスポット!

しまなみ海道の中でも見どころが多い生口島と大三島。絶景スポットに寄り道しながらサイクリングを楽しもう...

【今治】かき氷&今治タオル&焼豚玉子飯&今治焼き鳥 話題の店へ!

愛媛県今治市の話題のトピックスをご紹介します。今や全国区にメジャーとなった、かき氷や今治タオル。その...

【愛媛】おすすめ日帰り温泉をチェック!

しまなみ海道観光はこれでOK!行き方&基本情報&プランニングのコツまで一挙紹介

瀬戸内海に浮かぶ6つの島を9本の橋で結ぶ「しまなみ海道」。この記事では、しまなみ海道観光にまつわる基...

広島【竹原】江戸の面影を残す安芸の小京都

約500mの通りに棒瓦と格子の建物が続き、町歩きが楽しい。一帯は重要伝統的建造物群保存地区に選定され...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 9 件

尾道・しまなみ海道のおすすめの神事・神楽などスポット

秋祭(上島町弓削)

各地区によりそれぞれの特色がある、弓削の伝統的な行事

弓削の伝統的な秋の行事。だんじりの担ぎ棒をぶつけあう勇壮な鉢合わせや、少年が参勤交代の奴に扮して御輿の道案内をするなど、各地区によってそれぞれの特色がある。

秋祭(上島町弓削)

住所
愛媛県越智郡上島町弓削地区各所
交通
今治港から芸予汽船土生行きで1時間、弓削港下船、徒歩15分(弓削神社)

甘藷地蔵祭

飢餓から島民を救ったサツマイモにちなんだ祭り

江戸時代、鹿児島からサツマイモを持ち帰り、大飢餓から島民を救った下見吉十郎を偲ぶ報恩の祭り。毎年旧暦9月1日に近い日曜に行われ、家族連れなど大勢の人で賑わう。

甘藷地蔵祭

住所
愛媛県今治市上浦町瀬戸1754向雲寺
交通
JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで45分、上浦BS下車、徒歩5分

光明坊涅槃会

冠や着物をまとった稚児行列がかわいらしい

行基上人が開基したと伝わる光明坊で行われる法要。冠や着物に身を包んだ子供が行進する、かわいい稚児行列がメインイベント。門前にはさまざまな露店が出て賑わう。

光明坊涅槃会

住所
広島県尾道市瀬戸田町御寺757光明坊
交通
瀬戸田港から本四バス生口島一周線東回りで34分、光明坊下車すぐ

遍照院厄除け大祭

厄落としに草履を焚き上げる有名な節分行事

弘法大師の開創といわれ、厄除けで有名な遍照院の節分行事。山門でわら草履に履き替え参拝祈願した後、護摩を焚いて草履を焼く。42歳の厄男たちが担ぐ鬼瓦みこしも壮観。

遍照院厄除け大祭

住所
愛媛県今治市菊間町浜89遍照院
交通
JR予讃線菊間駅から徒歩7分
料金
祈祷料=5000円/
営業期間
2月3日
営業時間
9:00~20:00
休業日
情報なし

秋祭り(上島町魚島)

秋の例祭は島中が賑やかな雰囲気に

瀬戸内海に浮かぶ魚島にある、300年以上の歴史を持つ亀居八幡神社で毎年行われる秋の例祭。青年団の出店や神輿、だんじりが出て島中が賑やかな雰囲気に包まれる。

秋祭り(上島町魚島)

住所
愛媛県越智郡上島町魚島篠塚亀居八幡神社
交通
今治港から芸予汽船土生行きで1時間、弓削港で上島町営高速船魚島行きに乗り換えて45分、終点下船、徒歩20分

伯方の春市

さまざまな芝居を上演し神様を慰める「芝居祈祷」の神事

毎年4月20日前後の土・日曜に行われる喜多浦八幡神社の春の行事。神様を慰める神事といわれる。境内ではさまざまな題目の芝居が上演されるため、芝居祈祷とも呼ばれる。

伯方の春市

住所
愛媛県今治市伯方町北浦喜多浦八幡神社
交通
伯方港から瀬戸内海交通伯方島循環バス北浦まわりで10分、吉田下車、徒歩3分

弓祈祷

白地客天神社で無病息災と家内安全、五穀豊穣を祈願する伝統行事

白地客天神社で毎年1月に行われる伝統行事。一年間の無病息災と家内安全、五穀豊穣を祈願して、袴姿に身を固めた射手が5m離れた的に向かって次々と矢を放つ。

弓祈祷

住所
愛媛県今治市朝倉上客天神社
交通
JR予讃線今治駅からせとうちバス浅地口行きで35分、終点下車、徒歩10分

弓放し

災いを弓で射払う伝統の神事

毎年2月11日に行われる神事で、天明の大飢饉で多数の餓死者が出て以来、豊作を邪魔する全ての災いを弓で射払うようになったのが始まり。かす酒などがふるまわれる。

弓放し

住所
愛媛県今治市伯方町北浦甲1463喜多浦八幡神社
交通
伯方港から瀬戸内海交通伯方島循環バス北浦まわりで10分、吉田下車、徒歩3分