駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 荒川車庫前停留場

荒川車庫前停留場

荒川車庫前停留場周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

荒川車庫前停留場のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。千姫をはじめ徳川家ゆかりの女性たちが数多く眠る菩提寺「傳通院」、滝廉太郎も演奏した音楽ホール「旧東京音楽学校奏楽堂」、粉石けん、固形石けん、液体石けんの製造工程の見学「ヱスケー石鹸 川口工場(見学)」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 60 件

荒川車庫前停留場のおすすめスポット

傳通院

千姫をはじめ徳川家ゆかりの女性たちが数多く眠る菩提寺

徳川家康の生母の於大の方の菩提寺となって以来、その法名が通り名となった。将軍家の帰依も厚く、千姫(豊臣秀頼妻、2代徳川秀忠の長女)など徳川家ゆかりの女性の墓が数多くある。

荒川車庫前停留場から4299m

傳通院

住所
東京都文京区小石川3丁目14-6
交通
地下鉄後楽園駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

旧東京音楽学校奏楽堂

滝廉太郎も演奏した音楽ホール

国の重要文化財に指定されている、日本最古の木造の洋式音楽ホール。2階の音楽ホールは、かつて滝廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌った由緒あるホールだ。

荒川車庫前停留場から4338m

旧東京音楽学校奏楽堂
旧東京音楽学校奏楽堂

旧東京音楽学校奏楽堂

住所
東京都台東区上野公園8-43
交通
JR上野駅から徒歩10分
料金
入場料=大人300円、小・中・高校生100円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00
休業日
月曜、月曜が祝日の場合は翌平日休(木~土曜は使用がない日のみ見学可能)

ヱスケー石鹸 川口工場(見学)

粉石けん、固形石けん、液体石けんの製造工程の見学

石鹸は環境に対して負荷が少ない、という考えから「環境・安心・安全」を基本に、あらゆる形状の石鹸などを生産。徹底的に衛生管理がなされている空間で、製造工程を見学することができる。

荒川車庫前停留場から4339m

ヱスケー石鹸 川口工場(見学)

住所
埼玉県川口市領家5丁目9-9
交通
JR京浜東北線赤羽駅から国際興業バス荒川大橋経由西新井駅行きで16分、榎木橋下車、徒歩4分

徳田秋声旧宅

金沢出身の小説家で亡くなるまでの40年弱をここで過ごした

徳田秋声が明治39(1906)年から亡くなる昭和18(1943)年まで住んだ。庭の業平竹は同じ金沢出身の室生犀星から贈られたものだという。内部は限定公開(見学は要問合せ)。

荒川車庫前停留場から4366m

徳田秋声旧宅
徳田秋声旧宅

徳田秋声旧宅

住所
東京都文京区本郷6丁目6-9
交通
地下鉄本郷三丁目駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部の見学は要問合せ)
休業日
情報なし

真言宗豊山派 大本山護国寺

徳川綱吉の生母桂昌院の発願により創建した寺

創建は天和元(1681)年、徳川五代将軍綱吉の生母桂昌院の発願による。江戸三十三観音霊場第十三番、本尊は如意輪観世音菩薩。四季折々の花が美しい、都心のオアシスでもある。

荒川車庫前停留場から4368m

真言宗豊山派 大本山護国寺
真言宗豊山派 大本山護国寺

真言宗豊山派 大本山護国寺

住所
東京都文京区大塚5丁目40-1
交通
地下鉄護国寺駅からすぐ
料金
祈祷料=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(観音堂は9:00~16:00<閉堂>)
休業日
無休

源覚寺

一人の老婆の逸話から多くの人が眼病完治祈願に訪れる寺

寛永元(1624)年に開山され、眼病治癒祈願に多くの人が訪れる浄土宗の寺院。有名な「こんにゃくえんま」の逸話は江戸時代の宝暦年間に起こった話とされ、現在も人々に親しまれている。

荒川車庫前停留場から4455m

源覚寺
源覚寺

源覚寺

住所
東京都文京区小石川2丁目23-14
交通
地下鉄春日駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

上野東照宮

徳川家康の遺言で寛永4(1627)年に創建された神社

徳川家康の遺言で天海僧正と藤堂高虎が造営し、寛永4(1627)年に創建。三代将軍家光が慶安4(1651)年に大改築を行い、現存する東照宮となる。社殿、透塀などが重要文化財に指定。

荒川車庫前停留場から4457m

上野東照宮

上野東照宮

住所
東京都台東区上野公園9-88上野公園内
交通
JR上野駅から徒歩5分
料金
参拝料=無料/透塀の内側の拝観料=大人500円、小学生200円、小学生未満無料/ (20名以上の団体は大人400円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉門)、10~翌2月は~16:30(閉門)
休業日
無休

旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)

貧しい一葉がしばしば通った

樋口一葉が生活の苦しさから足繁く通った、万延元(1860)年に創業の質店。一葉の日記にも登場し、彼女の葬式には、店から香典が届けられたという。現在も当時の面影を残す土蔵、見世(店)、座敷棟が残り、明治期の貴重な建築遺構となっている。内部は大学行事を除く土・日曜と一葉の命日である11月23日のみ公開される。平成28(2016)年3月には文京区の有形文化財に指定された。

荒川車庫前停留場から4475m

旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)
旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)

旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)

住所
東京都文京区本郷5丁目9-4
交通
地下鉄春日駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由(内部見学は土・日曜の12:00~15:30<閉館16:00>)
休業日
無休、内部見学は月~金曜、祝日(内部見学は臨時休あり、11月23日は可)

西新井大師 總持寺

開運祈願など年間行事が多い関東厄除け三大師のひとつ

弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運祈願の寺として古くから親しまれ、ボタンの名所としても知られる。

荒川車庫前停留場から4514m

西新井大師 總持寺
西新井大師 總持寺

西新井大師 總持寺

住所
東京都足立区西新井1丁目15-1
交通
東武大師線大師前駅から徒歩5分
料金
拝観料=無料/護摩祈願料=5000円~/お守り=300円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(受付)
休業日
無休(11月下旬は1日間臨時休あり、12月30~31日休)

豊島清掃工場(見学)

高さ210mの煙突が印象的

平成11(1999)年、「池袋マンモスプール」跡地に建設。高さ210mの煙突が印象的。ごみ処理はコンピュータ制御で、焼却による余熱は「区立健康プラザとしま」へ提供している。

荒川車庫前停留場から4525m

豊島清掃工場(見学)

住所
東京都豊島区上池袋2丁目5-1
交通
JR山手線池袋駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:15(閉館、要予約)
休業日
日曜(年末年始休)

ジャンルで絞り込む