エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 神事・神楽など > 中国・四国 x 神事・神楽など > 山陽・瀬戸内 x 神事・神楽など

山陽・瀬戸内 x 神事・神楽など

山陽・瀬戸内のおすすめの神事・神楽などスポット

山陽・瀬戸内のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。やぶさめも見られる端午の節句の伝統行事「御陵衣祭」、御神幸祭のくじで、生きた牛が当たる珍しい神事「牛替神事」、県重要無形民俗文化財に指定されている五穀豊穣を祝う祭り「新野まつり」など情報満載。

  • スポット:31 件
  • 記事:2 件

山陽・瀬戸内のおすすめエリア

山陽・瀬戸内の新着記事

倉敷ランチおすすめ9選!町家&蔵で楽しむ、瀬戸内の食と優美な空間で満喫ランチ

ノスタルジックな街並みに魅惑のスポットが集まる倉吉美観地区。江戸時代、直轄領として栄えたこの地には歴...

岡山【津山】で人気! おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

城下町として栄えた歴史ある地。津山城や衆楽園をはじめ、当時の面影を残す城東の町並みなど見どころが多い...

山口 防府おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

周防灘に面する防府。日本最初の天満宮として有名な防府天満宮を中心に、大名毛利氏の史跡や寺などの見どこ...

山口 岩国のおすすめの観光・グルメスポット

岩国は岩国藩主の吉川家によって築かれた城下町。錦帯橋や岩国城と合わせてめぐりたい観光&グルメスポット...

呉名物&港町土産!おすすめをチェック!

赤レンガや船など港町をモチーフにした雑貨あり、昔懐かしいおやつあり。呉ならではの逸品を探しにでかけよ...

下関市立しものせき水族館「海響館」の見どころ!話題の水族館で海の仲間と出会う

下関市立しものせき水族館「海響館」は、関門海峡に面して建つ地下1階、地上4階の水族館。それぞれのゾー...

山口 岩国の名所、吉香公園の見どころをチェック!

岩国城と錦帯橋の間に位置する吉香公園(きっこうこうえん)。岩国藩の繁栄を伝える緑に囲まれた公園です。...

呉【大和ミュージアム】戦艦大和は呉で生まれた!

戦艦「大和」の建造地である呉には、大和の数奇な歴史と圧倒的な迫力を感じられるミュージアムがある。ロマ...

【岡山タウン】旅の楽しみ方!名勝が集まる観光の中心地

岡山後楽園や岡山城などの名所やグルメ、みやげがそろい、観光の拠点としても便利な岡山タウン。桃太郎伝説...

岡山 日生名物「カキオコ」行列店から穴場までご紹介!ぷりぷりジューシーを味わいに行こう!

岡山を代表するカキの産地・日生(ひなせ)では、40年以上も前からカキ入りのお好み焼きが親しまれていま...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 31 件

山陽・瀬戸内のおすすめの神事・神楽などスポット

御陵衣祭

やぶさめも見られる端午の節句の伝統行事

廿日市市の地御前神社で、旧暦5月5日の端午の節句に開催される伝統的な祭り。江戸時代より伝わる「馬とばし」と呼ばれるやぶさめや、力強く優美な舞楽の奉納が行われる。

御陵衣祭

住所
広島県廿日市市地御前5 地御前神社
交通
広島電鉄宮島線地御前駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
5月下旬
営業時間
14:00~
休業日
情報なし

牛替神事

御神幸祭のくじで、生きた牛が当たる珍しい神事

くじで御神幸祭の神牛役を定めると共に、生きた牛が当たる珍しい神事。くじに当たった人は秋の御神幸祭で神牛とともに行列に奉仕する。当日は豆まきも行われる。

牛替神事

牛替神事

住所
山口県防府市松崎町14-1防府天満宮
交通
JR山陽本線防府駅から徒歩15分
料金
福豆=300円(袋入り)、1200円(一合升入り)、3000円(半升升入り)/
営業期間
2月2~3日
営業時間
イベントにより異なる、開運豆まき(3日のみ)は14:00~、15:00~、16:00~
休業日
情報なし

新野まつり

県重要無形民俗文化財に指定されている五穀豊穣を祝う祭り

新野山形の神事場に集まり五穀豊穣を祝う祭り。新野地内の神社から7基の神輿が一堂に集結し、ぶつかり合う様子は勇壮そのもの。県重要無形民俗文化財にも指定されている。

新野まつり

新野まつり

住所
岡山県津山市新野山形地区一円
交通
JR津山線津山駅から中鉄バス行方行きで25分、津山市役所勝北支所前下車、徒歩25分
料金
要問合せ
営業期間
11月3日
営業時間
12:00~15:00
休業日
情報なし

