駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 埼玉県の駅 > 深谷駅

深谷駅

深谷駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

深谷駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。開国日本の近代化を支えた煉瓦の街「深谷駅」、歴史ある酒蔵の建物と活用した複合施設「七ツ梅酒造跡」、渋沢栄一ゆかりの建物「誠之堂・清風亭」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

深谷駅のおすすめスポット

深谷駅

開国日本の近代化を支えた煉瓦の街

明治初期から煉瓦の町として知られる深谷のシンボル。ひときわ目を引く西洋様式の建築物は、深谷の煉瓦が約833万個使われた東京駅を参考に建てられた。

深谷駅から1m

深谷駅

深谷駅

住所
埼玉県深谷市西島町3丁目1-8
交通
JR高崎線深谷駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

七ツ梅酒造跡

歴史ある酒蔵の建物と活用した複合施設

元禄7(1694)年に創業した老舗酒造「七ツ梅酒造」。約950坪の敷地に、母屋、店蔵、煉瓦造りの精米蔵、煉瓦煙突などの建築群が残る。2004年の廃業後、その歴史的な建物を一般に公開。それらの建物に飲食店やミニシアターが入り、人々でにぎわっている。

深谷駅から603m

七ツ梅酒造跡

七ツ梅酒造跡

住所
埼玉県深谷市深谷町
交通
JR高崎線深谷駅から徒歩10分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

誠之堂・清風亭

渋沢栄一ゆかりの建物

誠之堂は渋沢栄一の喜寿を記念して、清風亭は佐々木勇之助の古希を記念して建てられたもので、共に当時は主に集会所として使用されていた。誠之堂は随所にこだわりが光る煉瓦造りの英国農家風建築、清風亭は南欧田園趣味にこだわった鉄筋コンクリート造りのスペイン風建築。東京世田谷区から移築され、誠之堂は国の、清風亭は県の文化財に指定されている。

深谷駅から3542m

誠之堂・清風亭

住所
埼玉県深谷市起会110-1
交通
JR高崎線深谷駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設

日本近代化の大役を担った工場跡

都市整備の近代化を図るため明治21(1888)年から操業したレンガ製造の施設。2006年までレンガが製造され、そのレンガは東京駅丸の内駅舎や旧東宮御所(現迎賓館赤坂離宮)に使われている。

深谷駅から3756m

日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設

住所
埼玉県深谷市上敷免28-10
交通
JR高崎線深谷駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉館16:00)
休業日
月~金曜(5・11月に平日公開あり、詳細はHPで要確認)

深谷グリーンパーク

大きな花壇に数万株の花が咲き誇る

敷地面積6万2000平方メートルの公園。春にはチューリップ、夏にはユリ、秋にはコスモスで埋め尽くされる。室内温水プール「パティオ」が隣接している。

深谷駅から3831m

深谷グリーンパーク
深谷グリーンパーク

深谷グリーンパーク

住所
埼玉県深谷市樫合763
交通
JR高崎線深谷駅から武蔵観光バス寄居車庫行きで23分、グリーンパーク前下車すぐ
料金
入園料=無料/室内温水プール「パティオ」=大人1000円、小・中学生500円/
営業期間
通年(チューリップの見頃は4月中旬~下旬、ユリの見頃は7月中旬~下旬、コスモスの見頃は10月下旬)
営業時間
8:30~21:00(閉園)、ショップは9:00~、室内温水プールは10:00~
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休、7・8月は無休(室内温水プールは2月メンテナンス休)

尾高惇忠生家

渋沢栄一に「論語」を教えた人物の生家

渋沢栄一の従兄弟であり、論語をはじめとする学問の師でもあった尾高惇忠の生家。渋沢の生地から尾高惇忠生家の一帯は「論語の里」と呼ばれている。惇忠は世界遺産・富岡製糸場の設立にも関わり、初代場長を務めた。

深谷駅から4474m

尾高惇忠生家

住所
埼玉県深谷市下手計236
交通
JR高崎線深谷駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む