駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 岐阜県の駅 > 荒尾駅

荒尾駅

荒尾駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

荒尾駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。東海一のぼたん園として多くの花見客が訪れる休泊所跡「お茶屋屋敷跡とボタン園」、中山道六十九次の江戸から57番目の宿場。本陣公園、常夜塔有り「中山道赤坂宿」、安産・子育ての神が祀られている神社「子安神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 14 件

荒尾駅のおすすめスポット

お茶屋屋敷跡とボタン園

東海一のぼたん園として多くの花見客が訪れる休泊所跡

徳川家康が中山道沿いに造営した将軍専用の休泊所跡。創建当時の土塁や空壕の一部が残る。現在は数多くのボタンが植えられ、多くの花見客でにぎわう。

荒尾駅から1728m

お茶屋屋敷跡とボタン園
お茶屋屋敷跡とボタン園

お茶屋屋敷跡とボタン園

住所
岐阜県大垣市赤坂町
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス赤坂総合センター行きで18分、虚空蔵口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年(ボタン園は4月下旬~5月上旬)
営業時間
見学自由、ボタン園は要問合せ
休業日
無休、ボタン園は要問合せ

中山道赤坂宿

中山道六十九次の江戸から57番目の宿場。本陣公園、常夜塔有り

中山道六十九次の江戸から数えて57番目の宿場町。本陣跡を整備した本陣公園や、赤坂港の常夜塔などが残る。毎年11月上旬に、中山道赤坂宿まつりが開催される。

荒尾駅から1916m

中山道赤坂宿

中山道赤坂宿

住所
岐阜県大垣市赤坂町
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス赤坂総合センター行きで17分、赤坂丸本前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

子安神社

安産・子育ての神が祀られている神社

安産の神様を祀る。鳥居の右手脇になる「跨ぎの石」は女性がまたぐと子宝に恵まれるといわれている。

荒尾駅から1998m

子安神社

住所
岐阜県大垣市赤坂町羽根4026
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス赤坂総合センター行きで18分、虚空蔵口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

養老鉄道 薬膳列車

岐阜のグルメ列車

料理担当の地元薬膳料理専門店が自家栽培する食材や岐阜県産の新鮮な野菜を中心とした、滋味あふれる料理が味わえる。スタッフの解説や車窓からの眺めも評判。

荒尾駅から2630m

養老鉄道 薬膳列車

住所
岐阜県大垣市木戸町910
交通
養老鉄道桑名駅~大垣駅
料金
薬膳列車(薬膳料理、1日フリーきっぷ、前週木曜までに要予約)=5000円/
営業期間
通年
営業時間
11:46~(土曜、大垣駅発)、12:45~(木曜、桑名駅発)、全て前週木曜までに要予約(最少催行人員15名、最大40名)
休業日
日~水・金曜、隔週木・土曜、4・11月は日~水・金曜(夏期臨時休あり、年末年始休、20名以上の団体は要問合せ)

養老鉄道 サイクルトレイン

電車の旅にプラスして沿線の観光地をサイクリングで楽しもう

岐阜県の揖斐と三重県の桑名を結ぶ全長57.5kmの養老鉄道。播磨駅から揖斐駅間では電車内に自転車をそのまま持ち込むことができる。電車の旅にプラスして沿線の観光地をサイクリングで楽しもう。

荒尾駅から2640m

養老鉄道 サイクルトレイン

住所
岐阜県大垣市木戸町910
交通
養老鉄道播磨駅~揖斐駅
料金
持込料金(1名につき自転車1台、運賃別)=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00頃~14:00頃、土・日曜、祝日は始発~終電まで(10名以上要予約、最大20名まで)
休業日
不定休

金生山明星輪寺

持統天皇の勅願により、鎮護国家の道場として役行者が開いた古刹

朱鳥元(686)年、持統天皇の勅願により、鎮護国家の道場として役行者が開いたといわれる古刹。海抜約200mの金生山の山頂にあり、日本アルプスも見渡せる。本尊は虚空蔵菩薩で、福徳・知恵・技芸上達のご利益があるとされ、丑・寅年生まれの人の守り本尊とされる。

荒尾駅から3081m

金生山明星輪寺
金生山明星輪寺

金生山明星輪寺

住所
岐阜県大垣市赤坂町4610
交通
東海環状自動車道大垣西ICから国道21号を赤坂大橋方面へ車で5km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休

八幡神社「大垣の湧水」

駅近くの新しい自噴水

平成16(2004)年に整備されたこの井戸は大垣駅からも近く、市民の憩いの場所となっている。地下125mから水が湧く井戸には、四阿(あずまや)があり、散策の途中で腰をおろして休める。

荒尾駅から3440m

八幡神社「大垣の湧水」

八幡神社「大垣の湧水」

住所
岐阜県大垣市西外側町1
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

奥の細道むすびの地記念館

芭蕉「奥の細道」に思いを馳せる

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた地・大垣。芭蕉の人となりや「奥の細道」を紹介する「芭蕉館」、大垣の先賢の偉業を紹介する「先賢館」などがある。

荒尾駅から3732m

奥の細道むすびの地記念館
奥の細道むすびの地記念館

奥の細道むすびの地記念館

住所
岐阜県大垣市船町2丁目26-1
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩16分
料金
芭蕉館・先賢館=300円/観光・交流館=無料/ (芭蕉館・先賢館20名以上の団体は150円、18歳未満無料、障がい者手帳持参で本人と介護者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)、芭蕉館・先賢館は~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

美濃国分寺跡歴史公園

全国的にも貴重な史跡公園

聖武天皇勅願により全国で建立された国分寺の一つ。寺域全体が整備・保存されている貴重な史跡。隣接する大垣市歴史民俗資料館には美濃国分寺跡や、昼飯大塚古墳などの古墳からの出土品を展示。

荒尾駅から3763m

美濃国分寺跡歴史公園

美濃国分寺跡歴史公園

住所
岐阜県大垣市青野町1180-1
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス稲葉団地行きで25分、終点下車、徒歩20分
料金
歴史民俗資料館入館料=大人100円、小人(高校生以下)無料/ (大垣市在住の満65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
入園自由、歴史民俗資料館は9:00~17:00(閉館)
休業日
無休、歴史民俗資料館は火曜、祝日の翌日、火曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が火・日曜の場合は翌日休、祝日の翌日が月・土曜の場合は翌々日休(12月29日~翌1月3日休)

大垣船町川湊

奥の細道の旅の最終地

桑名との水運で繁栄した船町港の跡。芭蕉が奥の細道の旅を終えた場所として知られる。明治期に再建された住吉燈台が往時の面影を残す。

荒尾駅から3775m

大垣船町川湊
大垣船町川湊

大垣船町川湊

住所
岐阜県大垣市船町
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む