駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 大塚駅

大塚駅

大塚駅周辺のおすすめ寺院(観音・不動)スポット

大塚駅のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。延命地蔵菩薩が「心身のとげ」を抜く「とげぬき地蔵尊 高岩寺」、振袖火事で広く知られる寺院「本妙寺」、徳川綱吉の生母桂昌院の発願により創建した寺「真言宗豊山派 大本山護国寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 12 件

大塚駅のおすすめスポット

とげぬき地蔵尊 高岩寺

延命地蔵菩薩が「心身のとげ」を抜く

病気治癒の御利益で知られるとげぬき地蔵尊。江戸時代、針を飲み込み苦しんでいる女性に御影を飲ませたところ、針が御影を貫いて出たのが「とげぬき」の由来。

大塚駅から895m

とげぬき地蔵尊 高岩寺
とげぬき地蔵尊 高岩寺

とげぬき地蔵尊 高岩寺

住所
東京都豊島区巣鴨3丁目35-2
交通
JR山手線巣鴨駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂開門時間は6:00~17:00<閉門>、毎月4・14・24日は~20:00<閉門>)
休業日
無休

本妙寺

振袖火事で広く知られる寺院

もとは本郷丸山にあった寺院。明暦3(1657)年に江戸を焼いた「明暦の大火」の火元の汚名をかぶったと言われる。巣鴨に移転したのは明治43(1910)年。遠山金四郎景元、千葉周作の墓がある。

大塚駅から1125m

本妙寺
本妙寺

本妙寺

住所
東京都豊島区巣鴨5丁目35-6
交通
JR山手線巣鴨駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(参拝の際は寺務所まで、8:00~16:00<閉所>)
休業日
無休

真言宗豊山派 大本山護国寺

徳川綱吉の生母桂昌院の発願により創建した寺

創建は天和元(1681)年、徳川五代将軍綱吉の生母桂昌院の発願による。江戸三十三観音霊場第十三番、本尊は如意輪観世音菩薩。四季折々の花が美しい、都心のオアシスでもある。

大塚駅から1150m

真言宗豊山派 大本山護国寺
真言宗豊山派 大本山護国寺

真言宗豊山派 大本山護国寺

住所
東京都文京区大塚5丁目40-1
交通
地下鉄護国寺駅からすぐ
料金
祈祷料=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(観音堂は9:00~16:00<閉堂>)
休業日
無休

慈眼寺

都の旧跡に指定される寺で芥川龍之介、谷崎潤一郎などの墓がある

都の旧跡に指定されている日蓮宗の寺。江戸中期の儒者・斉藤鶴磯、江戸後期の画家、司馬江漢の墓をはじめ、芥川龍之介、谷崎潤一郎ら著名人の墓がある。

大塚駅から1226m

慈眼寺
慈眼寺

慈眼寺

住所
東京都豊島区巣鴨5丁目35-33
交通
JR山手線巣鴨駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

善養寺

木造閻魔王坐像のある天台宗の寺

天長年間(824~833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で、正式には薬王山延寿院と号する。木造閻魔王坐像は豊島区登録有形文化財になっている。

大塚駅から1355m

善養寺

住所
東京都豊島区西巣鴨4丁目8-25
交通
地下鉄西巣鴨駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

傳通院

千姫をはじめ徳川家ゆかりの女性たちが数多く眠る菩提寺

徳川家康の生母の於大の方の菩提寺となって以来、その法名が通り名となった。将軍家の帰依も厚く、千姫(豊臣秀頼妻、2代徳川秀忠の長女)など徳川家ゆかりの女性の墓が数多くある。

大塚駅から2940m

傳通院

住所
東京都文京区小石川3丁目14-6
交通
地下鉄後楽園駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

源覚寺

一人の老婆の逸話から多くの人が眼病完治祈願に訪れる寺

寛永元(1624)年に開山され、眼病治癒祈願に多くの人が訪れる浄土宗の寺院。有名な「こんにゃくえんま」の逸話は江戸時代の宝暦年間に起こった話とされ、現在も人々に親しまれている。

大塚駅から3406m

源覚寺
源覚寺

源覚寺

住所
東京都文京区小石川2丁目23-14
交通
地下鉄春日駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

毘沙門天(善国寺)

神楽坂のシンボル的存在の寺

明治時代、縁日に夜店が出たのは都内ではここが始まりといわれている。正月は2回、5月と9月は各1回、毘沙門天の御開帳があり、その日のみ「ひめ小判守」が出される。

大塚駅から3567m

毘沙門天(善国寺)
毘沙門天(善国寺)

毘沙門天(善国寺)

住所
東京都新宿区神楽坂5丁目36
交通
JR中央線飯田橋駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00(閉門)、お守り・みくじ等の窓口は9:00~17:00
休業日
無休

全生庵

山岡鉄舟が創建した臨済宗の寺

幕末から明治維新に殉じた人々の菩提を弔うために、山岡鉄舟が明治16(1883)年に創建した。落語を代表する名人、三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月には圓朝まつりも開催される。

大塚駅から4304m

全生庵
全生庵

全生庵

住所
東京都台東区谷中5丁目4-7
交通
地下鉄千駄木駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

観音寺の築地塀

谷中のシンボル

土と瓦を交互に積み重ねて作った土塀に、屋根瓦を葺いた珍しい築地塀。高さ2m、全長約38mあり、江戸の姿を留めた土塀。

大塚駅から4429m

観音寺の築地塀

観音寺の築地塀

住所
東京都台東区谷中5丁目8-28
交通
JR山手線日暮里駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む