駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 神奈川県の駅 > 本郷台駅

本郷台駅

本郷台駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

本郷台駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。凜とした境内は鎌倉五山の第三位「寿福寺」、「二階堂」の地名の由来となった「永福寺跡」、作陶家の正司朋子が陶芸の楽しさを伝える「萌窯」など情報満載。

51~60 件を表示 / 全 60 件

本郷台駅のおすすめスポット

寿福寺

凜とした境内は鎌倉五山の第三位

総門から御影石の石畳が中門まで続き、両側は四季折々の草花が迎える。現在、仏殿のある境内は一般公開されていないので、中門から仏殿の外観を拝観し、裏山の墓地にまわる。壁に唐草模様が彩色された唐草やぐらがあり、北条政子墓、源実朝墓と伝わる五輪塔が立つ。近くには高浜虚子、大佛次郎の墓もある。

本郷台駅から4835m

寿福寺

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目17-7
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(外観のみ)
休業日
無休

永福寺跡

「二階堂」の地名の由来となった

源頼朝が建立した寺院の跡地。周辺の地名「二階堂」は、永福寺の二階建ての本堂にちなんでいる。発掘調査によって、二階堂、薬師堂、阿弥陀堂が建ち並ぶ往年の姿が明らかになり、史跡の整備が進んでいる。

本郷台駅から4863m

永福寺跡

住所
神奈川県鎌倉市二階堂209
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(11~翌3月は~16:30)
休業日
無休

萌窯

作陶家の正司朋子が陶芸の楽しさを伝える

作陶家の正司朋子が開いた窯。電動ろくろ、電気窯を備えた体験コースや継続的なレッスンで陶芸の楽しさを伝える。併設のギャラリーでは四季折々の正司朋子作品が展示されている。

本郷台駅から4898m

萌窯

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目8-15
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分

荏柄天神社

合格祈願でにぎわう天神様

ご祭神は学問の神として知られる菅原道真公。受験シーズンは合格祈願の絵馬で拝殿の壁がいっぱいになる。境内には、154人の有名漫画家のカッパの絵をレリーフにしたユニークな絵筆塚や、樹齢900年と伝わるご神木の「大銀杏」がある。

本郷台駅から4912m

荏柄天神社
荏柄天神社

荏柄天神社

住所
神奈川県鎌倉市二階堂74
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで7分、天神前下車すぐ
料金
拝観料=無料/学業守袋=500円/合格守袋=500円/当日祈祷=1000円/昇殿祈祷=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休

旗上弁財天社

源氏池に浮かぶ小島にある社

鶴岡八幡宮境内、源氏池の小島にある。旗上弁財天社の社務所では、政子石にちなんだ子授け守(有料)を授与している。

本郷台駅から4924m

旗上弁財天社

旗上弁財天社

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮境内
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~20:30(閉門21:00、旗上弁財天社社務所は9:00~16:00<閉所>)
休業日
無休

鶴岡八幡宮のハス

夏には源氏池と平家池にある紅白のハスの花が華麗に咲き誇り美景

三ノ鳥居から鶴岡八幡宮の境内に入ると右手に見えてくるのが源氏池、左手が平家池。夏が本番を迎えるころ池はハスで覆われ、紅白の花が見事に咲く。

本郷台駅から4927m

鶴岡八幡宮のハス
鶴岡八幡宮のハス

鶴岡八幡宮のハス

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮境内
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
7月下旬~8月中旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

佐助稲荷神社

頼朝出陣を導いた隠れ里の神社

出世稲荷ともいわれ、銭洗弁財天に近く、併せて参拝する人が多い。小さな谷戸に階段状に朱塗りの鳥居が続く。階段を上りきったところに本殿が建つ。夕暮れになると、朱塗りの鳥居とあいまって、静寂で幽玄な雰囲気が漂ってくる。本殿左手の山道は大仏ハイキングコースへとつながる。

本郷台駅から4969m

佐助稲荷神社
佐助稲荷神社

佐助稲荷神社

住所
神奈川県鎌倉市佐助2丁目22-12
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
狐根付=300円/佐助守=600円/朱印=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~16:30(閉所)
休業日
無休

旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮

明治天皇が創建した紅葉の名所

後醍醐天皇の皇子である護良(もりなが)親王を祭神として、明治天皇が創建。護良親王が幽閉されていた土牢や、獅子頭のお守りが有名だ。鎌倉有数の紅葉の名所でもある。

本郷台駅から4971m

旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮
旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮

旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮

住所
神奈川県鎌倉市二階堂154
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車すぐ
料金
参拝=無料/土牢・宝物殿拝観料=大人300円、小学生150円/お守り=300円~/ (土牢・宝物館は30名以上で団体割引あり、1月1~3日は無料、鎌倉市の高齢者手帳、障がい者手帳持参で拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

源氏池の周囲に広がる庭園で正月ぼたんと春ぼたんが観賞できる

源氏池の南東側を囲むように広がる庭園で、正月ぼたんと春ぼたんが観賞できる。春ぼたんは4月中旬~5月上旬、正月ぼたんは1月上旬~2月下旬が見ごろ。

本郷台駅から4983m

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮境内
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
500円 (時期により異なる)
営業期間
1月上旬~2月下旬、3月下旬~5月中旬
営業時間
9:00~16:00(閉場16:30)
休業日
期間中不定休

陶器を中心とした手工芸品を展示販売

陶器を中心とした手工芸品を展示、即売するギャラリーと体験教室がある。陶器のほかにも漆器、織物などさまざまな日本の伝統工芸を扱う。体験教室は空きがあれば当日予約もできる。

本郷台駅から4983m

匠
匠

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目13-1
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩7分
料金
体験教室(2~3時間、粘土・焼成代含む)=5000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
火・水曜(盆時期休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む