桜井市立埋蔵文化財センター
古代の遺跡をもっと知ろう
大和政権発祥の地といわれる3世紀の大集落の跡・纒向遺跡を特集したコーナーや、小立古墳、上之宮遺跡など、桜井市内各地から出土した考古資料を展示している。古墳の表面や周囲に立てられた家形や鶏形など形象埴輪の復元展示は見もの。


桜井市立埋蔵文化財センターの詳細情報
- 住所
- 奈良県桜井市芝58-2 (大きな地図で場所を見る)
- 電話
- 0744-42-6005
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
- 休業日
- 月・火曜、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中学生100円/特別展=大人300円、小・中学生150円/ (20名以上の団体は入館料50円引、特別展は大人200円、小・中学生100円、障がい者と同伴者1名入館料無料)
- 駐車場
- あり | 台数:10台 | 無料
- ID
- 29000105
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
桜井市立埋蔵文化財センターと同じエリアの記事
【奈良】三輪そうめん!本場のおすすめ店をチェック!
そうめん発祥の地、桜井市三輪。清水と適度な気候条件に恵まれたこの地のそうめん「三輪そうめん」は古くから日本一と讃えられてきました。こちらの記事では。伝統のそうめんを味わえる店をピックアップしてご紹介し...
山の辺の道見どころ&モデルプランを案内~のどかな風景のなかを歴史散歩~
山の辺の道とは、歴史に登場する道路の中で最古といわれる、桜井市周辺から奈良市街へ通じる古道です。古代から多くの人々が行き交った道でもあり、パワースポットも点在しています。素朴な農道沿いに名所旧跡があり...
【奈良・桜井】で人気!おすすめの観光スポット
万葉歌にもしばしば登場する歴史ある地。今は奈良観光の中心から離れたのどかな町だが、由緒ある仏像や建築を有する寺社が点在している。秋になると、見事な紅葉が広がり、また違った表情が楽しめる。
【奈良】太古の道でカフェ&ごはん!おすすめ店をチェック!
美しい自然が広がる山裾を歩いて行く山の辺の道。ひと休みのカフェも、雰囲気や味にこだわりが詰まった素敵なお店がたくさん。ほっとひと息をつこう。
桜井市立埋蔵文化財センターの近くのスポット
安倍文殊院
奈良県桜井市阿部645
魔除け・学業成就を願うならぜひ訪れたい
大神神社
奈良県桜井市三輪1422
古代から信仰される美しい三輪山がご神体
桜井市立埋蔵文化財センター
奈良県桜井市芝58-2
古代の遺跡をもっと知ろう
福神堂
奈良県桜井市三輪薬師堂1237-1
長年愛される老舗の味を心ゆくまで堪能したい
千寿亭
奈良県桜井市芝293
コシのある手延べそうめんを四季折々の多彩な味わいで
玄賓庵
奈良県桜井市茅原373
謡曲「三輪」の舞台となった小さな庵
マルツベーカリー
奈良県桜井市桜井196
60年以上続くパン屋さん
山辺の道 花もり
奈良県桜井市茅原222-4
旅に華を添える自然豊かな食事処
平等寺
奈良県桜井市三輪38
廃寺からよみがえった聖徳太子ゆかりの寺
艸墓古墳
奈良県桜井市谷657
住宅街に残された古墳