山の辺の道見どころ&モデルプランを案内~のどかな風景のなかを歴史散歩~
山の辺の道とは、歴史に登場する道路の中で最古といわれる、桜井市周辺から奈良市街へ通じる古道です。 古代から多くの人々が行き交った道でもあり、パワースポットも点在しています。 素朴な農道沿いに名...
万葉歌にもしばしば登場する歴史ある地。今は奈良観光の中心から離れたのどかな町だが、由緒ある仏像や建築を有する寺社が点在している。秋になると、見事な紅葉が広がり、また違った表情が楽しめる。
JR奈良駅⇛JR桜井線(万葉まほろば線)30分⇛桜井駅
海外での評価も高い天平彫刻の最高傑作
藤原鎌足の長男・定慧が創建。大悲殿(観音堂)には、奈良時代末期に造られたという国宝の十一面観世音菩薩立像が安置されている。本尊の子安延命地蔵尊は、安産や子授けにご利益があるとして地元の人々に親しまれている丈六の大石仏(祈祷仏)だ。※十一面観音菩薩は2022年秋まで観音堂改修工事のため、拝観不可。【見学時間:約1時間】
【MEMO】アーネスト・フェノロサ
明治初頭に来日したアメリカ人哲学者。明治政府の欧化・廃仏政策によって危機に瀕していた日本の仏教美術を高く評価し、保護に生涯を捧げた。聖林寺の十一面観世音菩薩立像は、フェノロサがその美しさを絶賛した仏像として知られている。
奈良時代に妙楽寺(今の談山神社)の別院として創建されたといわれる
多武峰街道にある静かな山寺
山門前からの眺望。北側には桜井の町並みが広がっており、その右手奥には三輪山が見える
学業成就を願うならぜひ訪れたい
日本三文殊にも数えられ、学業成就の寺として知られる。獅子にまたがった本尊の騎獅文殊菩薩像は国宝であり、日本最大(約7m)。鎌倉時代の名仏師・快慶の手による傑作である。また、境内には遣唐使・安倍仲麻呂、陰陽師・安倍晴明をお祀りしている。【見学時間:約40分】
文殊菩薩像が安置されている本堂
騎獅文殊菩薩像
獅子に乗り4人の脇侍を従えた極彩色の本尊。高さ7mの文殊菩薩は日本最大で、国宝に指定されている。右手に剣、左手に蓮華を持つ。【国宝】
場所:本堂、素材:木造、高さ:総高7m、制作年:鎌倉時代、制作者:快慶
藤原氏ゆかりの神社で紅葉観賞
のちに天智天皇となる中大兄皇子と藤原鎌足が本殿裏山で大化改新にまつわる談合を行なったのが名前の由来。鎌足の長男が鎌足にゆかりのこの多武峰へと墓を移したとされる。静かな山中に浮かび上がる朱色の社殿が美しい。【見学時間:約1時間】
如意輪観世音菩薩坐像
藤原鎌足の長男・定慧和尚が唐から持ち帰ったものを、鎌倉時代に模して造られた2代目。均整と安定感ある体勢、理知的な表情が魅力的。6〜7月の観音講まつりの期間にのみ一般公開される。
場所:神廟拝所、素材:木造、高さ:像高482㎝、制作年:鎌倉時代
朱色が目をひく拝殿。明治初期までは寺院だったため、他の神社とは異なる独特の風情がある
藤原氏の祖・鎌足の追悼のため、息子たちにより建てられた十三重塔。現存の塔は享禄5(1532)年に再建されたもの
正面入口から長い階段を上っていく。ほかに階段が少ないルートも用意されている
住宅街に残された古墳
別名カラト古墳。石室の大きさに対して石棺が巨大であることから構築方法が謎を呼んだ。7世紀築造との見方が有力。
細い通路を通って向かう
談山神社を一望できる
ホテルと共同の板場でつくる和食膳を気楽に楽しめ、喫茶メニューも人気だ。レトロな雰囲気の店内でゆったりとした時の流れを満喫できる。
談山神社の十三重塔を真正面に見ることができる
明治初期より続く老舗
談山神社のふもと、昔ながらの町並みになじむ清酒専門店。奈良が誇る名酒「談山」の製造元として知られ、日本酒ファンが足を運ぶ。
杜氏のこだわりを感じる談山 特別純米
70年以上続くパン屋さん
子どもの頃食べたような懐かしい菓子パンで親しまれる。バニラクリームたっぷりのパピロや餡を挟んで揚げたアンフライが人気。
パピロ 130円
アンフライ2枚入り 280円
談山神社から長谷寺まで
関西屈指といわれる紅葉の名所、談山神社。そこから長谷寺まで足を延ばして、一日たっぷり紅葉を楽しもう。
●ドライブコース
談山神社
↓
県道155号
↓
多武峰街道(県道37号)
↓ 6㎞
国道165号
↓ 5.3㎞
県道38号
↓0.8㎞
長谷寺
山裾を彩るあでやかな紅葉
関西で指折りの紅葉スポットとして知られ、「関西の日光」とも称される。紅葉の時季には約3000本ものカエデが境内を赤やオレンジに染める。木造では国内唯一の檜皮葺きの十三重塔が、紅葉に美しく映える。
【紅葉NAVI】
●見ごろ&イベント
期間:11月中旬〜12月初旬
期間中、さまざまな祭りやイベントを開催。毎年11月3日に行われる「けまり祭」はとくに有名
●ライトアップ情報
期間:11月中旬〜下旬
時間:日没〜18:30(建物内拝観は〜19:00、閉門は20:00)※19:00〜20:00は境内の鑑賞のみ
五重塔を囲む紅葉が見事
境内が広いため、日当たりの違いによって長い期間紅葉が楽しめる。高い場所にある本堂の外舞台からの眺めはまさに絶景。
【紅葉NAVI】
●見ごろ&イベント
期間:10月中旬〜12月上旬
見ごろの時季に長谷寺もみじまつりを開催
奈良の人気観光スポットランキング!みんなが調べた奈良の観光地TOP10!
御所の観光ナビ〜古地図の町割りがそのまま残る「御所まち」。地元素材を生かした料理やスイーツもご紹介
奈良御菓子製造所 ocasiがオープン 鳥羽周作×中川政七商店の共同プロジェクト 水菓子、和菓子、洋菓子のペアリングを愉しむ菓子店
奈良のモーニングスポット13選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
ここにシカない奈良みやげ約1300点が集まる「中川政七商店 分店土産 奈良三条店」がオープン!コラボレーション宿泊プランもチェックしよう
中川政七商店『茶論』による新作かき氷!JR東海「いざいざ奈良」のCMにも登場♪
中川政七商店が「奈良の朝」に特化したイベント「あさなら」を期間限定で開催!
奈良のおすすめ手土産6選 奈良の魅力が満載!
奈良のこだわりコーヒーを楽しめるお店6選
関西のおすすめアスレチック31選!大人も子供も楽しめる!
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!