管絃祭

清盛の時代から伝わる

優美な装飾を施した御座船が、笛や笙、太鼓、琴、琵琶などで楽を奏でながら対岸へと向かう。舳先のかがり火がゆらゆらと海面に反射し、一層美しく幻想的な風景が広がる。

管絃祭

住所
広島県廿日市市宮島町1-1厳島神社
交通
宮島桟橋から徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
旧暦6月17日
営業時間
15:00~23:00
休業日
情報なし

閑谷学校釈菜

聖廟の孔子像の公開や、講堂で論語の講釈が行われる伝統の儀式

閑谷学校で行われる伝統の儀式。孔子の徳を称えまつる釈菜の中でも「最もつつましやかで最も厳粛」と言われる。当日は聖廟の孔子像の公開や、講堂で論語の講釈が行われる。

閑谷学校釈菜
閑谷学校釈菜

閑谷学校釈菜

住所
岡山県備前市閑谷784特別史跡旧閑谷学校
交通
JR山陽本線吉永駅からタクシーで6分
料金
参加費(要事前申し込み、史跡入場料・弁当代含む)=2000円/
営業期間
10月第4土曜
営業時間
大成殿の儀10:00~10:45、講堂の儀11:00~11:45、分胙の儀12:00~
休業日
情報なし

阿智神社秋まつり

天領太鼓などが奉納されるほか華麗な時代行列も行なわれる

土曜の夜は子供神楽や三女神の舞、天領太鼓などの芸能が境内で奉納される。日曜には華麗な時代行列の御神幸や、じじばばの面を付けた素隠居が町を練り歩く。

阿智神社秋まつり

阿智神社秋まつり

住所
岡山県倉敷市阿智神社、倉敷美観地区ほか氏子地域
交通
JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
10月第3土・日曜
営業時間
車輌巡幸は8:00~、秋季例大祭は10:00~、神賑いは17:30~、御神幸は18:00~
休業日
情報なし

秋祭(上島町弓削)

各地区によりそれぞれの特色がある、弓削の伝統的な行事

弓削の伝統的な秋の行事。だんじりの担ぎ棒をぶつけあう勇壮な鉢合わせや、少年が参勤交代の奴に扮して御輿の道案内をするなど、各地区によってそれぞれの特色がある。

秋祭(上島町弓削)

住所
愛媛県越智郡上島町弓削地区各所
交通
今治港から芸予汽船土生行きで1時間、弓削港下船、徒歩15分(弓削神社)

きつねの嫁入り

キツネの面をつけた新郎新婦を先頭に町なかを練り歩く

花岡法静寺境内にある福徳稲荷社の稲穂祭で行われる。神輿や山車に続き、キツネの面をつけて人力車に乗った新郎新婦を先頭に、婚礼の行列が町なかをゆっくりと練り歩く。

きつねの嫁入り

きつねの嫁入り

住所
山口県下松市花岡福徳稲荷社周辺
交通
JR岩徳線周防花岡駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
11月3日
営業時間
御神幸出発14:00頃~
休業日
情報なし

備中国総社宮秋祭

備中国の神々を祀る古社。本祭は祭典と御神幸、神楽が行われる

備中国の神々を祀る古社、備中国総社宮。10月の備中国総社宮秋祭は2日にわたって執り行われる。宵宮では古例祭と神賑行事、本祭は祭典と御神幸、神楽の奉納が行われる。

備中国総社宮秋祭

住所
岡山県総社市総社2丁目18-1備中国総社宮
交通
JR吉備線東総社駅から徒歩3分

高梁稲荷神社霜月大祭

参道や神社前の道路には多くの露店が並び、参拝者で賑わう

高梁(たかはし)稲荷神社で毎年12月の第1日曜日に行われる祭り。参道や神社前の道路には多くの露店が並び、神楽や植木市なども行われる。例年多くの参拝者で賑わう。

高梁稲荷神社霜月大祭

高梁稲荷神社霜月大祭

住所
岡山県高梁市落合町近似高梁稲荷神社
交通
JR伯備線備中高梁駅から徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
12月第1日曜
営業時間
浦安の舞は10:00~、備中神楽10:15~15:00頃
休業日
情報なし

