駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 石川県の駅 > 北鉄金沢駅

北鉄金沢駅

北鉄金沢駅周辺のおすすめ文化施設スポット

北鉄金沢駅のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。洗練されたデザイン美を楽しむ「柳宗理記念デザイン研究所」、幻想的な鏡花の世界にふれる「泉鏡花記念館」、昭和初期の面影を残す画廊「ギャラリー三田」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 44 件

北鉄金沢駅のおすすめスポット

柳宗理記念デザイン研究所

洗練されたデザイン美を楽しむ

約50年にわたり金沢美術工芸大学で教鞭をとった、日本を代表する工業デザイナー柳宗理の資料館。作品やデザインに関する資料約200点を常設展示している。

北鉄金沢駅から1674m

柳宗理記念デザイン研究所

住所
石川県金沢市尾張町2丁目12-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は開館

泉鏡花記念館

幻想的な鏡花の世界にふれる

郷土が生んだ文豪・泉鏡花に関する資料などを展示している。鏡花の生家跡地に建つ記念館で、創作の源泉となった環境や、作品の時代背景などを知ることができる。

北鉄金沢駅から1685m

泉鏡花記念館
泉鏡花記念館

泉鏡花記念館

住所
石川県金沢市下新町2-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで12分、橋場町(金城樓前)下車、徒歩3分
料金
一般310円、65歳以上210円、高校生以下無料 (20名以上の団体は260円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

ギャラリー三田

昭和初期の面影を残す画廊

昭和5(1930)年に建築された建物は文化庁登録有形文化財。ギャラリーとして建物の1階が開放されている。

北鉄金沢駅から1688m

ギャラリー三田
ギャラリー三田

ギャラリー三田

住所
石川県金沢市尾張町1丁目8-5
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
無休

金沢市老舗記念館

老舗薬屋さんの店先を再現

天正7(1579)年開業の薬舗「中屋」の建物を移築した記念館。当時の店の様子を再現するほか、伝統産業などの資料を展示し、町民文化を今に伝えている。

北鉄金沢駅から1753m

金沢市老舗記念館
金沢市老舗記念館

金沢市老舗記念館

住所
石川県金沢市長町2丁目2-45
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
料金
大人100円、高校生以下無料 (土佐守家資料館との共通券あり、祝日は65歳以上無料、祝日と障がい者週間は各種障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休、7・11・翌3月は展示替え期間休)

金沢文芸館

五木寛之ファンが集う

昭和初期に建てられた銀行を生かした文芸館。建物は金沢市指定保存建造物、国登録有形文化財。金沢ゆかりの作家五木寛之の直筆原稿、愛用品などを展示する。

北鉄金沢駅から1764m

金沢文芸館
金沢文芸館

金沢文芸館

住所
石川県金沢市尾張町1丁目7-10
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで15分、橋場町(金城楼前)下車すぐ
料金
大人100円、高校生以下無料 (65歳以上は祝日のみ入館料無料、障がい者は祝日及び障がい者週間は障がい者手帳持参で本人と介護者が入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)

前田土佐守家資料館

武家の町・金沢の歴史を学べる

前田利家の次男利政を家祖とする「加賀八家」のひとつ、前田土佐守家に伝わる貴重な資料を展示している。武家の町・金沢を理解するのにおすすめの場所だ。

北鉄金沢駅から1787m

前田土佐守家資料館
前田土佐守家資料館

前田土佐守家資料館

住所
石川県金沢市片町2丁目10-17
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、香林坊下車、徒歩6分
料金
大人310円、高校生以下無料 (65歳以上210円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで210円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合翌平日休(年末年始休、展示替え期間休)

金沢市立安江金箔工芸館

奥深い金箔の世界へ、ようこそ

金沢の金箔について、名品を鑑賞したり伝統の製法を学んだりしながら、楽しく理解を深められる博物館。約1万分の1mmにまで箔を打ちのばす職人の技は、驚きの世界だ。

北鉄金沢駅から1854m

金沢市立安江金箔工芸館
金沢市立安江金箔工芸館

金沢市立安江金箔工芸館

住所
石川県金沢市東山1丁目3-10
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで10分、橋場町下車、徒歩3分
料金
大人300円、高校生以下無料 (20名以上の団体は250円引、障がい者各種手帳持参で200円、65歳以上は200円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

金沢菓子木型美術館

北鉄金沢駅から1857m

金沢菓子木型美術館

住所
石川県金沢市大手町10-15森八本店 2階

大樋長左衛門窯 大樋美術館

加賀藩の御用窯を務めた伝統の窯元

約350年の歴史を有する大樋焼の歴代作品と茶道文化にふれる美術館。建築家・隈研吾氏の設計による大樋ギャラリーは、大樋陶治斎(十代長左衛門・年朗)と十一代長左衛門(年雄)の作品販売もしている。お茶室では大樋焼でお抹茶を飲むこともできる(有料)。

北鉄金沢駅から1872m

大樋長左衛門窯 大樋美術館
大樋長左衛門窯 大樋美術館

大樋長左衛門窯 大樋美術館

住所
石川県金沢市橋場町2-17
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
料金
大人(高校生以上)700円、小・中学生500円 (団体20名以上は大人600円、小・中学生400円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(展示替え期間休)

石川四高記念文化交流館

学びとふれあいのレトロな複合文化スペース

明治24(1891)年築、国指定重要文化財の旧制第四高等中学校本館を利用。泉鏡花などの三文豪に代表される石川県ゆかりの作家の資料の展示、四高の学生生活や学都金沢の歴史も紹介。

北鉄金沢駅から1893m

石川四高記念文化交流館
石川四高記念文化交流館

石川四高記念文化交流館

住所
石川県金沢市広坂2丁目2-5
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車すぐ
料金
入館料(石川四高記念館)=無料/入館料(石川近代文学館)=360円/ (企画展により変更あり、石川近代文学館は祝日65歳以上無料、障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)、展示室は~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む