駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 明治神宮前駅

明治神宮前駅

明治神宮前駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

明治神宮前駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。目黒のらかんさんとして親しまれる寺「五百羅漢寺」、目黒のお不動さまと親しまれ、毎月の縁日には露天商が立ち並ぶ「目黒不動尊 瀧泉寺」、冬至から節分までの間に頒布される金銀融通の一陽来復御守で有名「穴八幡宮」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 41 件

明治神宮前駅のおすすめスポット

五百羅漢寺

目黒のらかんさんとして親しまれる寺

「目黒のらかんさん」の愛称で親しまれる、元禄8(1695)年創建の寺。境内には元禄期などに彫られた羅漢像305体が現存する。仏像の撮影は禁止。

明治神宮前駅から4383m

五百羅漢寺

五百羅漢寺

住所
東京都目黒区下目黒3丁目20-11
交通
JR山手線目黒駅から徒歩12分
料金
拝観料=500円、高校生・65歳以上400円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

目黒不動尊 瀧泉寺

目黒のお不動さまと親しまれ、毎月の縁日には露天商が立ち並ぶ

古くから浅草の浅草寺とならんで東京の庶民の信仰を集める、通称「目黒のお不動さま」。毎月28日のお不動さまの縁日には広い境内に露天商が立ち並び、多くの人でにぎわう。

明治神宮前駅から4432m

目黒不動尊 瀧泉寺
目黒不動尊 瀧泉寺

目黒不動尊 瀧泉寺

住所
東京都目黒区下目黒3丁目20-26
交通
東急目黒線不動前駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

穴八幡宮

冬至から節分までの間に頒布される金銀融通の一陽来復御守で有名

康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に神穴が現れたことから穴八幡宮といわれる。「虫封じ」のご利益や、金銀融通の「一陽来復御守」、高田馬場流鏑馬の開催でも有名。

明治神宮前駅から4509m

穴八幡宮
穴八幡宮

穴八幡宮

住所
東京都新宿区西早稲田2丁目1-11
交通
地下鉄早稲田駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(拝殿は6:00~17:00<閉門>、社務所は9:00~、御朱印は~16:00)
休業日
無休

玉鳳寺

御化粧延命地蔵尊で知られる

御化粧延命地蔵尊で知られる寺。その地蔵の自分で顔の気になる部分と同じところに化粧をすると、美肌のご利益があるといわれている。

明治神宮前駅から4559m

玉鳳寺
玉鳳寺

玉鳳寺

住所
東京都港区三田4丁目11-19
交通
地下鉄白金高輪駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

たこ薬師 成就院

医薬の仏さまとして、多くの人から信仰を集める寺院

天安2(858)年に開山され、本尊の薬師如来は諸病を治す法薬を与える医薬の仏さまとして、多くの人から信仰を集める寺院。

明治神宮前駅から4580m

たこ薬師 成就院

住所
東京都目黒区下目黒3丁目11-11
交通
東急目黒線不動前駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

大山道の道しるべ

歴史ある道標

江戸時代、大山詣の通り道だった大山道と新大山道の分岐点になっており世田谷通りと国道246号が交わる交差点の角にある道標。

明治神宮前駅から4745m

大山道の道しるべ

住所
東京都世田谷区三軒茶屋2丁目14
交通
東急田園都市線三軒茶屋駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

愛宕神社

山麓に立つ大鳥居と男坂「出世の石段」

愛宕神社が鎮座する愛宕山は標高約26mで、実は、自然の山としては23区内でいちばん高い山だ。鬱蒼とした木々のなかに社殿が建ち、境内には鯉が泳ぐ池もある。都心にぽつりと残るオアシスとして、癒しの場となっている。

明治神宮前駅から4798m

愛宕神社

住所
東京都港区愛宕1丁目5-3
交通
地下鉄神谷町駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00)
休業日
情報なし

泉岳寺

徳川家康が建立した曹洞宗の寺には、赤穂義士と浅野内匠頭が眠る

慶長17(1612)年、徳川家康によって建立された曹洞宗の名高い寺。赤穂義士(四十七士と浅野内匠頭)が眠るこの寺では、毎年4月1~5日と12月14日に義士祭が行われる。

明治神宮前駅から4837m

泉岳寺
泉岳寺

泉岳寺

住所
東京都港区高輪2丁目11-1
交通
地下鉄泉岳寺駅からすぐ
料金
義士館拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生250円/ (30名以上の団体は大人400円、中・高校生320円、小学生200円、障がい者大人250円)
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00(閉門、時期により異なる)、義士館は9:00~16:00(閉館)
休業日
無休、義士館は2・8月の最終水曜

御田八幡神社

和銅2(709)年に東国鎮護神として創建

和銅2(709)年、東国鎮護の神として鎮祀。嵯峨源氏渡辺一党の氏神として敬われ、「綱八幡」とも呼ばれる。現在は緑豊かな境内が憩いの場になっている。

明治神宮前駅から4886m

御田八幡神社
御田八幡神社

御田八幡神社

住所
東京都港区三田3丁目7-16
交通
JR山手線田町駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

高野山 東京別院

高野山金剛峯寺の別院

高野山真言宗の総本山、金剛峯寺の東京別院。江戸時代に高野山の在番所として創建し、昭和2(1927)年に現在の名に改称。写経や坐禅などの教室も開催している。

明治神宮前駅から4898m

高野山 東京別院
高野山 東京別院

高野山 東京別院

住所
東京都港区高輪3丁目15-18
交通
地下鉄高輪台駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む