駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 福井県の駅 > 市波駅

市波駅

市波駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

市波駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。遺跡を見守り続ける38体の石仏たち「西山光照寺跡」、朝倉時代に造られた寺院跡や参道、境内に石仏など3000基散在「一乗谷の石仏」、宮大工の守り神「白山神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 9 件

市波駅のおすすめスポット

西山光照寺跡

遺跡を見守り続ける38体の石仏たち

天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。大小38体の石仏が一堂に並ぶ様は迫力があり、参拝客は絶えることがない。一乗谷は“石仏の里”とも呼ばれ、約3000体の石仏や石塔が散在する。

市波駅から3805m

西山光照寺跡
西山光照寺跡

西山光照寺跡

住所
福井県福井市安波賀中島町
交通
JR越美北線一乗谷駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

一乗谷の石仏

朝倉時代に造られた寺院跡や参道、境内に石仏など3000基散在

朝倉時代には40を超す寺院が造られ、西山光照寺跡や盛源寺の参道や境内にはその名残の石仏や石塔が約3000基散在している。

市波駅から3805m

一乗谷の石仏
一乗谷の石仏

一乗谷の石仏

住所
福井県福井市安波賀町
交通
JR越美北線一乗谷駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

白山神社

宮大工の守り神

永平寺の嶺厳英峻禅師が拝殿、智堂光紹禅師が伊勢宮を寄進したとされる。拝殿左には、聖徳太子を祀った「太子堂」があり、大工信仰の神として門前宮大工に崇められてきた。

市波駅から4477m

白山神社

住所
福井県吉田郡永平寺町志比17-1
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線永平寺口駅から京福バス永平寺行きで14分、終点下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

唐門

遺跡を象徴する、気品溢れる門

唐門は朝倉館跡の正面に建つ門で、朝倉氏を弔うために建てられた松雲院の門である。建築年代は江戸時代中期と考えられる。

市波駅から4500m

唐門

唐門

住所
福井県福井市城戸ノ内町
交通
JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、朝倉館前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

一乗谷朝倉氏遺跡

自然のなかに残る戦国の城下町

戦国時代、日本有数の大都市として栄華を極めた朝倉氏の城下町・一乗谷。かつて京都にも並ぶといわれた地。現代によみがえった、華麗なる一族の夢の跡を体感しよう。

市波駅から4534m

一乗谷朝倉氏遺跡
一乗谷朝倉氏遺跡

一乗谷朝倉氏遺跡

住所
福井県福井市城戸ノ内町
交通
JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車すぐ
料金
復原町並入場料=大人220円/一乗谷朝倉氏遺跡資料館との共通券=250円/一乗谷遺跡バーチャルガイド端末の貸し出し=500円/ (70歳以上、障がい者は復原町並の入場料無料)
営業期間
通年
営業時間
見学自由(復原町並は9:00~16:30<閉場17:00>)
休業日
無休(復原町並は12月28日~翌1月4日休)

義景館跡

遺跡の中心的存在で東西南北各80mの広さ。中央に最古の花壇

5代当主義景が住んでいた館跡。三方は土墨と壕で囲まれている。主殿や茶室などが整然と配置されていた。茶室近くにある花壇跡は日本最古のものである。

市波駅から4622m

義景館跡

義景館跡

住所
福井県福井市城戸ノ内町
交通
JR福井駅から京福バス東郷線浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

諏訪館跡庭園

日本の庭園史に残る中世の庭園美

朝倉氏の5代当主義景が、側室「小少将」のために造ったとされる館の庭園。庭園は上下二段構成で、下段のモミジの古木の下にある滝石組みは壮大である。一乗谷の庭園の中でも最も規模が大きい。

市波駅から4690m

諏訪館跡庭園

諏訪館跡庭園

住所
福井県福井市城戸ノ内町
交通
JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

寂光苑

生誕800年を記念して苑内が整備された道元の遺徳をしのぶ場所

道元の生誕800年と750回忌を記念し整備された墓地公園。静寂に包まれた苑内には道元の出家時の薙髪像や歴代永平寺住職の墓が並び、道元や永平寺への徳を偲ぶことができる。

市波駅から4814m

寂光苑

住所
福井県吉田郡永平寺町志比5-15
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線永平寺口駅から京福バス永平寺行きで14分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

永平寺

150人もの僧が修行。禅道場の最高峰

老杉に囲まれた約10万坪の敷地内に大小70余の建物が並び、坐禅修行道場として、今も百数十名の修行僧たちが日夜修行に励む。多くの参拝客、観光客が訪れる福井を代表する名所である。

市波駅から4974m

永平寺
永平寺

永平寺

住所
福井県吉田郡永平寺町志比5-15
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線永平寺口駅から京福バス永平寺行きで14分、終点下車、徒歩7~8分
料金
拝観料=高校生以上500円、小・中学生200円、小学生未満は無料/ (障がい者手帳持参で見学料200円)
営業期間
拝観期間 通年
営業時間
拝観時間 8:30頃~16:00(閉門16:30、時期により異なる)
休業日
閉山日 不定休

ジャンルで絞り込む