甘藷地蔵祭

飢餓から島民を救ったサツマイモにちなんだ祭り

江戸時代、鹿児島からサツマイモを持ち帰り、大飢餓から島民を救った下見吉十郎を偲ぶ報恩の祭り。毎年旧暦9月1日に近い日曜に行われ、家族連れなど大勢の人で賑わう。

甘藷地蔵祭

住所
愛媛県今治市上浦町瀬戸1754向雲寺
交通
JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで45分、上浦BS下車、徒歩5分

先帝祭

女官達が幼い安徳天皇の命日に参拝していたことが始まり

文治元(1185)年、幼い安徳天皇は壇ノ浦に入水、赤間神宮に祀られた。花魁に身を落とした平家の女官達が、命日に参拝していたことが始まりと伝えられる。

先帝祭
先帝祭

先帝祭

住所
山口県下関市阿弥陀寺町4-1赤間神宮
交通
JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで8分、赤間神宮前下車すぐ
料金
拝観料=無料/特別席=500円程度(初穂料)/
営業期間
5月2~4日
営業時間
前日祭10:00~(2日)、本殿祭10:00~、上臈参拝13:00~(3日)、御神幸祭10:30~、神輿出御12:00~(4日)
休業日
情報なし

矢立の神事

桃太郎の由来といわれる吉備津彦命を祀る吉備津神社の正月行事

おとぎ話『桃太郎』のモデルといわれる吉備津彦命を祀る吉備津神社の正月行事。本殿でお祓いした弓矢を矢置岩に置いて祈祷した後、健康と招福を祈願して矢を放つ。

矢立の神事

住所
岡山県岡山市北区吉備津931吉備津神社
交通
JR吉備線吉備津駅から徒歩10分

御田植祭

御田植祭

住所
岡山県岡山市北区一宮1043吉備津彦神社

和布刈祭

壇ノ浦で採取したわかめを神前にそなえる厳粛な神事

旧暦の元旦に行われる厳粛な神事。神功皇后の故事にちなみ、壇ノ浦で刈りとったわかめを神前に供える。この日は境内から参道にかけて露店が並び、多くの人々で賑わう。

和布刈祭

住所
山口県下関市一の宮住吉1丁目11-1住吉神社
交通
JR山陽新幹線新下関駅から徒歩15分

君田近郷神楽大会

江戸中期から伝承されている伝統芸能、茂田神楽

江戸中期から君田地区に伝承されている茂田神楽は、石見系神楽の流れをくむダイナミックな伝統芸能。毎年9月第1土曜に近郊から6団体を招き、神楽大会が開催される。

君田近郷神楽大会
君田近郷神楽大会

君田近郷神楽大会

住所
広島県三次市君田町東入君大柳文化公園
交通
JR芸備線三次駅から備北交通君田・口和町・高野町方面行きバスで25分、君田役場前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
9月第1土曜
営業時間
18:30~23:35
休業日
情報なし

光明坊涅槃会

冠や着物をまとった稚児行列がかわいらしい

行基上人が開基したと伝わる光明坊で行われる法要。冠や着物に身を包んだ子供が行進する、かわいい稚児行列がメインイベント。門前にはさまざまな露店が出て賑わう。

光明坊涅槃会

住所
広島県尾道市瀬戸田町御寺757光明坊
交通
瀬戸田港から本四バス生口島一周線東回りで34分、光明坊下車すぐ

今治地方春祭り

「獅子子」が舞うスリリングな伝統芸能

継獅子は、上へ上へと人の肩に乗り、最上部で「獅子子」と呼ばれる子どもが獅子の頭をつけて舞うスリリングな伝統芸能。最も低い3継ぎでも高さは約4m。

今治地方春祭り
今治地方春祭り

今治地方春祭り

住所
愛媛県今治市市内各神社
交通
JR予讃線今治駅から徒歩15分(吹揚神社)
料金
要問合せ
営業期間
5月上旬~下旬
営業時間
神社により異なる
休業日
情報なし

白石踊

源平水島合戦の戦死者を慰めるための風流な盆踊り

源平水島合戦の戦死者を慰めるために始まったといわれる風流な盆踊り。一つの音頭と大太鼓に合わせ、男踊り、女踊り、奴踊りなど、十数種の踊りを輪になって同時に踊る。

白石踊
白石踊

白石踊

住所
岡山県笠岡市白石島白石島公民館前広場ほか
交通
JR山陽本線笠岡駅から徒歩7分の笠岡港から三洋汽船高速船で22分、白石島下船、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
8月13~16日
営業時間
18:00~24:00
休業日
情報なし