駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 富山県の駅 > 伏木駅

伏木駅

伏木駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

伏木駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。丘にある、地方では珍しい巨大古墳。前方後円墳2基は国指定史跡「桜谷古墳」、代々肝煎を務めた豪農の住宅。寄棟造の住宅で国の重要文化財「武田家住宅」、地元民の信仰を集める八幡宮「放生津八幡宮」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 15 件

伏木駅のおすすめスポット

桜谷古墳

丘にある、地方では珍しい巨大古墳。前方後円墳2基は国指定史跡

雨晴海岸に近い桜谷の丘にある、地方では珍しい巨大古墳。4~5世紀のもので、ガラス製小玉や金銅製帯金具、鉄剣、土器、内行花文鏡なども出土。現存する前方後円墳2基は国指定史跡。

伏木駅から3990m

桜谷古墳
桜谷古墳

桜谷古墳

住所
富山県高岡市太田桜谷
交通
JR氷見線雨晴駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

武田家住宅

代々肝煎を務めた豪農の住宅。寄棟造の住宅で国の重要文化財

武田信玄の弟の子孫といわれる名家で、代々肝煎を務めた豪農の住宅。江戸時代後期、伏木勝興寺再建の余材で建てたといわれる。茅葺の寄棟造の住宅で国の重要文化財。

伏木駅から4146m

武田家住宅

武田家住宅

住所
富山県高岡市太田4258
交通
JR氷見線雨晴駅から徒歩12分
料金
大人210円、中学生以下無料 (団体20名以上は170円、65歳以上は160円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

放生津八幡宮

地元民の信仰を集める八幡宮

奈良時代、大伴家持が越中の国司として赴任した際に創建したと伝えられている。現在の社殿は文久3(1863)年に名棟梁高瀬輔太郎の手によって再建されたもの。毎年10月1日に開催される曳山まつりは、放生津八幡宮の例大祭。

伏木駅から4218m

放生津八幡宮
放生津八幡宮

放生津八幡宮

住所
富山県射水市八幡町2丁目2-27
交通
万葉線東新湊駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

二上山万葉ライン

富山平野を遠望する快適なドライブウェイ

2つの峰を持つ小高い山で、古代より神の山として崇められている。山頂から高岡市街、富山湾、立山連峰が一望できる景勝の地。万葉歌人大伴家持にも愛された。漁火がゆらめく夜景も眺められる。

伏木駅から4289m

二上山万葉ライン
二上山万葉ライン

二上山万葉ライン

住所
富山県高岡市二上山
交通
能越自動車道高岡北ICから県道32号を氷見方面へ車で2km
料金
無料
営業期間
4~11月
営業時間
24時間
休業日
期間中無休

白えび漁観光船(体験)

日本唯一の白えび漁場を間近で体感

白えびの漁期中に開催される、漁の見学船。投網作業や水揚げ、帰港後の競りなどが見学できる。完全予約制で、予約受付は電話の場合月・火・木・金曜の9:00~15:00、予約期間は運航日の60日前より2日前まで。天候等による運行中止もあるので確認を。

伏木駅から4446m

白えび漁観光船(体験)

白えび漁観光船(体験)

住所
富山県射水市八幡町1丁目1100
交通
万葉線東新湊駅から徒歩10分
料金
乗船料=大人5000円、小・中学生3000円/
営業期間
4月下旬~9月
営業時間
4:30(乗船受付)~7:30(終了予定、予約制)
休業日
期間中水・日曜、土曜不定休

ジャンルで絞り込む