駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 日本橋駅

日本橋駅

日本橋駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

日本橋駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。杉山和一が勤仕した江島神社と検校を祀った杉山神社双方からなる「江島杉山神社」、庶民の暮らしに寄り添う寺「回向院」、渡米して神学などを学び、同志社大学を創設した新島襄生誕の地「新島襄誕生地跡」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 108 件

日本橋駅のおすすめスポット

江島杉山神社

杉山和一が勤仕した江島神社と検校を祀った杉山神社双方からなる

元禄6(1693)年、総検校杉山和一が奉じていた相模国江島神社と検校を祀った杉山神社の二つからなる。境内にある杉山検校碑には点字碑文が刻まれている。

日本橋駅から2142m

江島杉山神社

住所
東京都墨田区千歳1丁目8-2
交通
JR総武線両国駅から徒歩7分

回向院

庶民の暮らしに寄り添う寺

江戸を焼き尽くした明暦の大火の犠牲者のためにお堂を建てたのが始まりで、江戸中期以降は全国の寺社の秘仏開帳の場となった。江戸時代から戦前までの相撲興行地でもある。

日本橋駅から2191m

回向院
回向院

回向院

住所
東京都墨田区両国2丁目8-10
交通
JR総武線両国駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

新島襄誕生地跡

渡米して神学などを学び、同志社大学を創設した新島襄生誕の地

同志社英学校(同志社大学の前身)の創設者である新島襄が生まれた場所。22歳で渡米、キリスト教徒の洗礼を受け、神学・理学を学んだ明治時代の教育者。

日本橋駅から2234m

新島襄誕生地跡
新島襄誕生地跡

新島襄誕生地跡

住所
東京都千代田区神田錦町3丁目28学士会館
交通
地下鉄神保町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

中銀カプセルタワービル

黒川紀章設計の不思議な昭和建築

昭和47(1972)年竣工、世界的な建築家・黒川紀章氏が設計したことで知られる昭和の名建築。現在、ビル保存・再生の運動も行なわれている。

日本橋駅から2264m

中銀カプセルタワービル

住所
東京都中央区銀座8丁目16-10
交通
地下鉄汐留駅からすぐ

銀座の柳の碑

銀座の柳並木を詠った「銀座の柳」の歌詞が刻まれている碑

8丁目のはずれ、中央通り沿いに立つ記念碑。銀座の風景の一つである柳並木を歌った、西条八十作詞・中山晋平作曲の「銀座の柳」の楽譜が刻まれている。隣には柳が植えられている。

日本橋駅から2302m

銀座の柳の碑
銀座の柳の碑

銀座の柳の碑

住所
東京都中央区銀座8-9先
交通
JR山手線新橋駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

松之大廊下跡

忠臣蔵の浅野刃傷事件の起きた跡地

浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかるという刃傷事件が起きた跡地。畳敷きで約36mの大廊下だった。廊下に沿った襖戸に松が描かれたことが名前の由来とされる。

日本橋駅から2308m

松之大廊下跡

松之大廊下跡

住所
東京都千代田区千代田1-1
交通
地下鉄大手町駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園16:30、時期により異なる)
休業日
月・金曜、月曜が祝日の場合は翌日休(12月23日休、12月28日~翌1月3日休)

深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊

深川七福神の一つ

深川七福神の一つとして知られる。寛永7(1630)年に創立。清廉潔白を授ける福神、布袋尊をまつる。祭神は宇賀魂命、西大稲荷とも呼ばれる。現在は町会が管理している。

日本橋駅から2321m

深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊
深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊

深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊

住所
東京都江東区清澄2丁目12-12
交通
地下鉄清澄白河駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は8:00~17:00(閉所)、時期により異なる
休業日
情報なし

湯島聖堂

綱吉が創建した歴史ある孔子廟

林羅山が上野忍ヶ岡に建てた孔子廟を、徳川綱吉が幕府立の孔子廟として元禄3(1690)年に創建。のちに幕府直轄の昌平坂学問所も併設された。土・日曜、祝日には大成殿内部も公開される。

日本橋駅から2334m

湯島聖堂
湯島聖堂

湯島聖堂

住所
東京都文京区湯島1丁目4-25
交通
JR中央線御茶ノ水駅からすぐ
料金
無料、大成殿内は200円
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉門)、10~翌3月は~16:00(閉門)、大成殿見学は10:00~閉門まで
休業日
無休、大成殿は月~金曜(8月13~17日休、12月29~31日休)

皇居(一般参観)

四季を感じる癒しのスポット

徳川家の居城であった江戸城の遺構、新年や天皇誕生日の一般参賀の会場となる宮殿東庭ほか正門鉄橋(二重橋)を含む参観コース。事前申請及び当日受付(先着順)にて、職員の誘導・説明による約1時間15分の見学が可能。

日本橋駅から2346m

皇居(一般参観)
皇居(一般参観)

皇居(一般参観)

住所
東京都千代田区千代田1-1
交通
地下鉄二重橋前駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~、13:30~(1日2回、所要約1時間15分間、7月21日~8月31日は午前のみ)
休業日
日・月曜、祝日(臨時休あり、12月28日~翌1月4日休)

法乗院

日本最大の閻魔大王座像が建つ

寛永6(1629)年に深川富吉町に創建され、後に現在の場所に移転。お賽銭を入れると堂内がライトアップされ、ありがたい説法が聞ける閻魔大王座像はぜひ参拝したい。

日本橋駅から2392m

法乗院

法乗院

住所
東京都江東区深川2丁目16-3
交通
地下鉄門前仲町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む